一人で、着替えが出来ない、
オムツを使用していて、トイレの介助も 時々必要。
入浴は、浴槽にも一人では入れない。
パーキンソン病を疑われたが、大きな病院で検査が必要とのことで、
疲れるから行きたくない・・・、と診察を受けていない。
すり足、手足の小刻みな震えは症状としてあると思うが、
表情が乏しくなるというのは 当てはまらないと見る。
また、認知症も現れていない。
週に2度、デイケアを利用している。
母 (85歳)は、介護認定をもらっていない。
今まで、母一人が父の介護をしていた。
いわゆる老老介護だった。
母も、近頃とみに腰が曲がってきた。
よく背の低い小さなおばあちゃんが 腰が直角に曲がって、
手押し車を引いている姿を見かけるが
まさにそうなってきた母である。
耳も遠い。
父に、ヘルパーさんが水曜、木曜、土曜の朝に来てくださる。
が、母は何でもやってしまう性格、人を頼ることが苦手と思う。
ヘルパーさんには、今は 身体介助を依頼している。
バイタルチェック、歩行訓練、着替え、入れ歯洗浄・・・を。
生活介助を頼めば、料理・買い物・通院の付きそいなどを依頼できる。
ただ、母の支援ではない為、
母の部屋や、母の洗濯物、母の分は頼めないらしい。
こうなると、一人暮らしの要介護者のほうが、
介護支援を受けやすい。
母が、もう少し衰えてきて、要介護となれば、
ヘルパーさんに二人分の生活支援を 頼める事が出来る。
老人世帯が多い中で、老老介護は疲弊しきっている。
が、二人の介護度が違う為、利用したいサービスが使えないと
困っておられるお年寄り世帯は多いだろう。
最新の画像もっと見る
最近の「介護」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事