少々古いですが2011年10月中旬に参加した、大阪あそ歩の写真を投稿します。
旭区は弥生時代から集落が発生していましたが、中世以降は京都と大阪を結ぶ要所として栄えました。江戸時代には三十石船が淀川を上下し、陸路は京街道として参勤交代の大名行列などで賑わったと言います。(大阪あそ歩資料より)
その京街道沿いにある史跡や、日本初のスーパーマーケット「主婦の店・ダイエー薬局」発祥の千林商店街の賑わいを楽しみました。
旭区は弥生時代から集落が発生していましたが、中世以降は京都と大阪を結ぶ要所として栄えました。江戸時代には三十石船が淀川を上下し、陸路は京街道として参勤交代の大名行列などで賑わったと言います。(大阪あそ歩資料より)
その京街道沿いにある史跡や、日本初のスーパーマーケット「主婦の店・ダイエー薬局」発祥の千林商店街の賑わいを楽しみました。