留寿都小学校2日目の朝、自然学校は静かです。
昨晩は3チームに分かれて、黒松内や寿都の農家さん漁師さんの所へそれぞれ民泊に行っています。
朝ごはんが終わったら民泊先の方とそれぞれお別れ。短い時間でしたがどうだったでしょうか。
同じく民泊に来ていた高校生たちと仲良くなり、一緒にトランプした!という子たち、
ウニ採り体験をさせてもらった子たちもいました。
さあ、今日のプログラムは川と海!水に濡れる一日です。
いつも活動している朱太川は、前日の時点では雨の影響でかなり増水していたため明日(今日)は川でカヌーできないかも・・・?と話していましたが、
今朝には水量・流速はなんとか落ち着き、決行できることに!
しかしいつもより速い流速のため漕がなくてもどんどん進む。
スリルあり、船をコントロールする楽しさもあり、無事にゴールまでたどり着けました!
出発の時間までしばし水遊び。カヌーで転覆を体験してみたり、水をかけあったり・・・
お昼ご飯を食べてエネルギーチャージし、午後は海へ!
生きものさがしに、飛び込み!満潮で波もあり、迫力満点の海を楽しみました。
海から少し離れている留寿都町。中には初めて海で遊ぶという子もいました。
先週には見られなかったクラゲが、今日は何匹か漂っていました。もう夏も終わりのようです。
実は今日は私たちにとっても(おそらく)今年最後の海あそびでした。
海から帰ったら野外炊爨(炊飯)でカレー作り。
今日はトマトとナスも食材に加わり、トマトの風味でまろやかなカレーができました。
食べ終わる頃には辺りは暗くなりはじめ、片づけが大変そうでしたが苦労しながらも綺麗に片づけてくれました。
温泉に行って長かった2日目のおしまい。明日は漁師町の寿都にて、セリの見学と乗船体験です。
私事ですが、そういえば高校の修学旅行が北海道、そして農家さんの所へ民泊に行っていました(たしかトマムの方でした)。
なんと、昨年度は母校の後輩たちが黒松内へ民泊に来ていたそうです。
私も北海道の地へ就職しこうして民泊の調整等をしておりますが、本当に縁とは不思議なものです。
彼らにとっても、いつかふと思い出して微笑むような想い出になる3日間になることを願います。
(くま)