
と驚いて小さな木に近づいてみると・・・
茄子紺色の虫が1枚の葉に1匹ずつ
まるで実がついたように葉を食べていたのは
シラカバの幼木についた ハンノキハムシ でした。
* * * * * * * * * *
図鑑で調べてみようと
まず、項目をざっと見ると
コウチュウ目が目につきました。
カメムシ目?
いや どっちかといったらカブトムシだから
コウチュウ目だろう
コガネムシ系かな?と予測を立てながら…
写真を見ながらパラパラとめくっていくと
コガネムシたちがでてきました!
が、違う。
コガネムシの触覚は短い。
この虫の触覚は一目瞭然に長い。
さらにパラパラとページを進めると…
いました!
ハムシ科につきあたりました。
これか~~と納得しながら一つ一つ
紺色のハムシを探していくと
ハンノキハムシだということがわかりました。
図鑑を見ていていつも面白いなぁと思うのが 名前 です。
そのまんま!なのです。
ハンノキの葉を食べる虫だから ハンノキハムシ
ヨモギの葉を食べる虫だから ヨモギハムシ
オドリコソウの葉を食べる虫だから オドリコソウハムシ
こんな調子です。
そういえば、、、
親に自分の名前の由来を聞いたら
「3姉妹みんな ちゃん付け で呼びやすいから」と言っていました…
(まゆちゃん、きりちゃん、なみちゃんです…)
呼ばれるための名前。
それでいいのですね。
まむ
コメント一覧

こん

まむ

登別 こん
最新の画像もっと見る
最近の「日常生活」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事