障害の理解Ⅱ(九州保健福祉大学社会福祉学部 2013年後期)
(1)授業の概要・一般目標(GIO)
障害とは個人の問題であり、社会の問題でもある。その点で、障害の医学モデルと社会モデルが対比される。障害の医学モデルとは、疾病や外傷による心身の機
能低下が障害を生み出す根底にあると考える。それに対して障害の社会モデルとは、社会の偏見や障壁(バリア)によって障害が作られると考える。これらの障
害の医学モデルと社会モデルを統合しているのが国際生活機能分類(ICF)である。ICFでは、障害を個人と環境の相互作用として捉えており、障害の状態
は環境の促進因子や阻害因子によって変化すると考える。またICFでは、生活機能(プラスの面)が低下した状態を障害(マイナスの面)と位置づけている。
これは、障害というマイナスの面に注目する病理欠陥アプローチではなく、障害を受けていない生活機能(プラスの面)を含めて、生活機能の全体の中で捉えよ
うとすることである。
ICFでは、障害について身体レベル、個人レベル、及び社会レベルの3つの異なるレベルに分かれており、それらは相互に影
響している。そのため、障害者の介護や自立支援では、障害の異なる側面を総合的に理解すると同時に、障害の異なる側面に対応する複数の専門職種や機関の間
での連携や協働が必要となる。ここで障害者の自立とは、日常生活動作の自立や経済的自立というよりも、人格的に自立していることであり、選択と自己決定を
行うことによって生活の主体となり、社会に参加することである。そこでは、単に障害によって低下した心身の機能を回復させるだけでなく、むしろ障害によっ
て失われている人間らしい生活(生きがい、役割、尊厳など)を回復させることが目標とされる。
本授業では、こうした考え方を踏まえつつ、各々の
障害について医学的側面(身体的側面)、客観的な心理学的側面(行動・認知・感情・意欲・人格)、及び生活ニーズ(日常生活動作・社会生活)を学習する。
また、介護福祉士国家試験の過去問についても、内容の該当する授業回において取り上げて解説する。
(2)到達目標(SBOs)
- 1) 各々の障害の医学的・身体的な側面について、疾病、外傷、加齢などの視点から説明できる。
- 2) 各々の障害の客観的な心理学的側面について、行動、認知、感情、意欲、人格の特性を説明できる。
- 3) 複数の障害が併存する場合について、それらの間の関連や相互影響を説明できる。
- 4) 各々の障害の生活ニーズについて、日常生活動作や社会生活能力の側面を説明できる。
- 5) 各々の障害の生活ニーズについて、個人と環境の相互作用というエコロジカルな視点から説明できる。
- 6) 各々の障害の環境因子について、生活機能に対する促進因子と阻害因子を説明できる。
- 7) 各々の障害について、身体レベル、個人レベル、及び社会レベルの3つレベルを総合的に説明できる。
なお、各々の障害としては以下のものとなる。
- a) 身体障害(視覚障害、聴覚障害、音声・言語障害、運動障害・肢体不自由、内部障害)
- b) 難病
- c) 精神疾患
- d) 人格障害、適応障害、心身症
- e) 高次脳機能障害
- f) 知的障害
- g) 重度・重複障害、重症心身障害
- h) 発達障害(学習障害、注意欠陥/多動性障害、自閉症スペクトラム障害)