世界遺産の醍醐寺は広かったです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_fly.gif)
紅葉の時期も素晴らしいでしょうね
さて、五条坂でバスを降り、清水寺を目指して坂を上ります
ギャラリーに 可愛いにゃんこの作品が飾ってありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/3c/0d60caf377fe20f0ec4b064a4296b6a0.jpg)
茶わん坂(清水新坂)を上っていたのですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/09/75a356ad940baadba14223e48b7f2078.jpg)
あまりの暑さと空腹でヘロヘロになり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2d/869287ebd4bc389492e410393b45e25f.jpg)
きよしさんというお店で お昼にしました
冷やしきつねうどんをいただいたのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d5/7e7a673c076bf7d086ec2db4eac189f6.jpg)
うどんもおつゆもよく冷えていて、それでいてお揚げにはしっかり味がしみ込んでいて、
爽やかな喉越しが気持ちよく、あっという間にいただいちゃいました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
元気を回復して、さあ清水寺です
まずは首振り地蔵様に お参りです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/10/28609c3e17c5000b0b247ea70438301e.jpg)
清水寺の仁王門に向かって左側に建つ 地蔵院善光寺の本堂前に置かれたお地蔵様ですが、
なんと首が360度 回転するんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6b/7f8fe4f460048bfa0798107cabaf03b7.jpg)
このお地蔵様の首を願いのある方向に向けて願うと その願いが叶うそうですが、
よく知らなかったため、中途半端な方向でお祈りしちゃいました
どこに向いてたのかしら![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
重要文化財の馬駐(うまとどめ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/fe/18e0a41391aaf5d7711881fa2cd2ce6c.jpg)
文字通り、馬専用駐車場(?)です
現在の建物は応仁の乱(1467~1477年)後に再建されたもので、正面約10.5メートル、側面5メートル
同時に5頭の馬を繋ぐことができる全国的に希少な遺構だそうです
平成22年(2010)に解体全面修復されました
こちらの狛犬は、左右両方とも「あ」と口を開けています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d5/b7772dfcb9dca9b2382d50d166b8e3e6.jpg)
通常は口を開けた「阿形」(あ)と、口を閉じた「吽形」(うん)ですよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/5a/fabf47163bc95d7132d225dafb009923.jpg)
とても珍しいのだそうです
有名な「仁王門」(重要文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e9/155f2ee13bd589098c2e54180b22af7b.jpg)
応仁の乱(1467~1477年)によって焼失しましたが15世紀末に再建され、
平成15年(2003)に解体修理されました
幅約10メートル、奥行き約5メートル、棟高約14メートルで、とても目立ちます
鮮やかな丹塗りのため「赤門」とも呼ばれています
鐘楼(重要文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/17/d1052e5c13011d0be29f7ed70a31191a.jpg)
慶長12年(1607)の再建で、平成11年(1999)に彩色復元されました
桃山様式の美しい彫刻が豪華ですね
梵鐘(ぼんしょう)は現在五代目の、平成の新梵鐘です
四代目の梵鐘(重要文化財)は、応仁の乱後、当山を復興した願阿上人(がんあしょうにん)の大勧進活動により、
文明10年(1478)に奉納されてから、なんと530年もの間現役でした
金属疲労が進んだために堂よりおろされ、今は宝蔵殿に納められています
三重塔(重要文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c8/1387e031c7ac4070b16330f24190937b.jpg)
平安時代初期847年に創建され、寛永9年(1632)に再建
現在の塔は古様式に則って昭和62年(1987)に解体修理されました
総丹塗りとともに、桃山様式を示す極彩色文様が復元されています
春日社(重要文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/94/b55c9ecfc780b57e5d9bf744dae9c04e.jpg)
成就院参道に建つ小さな社です
清水寺の法流の鎮守である奈良の春日大明神を勧請(かんじょう)して祀った鎮守堂で、室町時代後期に再建されました
典型的な春日造りの神社建築で、派手さはありませんがしっとりとした趣があります
北総門(重要文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e7/4a7cdf0a721faeb46de22ee9532c745e.jpg)
寛永8~16年(1631~39)に再建された間口4.12メートルの薬医門
屋根は切妻造り、本瓦葺で、鉄製の飾り金具や鉄帯を取り付けた大きな扉を二枚吊り、
とても重厚な造りです
かつては成就院の正門として使われていました。
平成22年(2010)に全面的に解体修復工事が行われました
本堂ですが、すごい混雑で立ち止まることも出来ず…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
清水の舞台(国宝)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d7/a5e4865694be4077c91a91226ffec57b.jpg)
錦雲渓(きんうんけい)の急な崖に、最長約12メートルの巨大な欅の柱を並べ、
「懸造り」という手法で、釘を一本も使わずに組み上げた木造建築です
本堂から張り出した「舞台」はちょうど4階建てのビルの高さ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/6e/7cc71bdb20476f35dcfe041dcdc1786c.jpg)
人が小さく見えます
こんなところから飛び降りるなんて、無理ですよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hekomu.gif)
舞台の面積は約190平方メートル、410枚以上のヒノキ板が敷き詰められています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/46/70a128347d9bfafc93395496d5901ee8.jpg)
この舞台はもともと、御本尊の観音さまに芸能を奉納する場所で、
