見出し画像

日々の移ろい

2024年 我が家の介護

一人娘の私にとって、
介護は約15年前の父(没90)から始まりました。

当時も 姑とは同居していて、

3人(父 姑 母)の介護が私達夫婦に課せられた使命と 考え

夫とは同志、 同じ思いで介護を捉えていました。

今年の我が家の介護は、
姑(99)と母(95)は 施設に委ねて、

「看取り介護」や、「救急搬送」が 懸案事項でした。

アラ100となると、
如何に穏やかにその時を迎えさせてあげられるか?

に、意識は変わってきています。

昨日の読売ドクターの記事

親の介護で子供の自由が奪われる日本 帰省で介護も スウェーデンでは同居自体がまれ、「家族介護」は自由意思で(読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース

親の介護で子供の自由が奪われる日本 帰省で介護も スウェーデンでは同居自体がまれ、「家族介護」は自由意思で(読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース

 内科医の宮本礼子さんと、認知症専門看護師としてスウェーデンで働いている長谷川佑子さんが、日本とスウェーデンの高齢者医療・介護の現状を比べながら、超高齢社会の日...

Yahoo!ニュース

2年前の私なら、
大きく頷き、共感しました。

われわれ夫婦の時間を奪う 親の介護。

どれだけ 「抱え込まずに 公のお力をお借りして」と言われても、

親が 行きたくない 入りたくない と、言えば 施設利用も無理強い出来ず、

ひたすら耐えていました。

経済的な面もそうですが、
それより 心理的にいっぱいいっぱいでした。

姑が98歳で 要介護3になり、足腰が衰えはじめ、下の世話も始まった時点で

ようやく姑も 周りの意見に耳を傾け 施設入所を承諾したのは、昨年の7月。

当時の特養の所長さんから、「ここまでよく頑張られました」と、お褒めの言葉を頂きました。

一方同じ頃 母は老健から入退院を繰り返していました。

今年の7月 たん吸引等医療行為が行える特養を探し、

入所にこぎつけ、

私達夫婦は 肩の荷が下ろせました。

もう、私達の時間を奪わないで! とはいいませんが、

今も 救急搬送の電話があるかも?と、遠方への移動は 余程2人の状態が良くなるまで

または、2人から卒業するまでの、

ご褒美に とってあります。

クルーズや海外旅行の新聞広告
を見ると 夫婦の会話は、

いつ行けるんだ?

と、なりますが、、。


夫73歳、私67歳。

特に夫の健康寿命を考えると そう時間は残されていないと、本人も焦っています。

悔いなき人生を送る とは、難しい と、実感しています。

見出し画像は、2019年10月

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「介護」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事