二月に一度の担当者会議があった。
リハビリ担当の方、栄養士さん、マネージャーさん、看護師さんで机を囲み、
今後の母への対応を話し合って下さいます。
昨年8月には、看取り介護となり、
いつ急変するか分からないので、面会は時間を問わず 何時でもどうぞ、でした。
近処の母は、
自分で 食べられる様になり、
活気も戻り、
職員の皆さんのお陰と、感謝しています。
認知症は進み、
勿論、会話のキャッチボールは成り立ちませんが、
イキイキとした表情の母です。
胸の痛みも 時折訴えますが、
痰が絡めば 看護師さんが痰吸引もしてくださり、
部屋のドアが開いている為、自室から 職員さんの動く姿がよく見え、
「あ!きはった!」と、目で追って、楽しみにしています。
書き初めは 母にとって何よりの 張り切り時!
有り難い催し物です。
現状は、看取り介護段階とは思えない母です。
どうしても姑の施設の対応と比べてしまいます。
姑の方が、確実に看取り介護の状態です。
それでも 面会は普通の方と同じ人数や時間対応に、双方の職員数を見れば、仕方がないのか、
と 感じています。
昨日 姑を見舞い、衰えが甚だしい様子を見た夫は 動揺が大きく、姑の現状の動画も義弟に送ったのですが、
いつも通り既読にもならず、翌日、義妹に 「LINEを見てください」と、連絡したら、ようやく、
「道路状況を鑑み、会いに行きたい」と返事がありました。