芳野星司 はじめはgoo!

童謡・唱歌や文学・歴史等の知られざる物語や逸話を写真付でエッセイ風に表現。

光陰、馬のごとし 見えざる神の手

2015年11月19日 | 競馬エッセイ


 人が自分の安全や利益のみを追求しても、「見えざる(神の)手」が働き、最適な資源配分がなされて社会全体の利益が達成される、また市場では需要と供給が常に予定調和的に調整される。…経済学の祖アダム・スミスが「国富論」で述べた「見えざる手」は、現代のモラルと徳なき面々に受け継がれ、新古典派経済学、新自由主義、市場原理主義として猛威をふるっている。
 アダム・スミスは道徳哲学の教授だった。彼は「道徳情操論」も著し「徳」を重視していた。しかし、アダム・スミスの「見えざる神の手」という言葉は独り歩きをし、市場原理主義者たちの金言となったのである。

 ラムタラという馬がいる。アラビア語で「見えざる神の手」という意味である。アラブ首長国連邦ドバイの王族モハメド・アル・マクトゥームが、豊富なオイルダラーで入手したアメリカ、ケンタッキー州のゲインズボロ・ファームで、1992年に生まれた。父は名馬ノーザンダンサーの最高傑作で英国の三冠馬ニジンスキー、母はブラッシンググルーム牝馬で繰り上がり優勝とは言えオークス馬スノーブライドである。良血中の良血馬と言えるだろう。
 マクトゥーム一族所有馬の専属調教師の一人、英国人アレックス・スコットは一目見るなりこの馬が気に入り、ぜひ自分に調教させてくれと懇願した。こうしてラムタラはイギリス、ニューマーケットの彼の厩舎に入った。
 モハメド殿下は甥っ子のサイード・マクトゥームにこの馬をくれてやったが、彼がまだ未成年であったため、殿下の競走馬管理組織ゴドルフィン・レーシングの所有馬とした。言うまでもなくゴドルフィンとは、サラブレッド三大始祖の一頭ゴドルフィンバルブから名付けられたものである。
 1994年夏のニューベリー競馬場で、ラムタラはスコットの親友W.スウィンバーン騎手を鞍上に、いきなり準重賞レースでデビューし、勝った。さすがに圧勝とは言い難い。しかしスコットはこれでダービーの勝利を確信したという。その後ラムタラが脚を痛めると、殿下はラムタラを温暖なドバイのサイード・ビン・スルール調教師のもとに送った。スコットは少し不満だった。
 9月30日の夕、アレックス・スコットは以前から口論が絶えなかった厩務員のオブライエンのもとに赴き、彼に解雇を伝えた。オブライエンは逆上した。その一時間後、厩舎の物置小屋でスコットは銃殺された。…まるでディック・フランシスの競馬サスペンス小説のようである。
 こうしてラムタラはそのままスルール調教師が管理することになった。そのラムタラにも死がまといついた。肺疾で生死をさまよったのだ。
 ラムタラにはダービーまで、その能力を試す時間が無かった。彼はわずか2戦目で英国ダービーに挑戦した。レースは厳しく、直線ラムタラの前を馬群の壁が塞いだ。「神よ、天国のアレックスよ、力を貸してくれ!」とスウィンバーン騎手は馬上で祈った。すると見えざる神の手が働き、モーゼの前の海が二つに分かれて道ができたように、彼等の前が開いた。ラムタラは勝った。英国ダービーのレースレコード、エプソム競馬場のコースレコードだった。
 続いてデットーリ騎手を鞍上にキング・ジョージ&クィーン・エリザベス・ステークスに勝ち、さらに並み居る古馬を相手にフランスの凱旋門賞を勝った。
 この三つのレースを欧州三大競走と言う。これを連勝したのは史上二頭目、無敗で達成したのはラムタラだけであった。ラムタラはデビューからわずか4戦で欧州三冠馬となり、「欧州の歴史的名馬」「神の馬」と讃えられた。