平安時代から雅楽や能、狂言、歌舞伎、相撲など、さまざまな芸能が奉納されてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b2/529871670b870d6ed44739a523c72cd4.jpg)
何度見ても、素晴らしい光景です
さて、上から見たのは「音羽の滝」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/59/22e8ee6faff338510b33af57c2b150d7.jpg)
清水寺の開創の起源であり、寺名の由来となったのがこの瀧です
こんこんと流れ出る清水は「黄金水」「延命水」と呼ばれていますが、
3筋あるので「延命長寿の水」「恋愛成就の水」「学問上達の水」とされています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/66/825e8518923c68dcaeb4c42da93e4bbc.jpg)
ですが、欲張ってはいけません
すべての水を飲むと受 けたご利益が全てなくなってしまいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/4e/a3f2952a493d72edb2f857b38b53876f.jpg)
2口、3口で飲むとご利益が2分の1、3分の1になるそうです
変わったコスプレの方がいて、超目立ってました
(阪神グッズに巨大な目玉が付いた、全身真っ黄色な方でした)
コインロッカーなどは無いので、キャリーを持ったまま参拝してしまいましたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ed/7f0e07e51ce4eb07db68a8613ca4cada.jpg)
産寧坂を下った八坂の塔の近くにある ヤマト運輸さんでは、
500円で荷物を預かってくれるとのことでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
またまた、明日に続きます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
おまけ
いきなり梅雨明けしてしまった 千葉県です
暑いので 珊瑚も醍醐もゴロゴロしてばかり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/aa/ba1d6abd8043be511f20c8334a2f4cca.jpg)
朝のベランダは少しだけひんやりしてました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/5c/050b36c5d0f7d7cd090f6828ed452556.jpg)
昨日は強風で、窓を開けていられませんでしたからね
物干し竿が落ち、ピンチハンガーが破壊されちゃいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/9f/33dc8c08a1181ec8dfde271becc7d682.jpg)
それでもごはんは ちゃ~んと要求してきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/9e/3f7fd9d86a54dfd5118d4df1a7df79c4.jpg)
暑くても全員食欲の落ちない 我が家なんです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
珊瑚と醍醐に ポチっとお願いします![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
![にほんブログ村 猫ブログ MIXキジトラ猫へ](http://cat.blogmura.com/kijitora/img/originalimg/0000197662.jpg)
にほんブログ村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_fly.gif)
紅葉の時期も素晴らしいでしょうね
さて、五条坂でバスを降り、清水寺を目指して坂を上ります
ギャラリーに 可愛いにゃんこの作品が飾ってありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/3c/0d60caf377fe20f0ec4b064a4296b6a0.jpg)
茶わん坂(清水新坂)を上っていたのですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/09/75a356ad940baadba14223e48b7f2078.jpg)
あまりの暑さと空腹でヘロヘロになり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2d/869287ebd4bc389492e410393b45e25f.jpg)
きよしさんというお店で お昼にしました
冷やしきつねうどんをいただいたのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d5/7e7a673c076bf7d086ec2db4eac189f6.jpg)
うどんもおつゆもよく冷えていて、それでいてお揚げにはしっかり味がしみ込んでいて、
爽やかな喉越しが気持ちよく、あっという間にいただいちゃいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
元気を回復して、さあ清水寺です
まずは首振り地蔵様に お参りです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/10/28609c3e17c5000b0b247ea70438301e.jpg)
清水寺の仁王門に向かって左側に建つ 地蔵院善光寺の本堂前に置かれたお地蔵様ですが、
なんと首が360度 回転するんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6b/7f8fe4f460048bfa0798107cabaf03b7.jpg)
このお地蔵様の首を願いのある方向に向けて願うと その願いが叶うそうですが、
よく知らなかったため、中途半端な方向でお祈りしちゃいました
どこに向いてたのかしら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
重要文化財の馬駐(うまとどめ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/fe/18e0a41391aaf5d7711881fa2cd2ce6c.jpg)
文字通り、馬専用駐車場(?)です
現在の建物は応仁の乱(1467~1477年)後に再建されたもので、正面約10.5メートル、側面5メートル
同時に5頭の馬を繋ぐことができる全国的に希少な遺構だそうです
平成22年(2010)に解体全面修復されました
こちらの狛犬は、左右両方とも「あ」と口を開けています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d5/b7772dfcb9dca9b2382d50d166b8e3e6.jpg)
通常は口を開けた「阿形」(あ)と、口を閉じた「吽形」(うん)ですよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/5a/fabf47163bc95d7132d225dafb009923.jpg)
とても珍しいのだそうです
有名な「仁王門」(重要文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e9/155f2ee13bd589098c2e54180b22af7b.jpg)
