避けた記憶がある。
そして30日か、28日に搗いたり買ったりした。
しかし、近頃は福を搗く!と言われているのを聞き、
例年29日に餅を搗いている。と言って餅つき機で!
昨日実家での餅つきはとても順調にできたのに、
今日の我が家分は何故か、波乱気味・・・。
まず、テーブルから機械が落ちた

そして、テーブルの上にあったラッキョウの瓶が落ち割れた。
もしかしたら、破片入りのお鏡餅

また、ラッキョウの甘酢が混じってしまい、もしかしたら変な味?かも。
なんて心配しながら形作りをした。
2臼めは、何度蒸すのボタンを押しても、生米が混じってしまった。
蒸す機能が壊れたのかもと心配になった。
遂に炊飯器に入れなおし、加熱できたが・・・。
困難な今年を象徴するような我が家の餅つき会だった。
リビングには、羽子板も飾り、
お鏡餅もミカンは載せていないが三宝と共に登場し、
もうすっかりお正月

黒豆も煮始め、先程昆布も干瓢で結び昆布巻きがお鍋の中に・・・。
お節料理の準備も整いつつある。
明日は晦日