 この「神の馬」は4戦全勝のまま引退し、ゴドルフィンが英国に所有するダルハムホールスタッドに繋養された。種付け料は3万ポンドで、凱旋門賞優勝牝馬を含む56頭への種付けが行われた。
 その後日本人ホースメン等によって33億円で購入され、44億2800万円のシンジケートを組まれて、日高にやって来た。サィード・マクトゥーム等の売却条件は、彼らの牝馬に年間5頭分の種付け権利を保有させることであった。種付け料はプライベートとして公表されていないが、一千万円とも二千万円とも囁かれた。
 ラムタラは、これまで日本に輸入された種牡馬としては、その競走能力の高さにおいてダンシングブレーブに匹敵した。ダンシングブレーブはアメリカ産で、サウジアラビアのハーリド・ビン・アブドゥラ王子が入手し、イギリスで調教され、80年代の欧州最強馬と讃えられた。この名馬は不治の奇病にかかったため、格安で日本に入ってきたのである。
 この日本人によるラムタラの輸入は、欧米の競馬関係者からやっかみ混じりの強い非難を浴びた。しかしもっとも高額の金を提示した者に売り渡すことは、「市場原理」なのであった。わずか4戦で欧州三冠馬となったラムタラはその価値があると思われ、このような歴史的名馬を手に入れるのは「円高」を利した今しかあるまいと思われた。これも「経済原理」なのであった。
「欧州の歴史的名馬」「神の馬」ラムタラの産駒は、1999年にデビューした。それは期待を大きく裏切るもので、この年ラムタラのサイヤー(種牡馬)ランキングは320位であった。供用初年度にして早くもこの馬の導入は「歴史的失敗」であることが明らかとなったのだ。

 広い視野も展望も欠き、目先のことにとらわれ「バスに乗り遅れるな」とばかり流行を追いかける付和雷同性は、日本社会の大きな特質のひとつである。
 日本のサラブレッド生産界は、ある系統の種牡馬が成功するとその系統ばかりを輸入し、その血に偏る傾向が強い。古くはネバービートの成功でネバーセイダイ系ばかりとなり、パーソロンの成功でマイリージャン系が続々と入り、次にプリンスリーギフト系に偏った。ノーザンテーストが成功するとノーザンダンサー系だらけとなった。しかも日本にはニジンスキー直仔の種牡馬マルゼンスキーがいた。そこにラムタラが導入されたのだ。優れた繁殖牝馬はノーザンダンサー系に偏っていた。インブリードは虚弱体質や気性難が出る可能性が高い。とてもラムタラに掛け合わせることはできないのだ。それにラムタラの重厚な底力血統、長距離血統は、日本の短距離高速指向の軽い競馬には不向きだったのだ。日本にはこれ以上のノーザンダンサー系はいらないと「見えざる神の手」が働いたのであろう。
 トニービンやサンデーサイレンスが何故大成功したかと言えば、彼らは戦績も血統も一流であり、さらにノーザンダンサー系牝馬とはアウトブリードになって、健康な産駒を出し得たからである。そして今、サンデーサイレンスは既に亡いが、馬産界はサンデーサイレンス系だらけである。また「見えざる神の手」が働くかも知れない。

欧州の歴史的名馬ラムタラは、日本で「失われた十年」を過ごしてしまった。当初は90頭を超える花嫁を集めたが、その産駒は全く振るわず、徐々に花嫁の数は減っていった。これまでの産駒で重賞を勝ったのは、GIIIを一つ取ったメイショウラムセスのみである。
 2006年、神の馬ラムタラは、ゴドルフィンのダルハムホールスタッドに24万ドル、約2750万円で買い戻され、イギリスに帰って行った。ラムタラほどの馬にしては破格の安値であろう。…その後ラムタラは種牡馬として供用されていない。ゴドルフィン、ダルハムホールスタッドはラムタラに、のんびりとした余生をプレゼントしたのである。わざわざ買い戻したのは、市場原理、経済原理とは離れて、数奇な馬(調教師射殺事件、ラムタラを担当した二人の厩務員の不慮の死)、神の馬、欧州の歴史的名馬「見えざる神の手」への、慰労とご褒美だったのだ。

                                                                                      