応仁の乱(1467~1477年)によって焼失しましたが15世紀末に再建され、
平成15年(2003)に解体修理されました
幅約10メートル、奥行き約5メートル、棟高約14メートルで、とても目立ちます
鮮やかな丹塗りのため「赤門」とも呼ばれています
鐘楼(重要文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/17/d1052e5c13011d0be29f7ed70a31191a.jpg)
慶長12年(1607)の再建で、平成11年(1999)に彩色復元されました
桃山様式の美しい彫刻が豪華ですね
梵鐘(ぼんしょう)は現在五代目の、平成の新梵鐘です
四代目の梵鐘(重要文化財)は、応仁の乱後、当山を復興した願阿上人(がんあしょうにん)の大勧進活動により、
文明10年(1478)に奉納されてから、なんと530年もの間現役でした
金属疲労が進んだために堂よりおろされ、今は宝蔵殿に納められています
三重塔(重要文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c8/1387e031c7ac4070b16330f24190937b.jpg)
平安時代初期847年に創建され、寛永9年(1632)に再建
現在の塔は古様式に則って昭和62年(1987)に解体修理されました
総丹塗りとともに、桃山様式を示す極彩色文様が復元されています
春日社(重要文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/94/b55c9ecfc780b57e5d9bf744dae9c04e.jpg)
成就院参道に建つ小さな社です
清水寺の法流の鎮守である奈良の春日大明神を勧請(かんじょう)して祀った鎮守堂で、室町時代後期に再建されました
典型的な春日造りの神社建築で、派手さはありませんがしっとりとした趣があります
北総門(重要文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e7/4a7cdf0a721faeb46de22ee9532c745e.jpg)
寛永8~16年(1631~39)に再建された間口4.12メートルの薬医門
屋根は切妻造り、本瓦葺で、鉄製の飾り金具や鉄帯を取り付けた大きな扉を二枚吊り、
とても重厚な造りです
かつては成就院の正門として使われていました。
平成22年(2010)に全面的に解体修復工事が行われました
本堂ですが、すごい混雑で立ち止まることも出来ず…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
清水の舞台(国宝)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d7/a5e4865694be4077c91a91226ffec57b.jpg)
錦雲渓(きんうんけい)の急な崖に、最長約12メートルの巨大な欅の柱を並べ、
「懸造り」という手法で、釘を一本も使わずに組み上げた木造建築です
本堂から張り出した「舞台」はちょうど4階建てのビルの高さ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/6e/7cc71bdb20476f35dcfe041dcdc1786c.jpg)
人が小さく見えます
こんなところから飛び降りるなんて、無理ですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hekomu.gif)
舞台の面積は約190平方メートル、410枚以上のヒノキ板が敷き詰められています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/46/70a128347d9bfafc93395496d5901ee8.jpg)
この舞台はもともと、御本尊の観音さまに芸能を奉納する場所で、
平安時代から雅楽や能、狂言、歌舞伎、相撲など、さまざまな芸能が奉納されてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b2/529871670b870d6ed44739a523c72cd4.jpg)
何度見ても、素晴らしい光景です
さて、上から見たのは「音羽の滝」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/59/22e8ee6faff338510b33af57c2b150d7.jpg)
清水寺の開創の起源であり、寺名の由来となったのがこの瀧です
こんこんと流れ出る清水は「黄金水」「延命水」と呼ばれていますが、
3筋あるので「延命長寿の水」「恋愛成就の水」「学問上達の水」とされています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/66/825e8518923c68dcaeb4c42da93e4bbc.jpg)
ですが、欲張ってはいけません
すべての水を飲むと受 けたご利益が全てなくなってしまいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/4e/a3f2952a493d72edb2f857b38b53876f.jpg)
2口、3口で飲むとご利益が2分の1、3分の1になるそうです
変わったコスプレの方がいて、超目立ってました
(阪神グッズに巨大な目玉が付いた、全身真っ黄色な方でした)
コインロッカーなどは無いので、キャリーを持ったまま参拝してしまいましたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ed/7f0e07e51ce4eb07db68a8613ca4cada.jpg)
産寧坂を下った八坂の塔の近くにある ヤマト運輸さんでは、
500円で荷物を預かってくれるとのことでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
またまた、明日に続きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
おまけ
いきなり梅雨明けしてしまった 千葉県です
暑いので 珊瑚も醍醐もゴロゴロしてばかり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/aa/ba1d6abd8043be511f20c8334a2f4cca.jpg)
朝のベランダは少しだけひんやりしてました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/5c/050b36c5d0f7d7cd090f6828ed452556.jpg)
昨日は強風で、窓を開けていられませんでしたからね
物干し竿が落ち、ピンチハンガーが破壊されちゃいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/9f/33dc8c08a1181ec8dfde271becc7d682.jpg)
それでもごはんは ちゃ~んと要求してきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/9e/3f7fd9d86a54dfd5118d4df1a7df79c4.jpg)
暑くても全員食欲の落ちない 我が家なんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
珊瑚と醍醐に ポチっとお願いします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
![にほんブログ村 猫ブログ MIXキジトラ猫へ](http://cat.blogmura.com/kijitora/img/originalimg/0000197662.jpg)
にほんブログ村