自然学校発 黒松内だより

スタンド・バイ・ミー

以下は、子どもの自然体験「イエティくらぶ」の通信に載せた文章です。
せっかくなので、ここでも紹介させていただこうと思います。

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

電車。アスファルト。ブロック塀。
俗に言う「コンクリートジャングル」で過ごした僕にとって、
自然というものは縁遠かった。
と思ってました。
でも、思い返すとそうでもなかったんですね。
実は。

セミを捕まえたり、花の蜜を吸ったり、カタツムリをじっと見続けたり。
決して種類は多くなかったけれど、コンクリートの隙間の自然を見つけて
楽しんでいた自分を思い出しました。
そう考えると、子どもの「何かを見つける力」ってすごいんだと思います。

ただ僕には、そこに誰かがいっしょにいた記憶が無いんですね。
だから1人遊びの時期が過ぎると、自然から離れていったのも、
道理だったんでしょう。

「このセミの体すごいね!」
「花の蜜おいしいね。」
「カタツムリってどうやって前にすすんでるんだろ?」

子どものそばに、そんな風におんなじ気持ちでいてくれる誰かがいること。
それを望むことが、贅沢な社会になりつつあることを痛感しています。
そんな未来はイヤだなぁ。

だから僕は、子ども達とおんなじ背丈で話しています。

そばにいる安心感があるから、
聞いて、触って、嗅いで、味わって、じっくり見ることができる。
目の前にある「生」を感じることが、生命をまるごと問答無用で理解することに
通じるんだと思ってます。

ううん、それだけじゃない。

そばの人の感情を受け取って、人は優しくなれるんだよ。
それを伝えたくて、僕は黒松内にいます。
                                  (黒松内:寺坂崇)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日常生活」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事