阿倍野歩道橋架け替え工事は、都市計画道路の道路拡幅に伴い、1970年に架けられた歩道橋を架け替える工事です。新しい歩道橋はデザインコンペで選ばれた abeno の「a」を図案化したものです。
2013年4月に全面開通しました。2011年のオープン以来好調な「あべのキューズモール」・日本一の高さの「あべのハルカス」・「天王寺ミオプラザ館」等と直結し、3基のエレベーターを設置し老朽化とともに問題となっていたバリアフリー化をクリア出来ました。
abeno の「a」 を図案化したようですが、地上からでは確認できません。先日天王寺ミオ本館の11階の窓から、何気なく外を見ると歩道橋の屋根が白くくっきりと見えました。写真に撮り上下を逆にすると正に「a」だったので感動しました。
余談になりますが、あべのハルカスのある大阪市の区名は「阿倍野区」ですが、直結している近鉄南大阪線の駅名は「阿部野橋駅」になります。近くには 「阿部野神社」・「阿倍野王子神社」・「阿倍晴明神社」 があります。 なぜ「倍」と「部」 を使い分けているのか、理由は分かりませんが紛らわしいですね‥(-"-)
2013年4月に全面開通しました。2011年のオープン以来好調な「あべのキューズモール」・日本一の高さの「あべのハルカス」・「天王寺ミオプラザ館」等と直結し、3基のエレベーターを設置し老朽化とともに問題となっていたバリアフリー化をクリア出来ました。
abeno の「a」 を図案化したようですが、地上からでは確認できません。先日天王寺ミオ本館の11階の窓から、何気なく外を見ると歩道橋の屋根が白くくっきりと見えました。写真に撮り上下を逆にすると正に「a」だったので感動しました。
余談になりますが、あべのハルカスのある大阪市の区名は「阿倍野区」ですが、直結している近鉄南大阪線の駅名は「阿部野橋駅」になります。近くには 「阿部野神社」・「阿倍野王子神社」・「阿倍晴明神社」 があります。 なぜ「倍」と「部」 を使い分けているのか、理由は分かりませんが紛らわしいですね‥(-"-)