芳野星司 はじめはgoo!

童謡・唱歌や文学・歴史等の知られざる物語や逸話を写真付でエッセイ風に表現。

谷川俊太郎の反戦詩

2016年10月12日 | 言葉
         

 谷川俊太郎の詩、彼の言葉が好きだ。この歌は多くの歌い手がカバーしている。


   死んだ男の残したものは
       作詞/谷川俊太郎  作曲/武満徹  歌/友竹正則
 
   一
    死んだ男の残したものは
    ひとりの妻とひとりの子ども
    他には何も残さなかった
    墓石ひとつ残さなかった
   二
    死んだ女の残したものは
    しおれた花とひとりの子ども
    他には何も残さなかった
    着もの一枚残さなかった
   三.
    死んだ子どもの残したものは
    ねじれた脚と乾いた涙
    他には何も残さなかった
    思い出ひとつ残さなかった
   四
    死んだ兵士の残したものは
    こわれた銃とゆがんだ地球
    他には何も残せなかった
    平和ひとつ残せなかった
   五
    死んだかれらの残したものは
    生きてるわたし生きてるあなた
    他には誰も残っていない
    他には誰も残っていない
   六
    死んだ歴史の残したものは
    輝く今日とまた来るあした
    他には何も残っていない
    他には何も残っていない

ジュリーに拍手

2016年10月11日 | 言葉

 ジュリーは骨のある男だと思う。人気商売であることを考えれば、なかなかこのような詞を書き、多くの人の前で歌うには勇気もいる。この歌はテレビで歌う機会は与えられないだろう。しかし、もともと「歌う」は「訴ふ」なのである。彼には、手遅れにならぬ前に訴えねばという思いが強かったのだろう。
 あらためてジュリー、沢田研二の反骨に拍手。


    「我が窮状」
      作詞/沢田研二  作曲/大野克夫

  麗しの国 日本に生まれ 誇りも感じているが
  忌まわしい時代に 溯るのは 賢明じゃない
  英霊の涙に変えて 授かった宝だ
  この窮状救うために 声なき声よ集え
  わが窮状 守りきれたら 残す未来 輝くよ

  麗しの国 日本の核が 歯車を狂わせたんだ
  老いたるは無力を 気骨に変えて 礎石となろうぜ
  あきらめは取り返せない 過ちを招くだけ
  この窮状 救いたいよ 声に集め歌おう
  わが窮状守れないなら 真の平和ありえない

  この窮状 救えるのは 静かに通る言葉
  わが窮状 守りきりたい
  許しあい 信じよう


      

加藤典洋さん 日本の独立を語る

2016年10月09日 | 言葉
                                                                  

 明治維新期、フランスから帰ってくる途中、思想家の中江兆民は欧州人がサイゴンの港でアジア人を足蹴にして使役しているのを見て、彼らの自由平等博愛の原則は立派だが、彼らにはそれを実行できない。本当に実行できるのは、彼らではなくて、彼らの思想を輸入し、学ぶ自分たちのほうなのだと悟ります。それと同じことが、ここにもいえるからです。

 その課題とは、民主主義の原則は、戦後、占領期に米国によってもたらされたのですが、これを、米国以上にはっきりと実現し、国際社会に寄与していけるのは、彼らではなくてわれわれなのではないか、というものです。日本に民主原則、平和原則を確立するために、米国の非民主的、また軍事的な介入を排除し、あくまで平和主義を貫き通すかたちで、対米自立を獲得する、というのがその具体的な目標です。そこからはじめ、米国を含む近隣諸国とのあいだに友好的な善隣信頼関係を築き上げ、国連中心主義に立ち、世界の平和の確立に寄与していくのです。

            (2015年8月15日「ポリタス」より)

再び 野坂昭如さんの戦争

2016年10月05日 | 言葉

「火垂るの墓」を書くことで、戦争を伝えられるとは思っていなかったし、それは今も同じ。ぼくは未(いま)だに自分が小説家なのかどうか、あやふや。

だが、少しは戦争を知っている。飢えも心得ている。あんな馬鹿げたことを、繰り返してはいけない。戦争の愚かしさを伝える義務がある。あれこれあがいた結果、書くことが残った。

                (2012年3月13日付朝日新聞朝刊)

                                                              

菅原文太さんが憲法を語る

2016年10月03日 | 言葉
                                                      


 改憲派の政治家はよくこう言って現行憲法を否定します。
「いまの憲法は戦後、GHQに与えられたものだ。なぜ、進駐軍にもらった憲法を守らなければならないのか。そろそろ自分たちの憲法を持つべきだ」
 この認識は正しいとはいえません。知り合いの学者に聞いた話ですが、いまの憲法は、日本人が作成した草案を参考にして作られたそうです。社会統計学者で社会運動家だった高野岩三郎や法学者の鈴木安蔵らの「憲法研究会」が、敗戦の年に発表した「憲法草案綱領」がそれです。
 この草案には「主権在民」や「基本的人権」という民主的な概念が盛り込まれていました。GHQのある将校は非常に優れた憲法草案だと高く評価し、新憲法作成の下敷きにしました。
 いま大切なのは、われわれ国民が政府のデマゴギーにそそのかされず、自分で考えることでしょう。書物や新聞を読み、多くの人の話を聞いて、平和を維持するために自分は何をするべきかを模索する。熟慮の末に真実を知れば、戦後ひとりの戦死者も出していない憲法9条がいかに素晴らしいものであるかが分かるはずです。

         (2014年12月1日「日刊ゲンタイ」インタビューより)