見出し画像

自然学校発 黒松内だより

ハンノキハムシ

え?実がなっている!?
と驚いて小さな木に近づいてみると・・・
茄子紺色の虫が1枚の葉に1匹ずつ

まるで実がついたように葉を食べていたのは
シラカバの幼木についた ハンノキハムシ でした。

* * * * * * * * * *

図鑑で調べてみようと 
まず、項目をざっと見ると
コウチュウ目が目につきました。
カメムシ目? 
いや どっちかといったらカブトムシだから
コウチュウ目だろう

コガネムシ系かな?と予測を立てながら…

写真を見ながらパラパラとめくっていくと
コガネムシたちがでてきました!

が、違う。

コガネムシの触覚は短い。
この虫の触覚は一目瞭然に長い。

さらにパラパラとページを進めると…

いました!
ハムシ科につきあたりました。
これか~~と納得しながら一つ一つ
紺色のハムシを探していくと
ハンノキハムシだということがわかりました。

図鑑を見ていていつも面白いなぁと思うのが 名前 です。
そのまんま!なのです。

ハンノキの葉を食べる虫だから ハンノキハムシ
ヨモギの葉を食べる虫だから ヨモギハムシ
オドリコソウの葉を食べる虫だから オドリコソウハムシ
こんな調子です。

そういえば、、、
親に自分の名前の由来を聞いたら
「3姉妹みんな ちゃん付け で呼びやすいから」と言っていました…
(まゆちゃん、きりちゃん、なみちゃんです…)

呼ばれるための名前。
それでいいのですね。

まむ

コメント一覧

こん
まむさん、お返事ありがとうございます♪

そうそう、自分のおうちに現れると「不快害虫」になってしまう虫さんたち。
だって、女の子だもん。

うふ。

前に住んでいたおうちにはカマドウマや、ゲジ、クモ、ワラジムシ、アリ…遊びに来ていました。
どうやったら入ってこないでくれるのか。。。

冬のぶなの森に遊びに行く事ができたので、今度は暖かい季節のぶなの森をうちの子と一緒に感じに行きます♪

またお会いできるのを楽しみにしております!

ジローさんの切なそうなお顔にも逢いたい、こんでした。
まむ
虫は何気なく見過ごしてしまうけれど
出会ってしまうと 面白いですね。

それとは逆に
実は、我が家には
季節ごとに色々な虫がでてきます。
主にカマドウマ、アリ、ハサミムシ、
ワラジムシ、カメムシ

お家では出会いたくないです・・・
しかも 日に日に大きくなっている。
カマドウマは私の天敵です。
いつもジョイに助けてもらっています。

また黒松内にいらしてください。
ジローは今日は強風の中、
切なそ~にしていました。

登別 こん
まむさま

その節は、まんぷくキッズで大変お世話になり、ありがとうございました。

こちらのブログで
黒松内のステキな風を感じる事ができて楽しんでおります♪

これからもブログも楽しみにしています♪
ここ数日のブログの中に私の好きな虫さんたちが登場するのでコメントしたくなってしまいました♪
失礼いたしました。

ジローさんファンの こん でした。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日常生活」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事