堺七まちひな飾りめぐりはまだ続きますが、 咲くやこの花館でヒスイカズラが咲いてると知り行って来ましたのでUPします。
ヒスイカズラはフィリピン ・ルソン島に自生するマメ科のつる性植物で、 絶滅危惧種。色が宝石の翡翠に似ていることから、名がついた。鮮やかな青緑色の植物は他になく、貴重とされる。
5~6cmの爪形の花が房になって咲き、 花房は1mにもなる。 10m以上の幹にはいくつもの花房が付き、 5月頃まで1房に毎日20~30個、 次々に開花するが花は1日で枯れ落ちる。そのはかなさも魅力の一つだ。(毎日新聞より)









咲くやこの花館へは久し振りに訪れました。ヒスイカズラの他に沢山撮りましたので、日を改めて追々投稿したいと思っています。
ヒスイカズラはフィリピン ・ルソン島に自生するマメ科のつる性植物で、 絶滅危惧種。色が宝石の翡翠に似ていることから、名がついた。鮮やかな青緑色の植物は他になく、貴重とされる。
5~6cmの爪形の花が房になって咲き、 花房は1mにもなる。 10m以上の幹にはいくつもの花房が付き、 5月頃まで1房に毎日20~30個、 次々に開花するが花は1日で枯れ落ちる。そのはかなさも魅力の一つだ。(毎日新聞より)









咲くやこの花館へは久し振りに訪れました。ヒスイカズラの他に沢山撮りましたので、日を改めて追々投稿したいと思っています。