最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
神はサイコロ遊びをする (ああいえばこういう熱力学)
2024-04-02 05:47:52
最近はChatGPTや生成AI等で人工知能の普及がアルゴリズム革命の衝撃といってブームとなっていますよね。ニュートンやアインシュタインの理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いているという。当然ながらこのアルゴリズム人間の思考を模擬するのだがら、当然哲学にも影響を与えるし、中国の文化大革命のようなイデオロギーにも影響を及ぼす。さらにはこの人工知能にはブラックボックス問題という数学的に分解してもなぜそうなったのか分からないという問題が存在している。そんな中、単純な問題であれば分解できるとした「材料物理数学再武装」というものが以前より脚光を浴びてきた。これは非線形関数の造形方法とはどういうことかという問題を大局的にとらえ、たとえば経済学で主張されている国富論の神の見えざる手というものが2つの関数の結合を行う行為で、関数接合論と呼ばれ、それの高次的状態がニューラルネットワークをはじめとするAI研究の最前線につながっているとするものだ。この関数接合論は経営学ではKPI競合モデルとも呼ばれ、様々な分野へその思想が波及してきている。この新たな哲学の胎動は「哲学」だけあってあらゆるものの根本を揺さぶり始めている。こういうのは従来の科学技術の一神教的観点でなく日本らしさとも呼べるような多神教的発想と考えられる。
返信する
マルテンサイト千年 (グローバル・サムライ)
2024-07-02 14:41:41
それってプロテリアル(旧日立金属)でSLD-MAGICという高機能特殊鋼を発明され、島根大学元客員教授でもある久保田邦親博士の理論で、産業界では結構有名な方ですね。最近では、KPI競合モデルという広い意味でいうと部門や指標の相互作用を計算する話をFacebookで見かけました。ストライベック曲線(材料科学領域、潤滑機素設計、潤滑油分野)から国富論や人工知能(AI、DX)の基礎まで与える関数接合論というものがその原典のようです。詳しくは材料物理数学再武装という大学の講義資料に載っているので興味があれば検索してみてもいいかと思います。
返信する
現代経済学への適用 (ストライベック)
2024-07-07 18:50:04
関数接合論ですね。
1/h^n=1/f^n+1/g^n、
第一式おもしろい着想ですね。経済学のホットな話題として財政均衡主義と現代貨幣理論(MMT)の競合モデルなんてものはできないのでしょうかね。
返信する
エントロピー (エンジン軸受関係)
2024-07-17 01:15:06
「材料物理数学再武装」ですか。マクロ経済ではないけれど印象深かったのは等確率の原理からくる、拡散法的式を空間から湧き出す拡散球としてとらえ、エントロピーの時間依存式を出しているところかな。厳密解ではないようだけれど、エントロピーの時間に対する増大は対数則で示されていて、過去に遡ろうとするとマイナス無限大になるので、タイムマシンというものはできないことを証明した形になっている。
返信する
フリクション (エンジン技術者)
2024-07-17 20:26:16
SLD-MAGICのCCSCモデル、内燃機関シンポジウム(京都)で聞きました。
返信する
炭素結晶の競合モデル (ものづくりの魂)
2024-07-23 11:09:49
やはり世界を引っ張るハイブリッド日本車の技術力の前に、EVシフトは不調をきたしていますね。特にエンジンのトライボロジー技術はほかの力学系マシンへの応用展開が期待されるところですね。いくらデジタルテクノロジーを駆使しても、つばぜり合いは力学系マシン分野がCO2排出削減技術にかかってくるのだとおもわれます。
返信する
ものづくり講演会の印象 (サムライジャパン)
2024-07-23 12:41:10
しかしその効果が発現するSLD-MAGICという材料を作るとき壮絶な苦労があったと聞きます。炭素の結晶ををうまくGIC化させるためにこの特殊鋼はCuとSが添加されていました。これは、教科書的には最もやってはいけない合金設計の組み合わせでトランプエレメントともいいます。しかしひるむことなく久保田博士はそれを敢行し、巨大な不良の山を築いたらしい。それでもあきらめず、黒字に転嫁したのはなんと6年後であったという。これは赤熱脆性とよばれ鉄鋼技術者が真っ先に嫌う現象で、赤く焼けた巨大な鉄塊が圧延や鍛造中に真っ二つに割れてゆくことである。
 この原因をしぶとく究明してこの材料は実用化されたのがその舞台裏である。
返信する
グリーンデジタル (ビジネスパーソン)
2024-07-29 18:59:25
トランプ元大統領の暗殺が未遂に終わったが打ち出された銃の弾丸の弾道解析から耳たぶだけに損傷を与えるという角度はものすごく狭くもしもあれがやらせであったとしたならば神の得ざる手によってコントロールされていたとしか考えられないといくつかの米国メディアは伝えている。
返信する
風林火山 (特殊鋼流通関係)
2024-07-30 13:59:59
「材料物理数学再武装」なつかしいな。番外編の経済学の国富論(神の見えざる手)における、価格決定メカニズムの話面白かった。学校卒業して以来ようやく微積分のありがたさに気づくことができたのはこのあたりの情報収集によるものだ。ようはトレードオフ関係にある比例と反比例の曲線を関数接合論で繋げて、微分してゼロなところが全体最適だとする話だった。

まあ簡単に言うと
 1+1=2  だけではなく
 1+1=3  という世界を
数理的に表現しようとしたもののように受け止められる。
返信する
テレビ朝日系ドラマ見すぎか (思想の縫合者)
2024-08-09 07:41:23
なにか、アルゴリズム革命における理論駆動型とデータ駆動型の分断を予見して、包摂力ある理論展開の萌芽が材料物理数学再武装には見られますね。まるでドラマ・ドクターX外科医のように神の見えざる手のオペをして縫合するような感動を覚えます。最後まで見届けることが、縫合までもが重要であることを我々に思い出させます。
返信する

コメントを投稿