自然学校発 黒松内だより

竹浦小学校 三泊四日

夏の暑さがまだ残る空の下。
白老町にある竹浦小学校の五年生が、ぶなの森自然学校にやってきました。
子どもたちは全部で10人。みんなよく笑い、声が大きく、とっても元気だ。
ようこそ黒松内へ!
みんなが滞在するのは、三泊四日という期間。
それは、長いようで短く、短いようで長い時間です。
さてさて、いったいどんな経験が待ってるんだろう?
これから、一緒に身体を動かしながら自然のことを学ぼう!


一日目(9月7日・晴れ)

お昼前。バス揺られて自然学校に到着しました。
移動の疲れはなく、さっそく対面式。
帽子を取り、礼儀正しく「よろしくお願いします」と挨拶をしてくれました(えらいなぁ、こちらこそよろしくね)。
それが終わったらちょっとしたゲームをして、遊びながらお互いの名前を覚えたりしました。

 
つるつるとお昼ご飯のそーめんを食べたら、北限のブナの里として黒松内町が保林している『歌才ブナ林』へ出発。
森を歩くと、自ずと身体の感覚が開いてくる。
自然のディティールを眼で観察して、森のにおいを嗅いで、木の樹皮を手で撫で、風の音を聞く。
そうして、森の雰囲気を全身で感じました。


夜。日がとっぷりと暮れたらナイトツアーへ。
となりの寿都町には、風力発電機があります。
羽の回転する速度。発電する仕組み。一基でどれだけ発電できるか。
風力発電の存在の善し悪しも含め、暗い空に浮かび上がる風力発電機を見上げながら学びました。
それにしても、轟々と回るプロペラは迫力があったね。



二日目(9月8日・晴れ)

今日は盛りだくさんの一日。
ぱっちりと早起きして、もりもりと朝ご飯を食べたら、いそいそと黒松内に流れる朱太川へ。
まずは、網と箱メガネを片手に生きもの観察。
川の端っこ、草が茂る箇所を網でガサガサすると、エビやカニや魚がわんさか採れた。
ほんの数十分で、バケツの中が水族館みたいににぎやかになりました。
いやぁ、川の中にはいろんな生きものが生活してるんだね。

 
川にちょっと慣れたら、いよいよカヌー。
流された時の浮かび方や救助ロープの受け取り方などの安全講習を受けたら、いざ出航!
パドルを川に差して、水の流れを感じながらカヌーを漕ぎます。
朱太川には、河畔林がごっそりと残っています。
そんな涼しげな木々の緑を横目で見ながら、気持ちいい空の青さ、ふわふわとした白い雲、
川にきらきら光る太陽の光、時折飛び立つ青鷺やカワセミ、パドルで掻いた水の音…。
いろんなモノを感じながら、カヌーはスイスイと(いや、茂みに突っ込みながらも)進んでいきます。流れていきます。
そして、川はやがて海につながる。そう、終点は日本海です。
ザッパ~ンとしぶきを上げる波際に上陸。おぉ、なんと雄大な景色だろう。(あっ、写真はちょうど海が背中でした…)。

  
今夜は自然学校ではなくて、黒松内の農家に泊らせてもらいます。
民家ではなく(いえ、民家にもなるのですが)、農家に泊るから、「農泊」です。
それぞれの農家で、じゃがいもの収穫や牛の世話などさせてもらいました。


三日目(9月9日・晴れ)
 
泊らせてもらった農家の方のところで10時ごろまで
自然学校に帰ってきてからは、水に入る格好に着替えて海へ。
磯で生き物を探したり、ライフジャケットでぷかぷかと浮かびながら泳いだり。
そして、この海には五mくらいの高さのある堤防がある。
そう、ここから海へ飛び込むのだ。でも、ちょっと怖い…。
それでも勇気を出して、えい! 大ジャ~ンプ!


晩御飯は、外でクッキングコンテスト。
各班に別れて、好きな材料を使って作りました。
もちろん、かまどで薪に火を燃してぐつぐつと。
出来上がったのは、カレーにシチューにハヤシライス。
それぞれ、先生たちに食べてもらって審査会。
う~ん、どれもおいしいそう。


四日目(9月10日・晴れ)
 
昨日の夜に、子どもたちが最後にやりたいことを出して、
その希望に答えて今日の午前中は動きます。
子どもたちが「やりたいよ~!」と言ったのは、
・海遊び
・貝化石掘り
・カヌー
の三つ。
最後に思いっきり、自然の中で身体を動かしました。学びました。

 
最後は、握手をしてお別れです。
長いようで短く、短いようで長いこの期間。
みんなにとって貴重な経験になったと思います。
自然の中で遊ぶこと。自然の中に学ぶこと。
この体験を通じて、自然のことが好きになってくれたら嬉しいです。

みんな、どうでしたか?
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「学校向けプログラム」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事