見出し画像

自然学校発 黒松内だより

道具作り


危険な画像ではありません。
週末に実施されるサンドクラフトの道具を作っています。
プラスチックバケツの底を切って型にします。

この道具をどのように使うか!?
乞うご期待です。

* * * * * * * * * * * * * * * *

サンドクラフト
私にとってあまり聞きなれない言葉でした。

セミナーを実施するために色々と調べていると
サンドアートだと思っていたものが
サンドクラフトだということがわかり
日本語では砂像(さぞう)だということがわかりました。

北海道に暮らしているので
雪像は身近にありましたが、
砂像の世界は全く知りませんでした。

いや、今でも全く知らないので
今週末にその世界をセミナーで学ぶのですが、

セミナーに向けて
講師の宍戸さんとやりとりをしながら
道具などのアドバイスをいただき準備をしています。

↓これも砂像の道具・・・削るのに使うらしい。


↓これもそう。壊れたスコップの柄です。


作ることの面白さは 道具 にもあると思います。

畑仕事もそうですが、
様々な道具があります。
それぞれの働きを知り、使いこなして
自分のイメージを表現していくのです。

道具にとらわれてしまって 表現できないのでは 
作ることの面白さは味わえません。
道具が自分の手の中でスルスルと動いてくれるようになって
質も効率もあがり、出来上がっていく。

ほうき、パソコン、すり鉢、フック、金づち・・・
相手を知り 仲良く暮らしたいものです。

まむ
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「セミナー・研修」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事