トンネルを抜けた後、大正池までの間は、雪崩が起きている箇所があり注意が必要です。
大正池でトイレ休憩して、スタートから2時間弱の道中で河童橋に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/54/73453042414522d393913b5972a75fd4.jpg)
うーん、静か。。このあたりにはまだ私たちのように散策している人も少しいますが、
他のシーズンと較べようもないほど、落ち着いています。
橋を渡り、梓川の北側を歩きます。自然探索歩道は歩きにくいので、並行している
工事用の道を明神池まで。
梓川の支流は明神池からの湧水が流れ出し、冬でも川底の藻が枯れません。おおー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/10/1cd1f25d6f0acb1b8d253c239908f524.jpg)
3時間と少しで明神池に到着。少し雪が舞う明神一之池。
「神秘的」という言葉は多分こういう時に使うのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/1b/55889ec78ac411f149d3b5a83b1d021f.jpg)
それに、夏は有料ですが、冬は拝観料を取られることはありません!
明神二之池。大変静かです。
この日、河童橋から先、ここまで来ている旅行客には1人も会いませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/09/cf0e764b3d4d93405ed7b68774056b98.jpg)
神社の軒下で昼食休憩。神社隣接の山小屋は宿泊のみ営業しているそうです。
明神橋を渡り、梓川の南側の歩道から戻ります。この時間帯が一番天気が良かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/da/92e0ffa5d2e0d44a9ba22cdeba675f16.jpg)
上高地のバスターミナルまで戻ってきました。スタートから5時間ちょっと。
人っこひとりいません。ターミナルにも車は一台もなく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/58/e7122df3d653139eec70aa4c0c872f78.jpg)
仰ぎ見るは明神岳(穂高連峰)。奥の主峰は雲にかかって見えませんでした。少し残念です。
大正池の先からは吹雪になりました。
スタート地点にある中の湯温泉の売店で宿に電話し、迎えの車にきてもらえます。
この辺の配慮はとても行き届いています。全行程は約7時間でした。
翌朝は部屋から見る景色は一面真っ白の別世界。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/71/d164054d928325c8fe89b1da63ca6a0b.jpg)
日程が1日ずれていたらおそらく終日温泉でゆっくりしていたことでしょう。。
全体的に満足感の高い旅になりました。冬の上高地、とても素晴らしかったです。
友人は疲れたようですが、私はお正月に行った丹沢登山の7時間と較べると、
体が楽すぎました。もっと疲れたかったなー。
病気以外で平日に会社を2日続けて休むことなどないのですが、
やはり2泊3日だと日程に余裕があるので、気持ちも落ち着きますね。
大正池でトイレ休憩して、スタートから2時間弱の道中で河童橋に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/54/73453042414522d393913b5972a75fd4.jpg)
うーん、静か。。このあたりにはまだ私たちのように散策している人も少しいますが、
他のシーズンと較べようもないほど、落ち着いています。
橋を渡り、梓川の北側を歩きます。自然探索歩道は歩きにくいので、並行している
工事用の道を明神池まで。
梓川の支流は明神池からの湧水が流れ出し、冬でも川底の藻が枯れません。おおー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/10/1cd1f25d6f0acb1b8d253c239908f524.jpg)
3時間と少しで明神池に到着。少し雪が舞う明神一之池。
「神秘的」という言葉は多分こういう時に使うのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/1b/55889ec78ac411f149d3b5a83b1d021f.jpg)
それに、夏は有料ですが、冬は拝観料を取られることはありません!
明神二之池。大変静かです。
この日、河童橋から先、ここまで来ている旅行客には1人も会いませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/09/cf0e764b3d4d93405ed7b68774056b98.jpg)
神社の軒下で昼食休憩。神社隣接の山小屋は宿泊のみ営業しているそうです。
明神橋を渡り、梓川の南側の歩道から戻ります。この時間帯が一番天気が良かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/da/92e0ffa5d2e0d44a9ba22cdeba675f16.jpg)
上高地のバスターミナルまで戻ってきました。スタートから5時間ちょっと。
人っこひとりいません。ターミナルにも車は一台もなく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/58/e7122df3d653139eec70aa4c0c872f78.jpg)
仰ぎ見るは明神岳(穂高連峰)。奥の主峰は雲にかかって見えませんでした。少し残念です。
大正池の先からは吹雪になりました。
スタート地点にある中の湯温泉の売店で宿に電話し、迎えの車にきてもらえます。
この辺の配慮はとても行き届いています。全行程は約7時間でした。
翌朝は部屋から見る景色は一面真っ白の別世界。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/71/d164054d928325c8fe89b1da63ca6a0b.jpg)
日程が1日ずれていたらおそらく終日温泉でゆっくりしていたことでしょう。。
全体的に満足感の高い旅になりました。冬の上高地、とても素晴らしかったです。
友人は疲れたようですが、私はお正月に行った丹沢登山の7時間と較べると、
体が楽すぎました。もっと疲れたかったなー。
病気以外で平日に会社を2日続けて休むことなどないのですが、
やはり2泊3日だと日程に余裕があるので、気持ちも落ち着きますね。