徒然臭

非日常的な日常をそこはかとなく書き綴ったつれづれ日記。あやしふこそ、ほんとにあやしい(汗)

新スタートコーチ講習会

2016年01月31日 23時41分22秒 | ラグビー
今日はラグビーの【新スタートコーチ講習会】。
ラグビー指導者の最も初級の資格です。

講師は荒川先生。
受講生は32名。
私の前列にはアニと河上さん。
その他 知った顔多数ですが 福井や富山からの参加者も居ました。

午前中は座学、午後からは鶴来RS、津幡RS、石川JrRSの生徒達の協力の下 グループに分かれて2時間の練習メニューを考え、行なうというもの。
私のいたグループは小学校低学年クラスの練習を行ないましたが、ラグビーってアバウトな性格の奴らが多い(?)せいか時間配分がうまくいかなくって…😅。
それでも 本日の目標としていたテーマはまあまあ子供たちに伝わってできるようになったんじゃないかなぁと思います。(今度会ったらもう忘れとっかもしれんけど…)

昨日のACPも使える部分もあったりして、こういう講習会を受けて引出しを増やす事の大切さを感じた次第です。
本当に大切なのは これらの講習会で覚えた事を現場で活用する事なので 使える様に自分の中で準備しておきます
何にも言わなかったのに 最後のゲーム前にチームで作戦会議を始めました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幼児期からのアクティブチャイルドプログラム

2016年01月31日 22時16分11秒 | ラグビー
昨日の【幼児期からのアクティブチャイルド普及講習会】たいへん為になり、且つ楽しく受講させて頂きました。
120名ほどの参加者。県外からの参加者もいらっしゃいました。

今の生活環境と子供達の体力に関する現状についての座学があり、放課後60分ほどの遊びがいかに大事かと言う事を学びました。
遊びには基本的な動きの多様性があり、友達とのコミュニケーション能力、創造力を豊かにしてくれるといった力があります。
その遊びの時間が中抜けされているせいで子供達の体力低下や基本的な運動の未熟者が増加しているとしたらそれはもったい無い事。
遊びの場と機会を与えてあげる事で子供達はその楽しさを知り、知れば自分達で自発的に遊ぶ様になるそうです。
この[ACP]をきっかけに 運動好きな子供達をもっと増やしましょう!

って事で、後半は私達受講生が[ACP]で遊びました(笑)。
写真は「だるまさんが転んだ」のバリエーションで「王様だるまさんが転んだ」の様子。
鬼が「だるまさんが“鶴”」と言ったので 皆んな鶴のポーズで止まってます(笑)。勿論それで動いたらダメです。
などなど 【幼児期からのアクティブチャイルドプログラム普及講習会】、“幼児期から”なので大人の私も充分楽しんじゃいました。(精神年齢は今でも幼児期ですけどね~)
いろんな楽しい遊びを実技編では紹介してもらいましたので、今度のみこまRSでもやってみよう~っと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする