江戸時代の日本橋は長町と呼ばれ、紀州街道の玄関口で、旅籠宿や木賃宿が軒を連ねる宿場町でした。明治に入って日本橋と町名を改称し、大正期には古物屋や古書店が増え、昭和初期にはラジオパーツ店が集積。 戦後の高度経済成長と共に一大電器屋街を築き、現在は日本でも有数の ポップカルチャーのまちとなりました。(大阪あそぼ資料より) 2011年10月中旬に歩いてきました。
日本橋総合案内所(でんでんタウン)
まちの様子
メイド喫茶なるものを初体験しました。色んなメイド喫茶があるようですが、このお店ではウエートレスがメイドの衣装で、接客しているだけという感じでした。
御蔵跡履物問屋街(はきはきタウン)
羽呉神社(はきもの神社)
日本橋総合案内所(でんでんタウン)
まちの様子
メイド喫茶なるものを初体験しました。色んなメイド喫茶があるようですが、このお店ではウエートレスがメイドの衣装で、接客しているだけという感じでした。
御蔵跡履物問屋街(はきはきタウン)
羽呉神社(はきもの神社)