カメラ大好きおばあちゃん パート2

写真を撮るのが大好きな、おばあちゃんのブログです。
(パート1はブックマークに登録しました‥よろしくお願いします)

大阪市都島区JR京橋駅高架下に壁画が完成 (2021.10.23 毎日新聞)

2021年10月31日 | 日記
JR京橋駅高架下に地元の専門学校生がデザインしたカラフルな壁画が完成し、企画した府警や協力した地元商店会などが披露会を開いた。周辺には歓楽街が広がり、違法な客引きや自転車の放置などの迷惑行為も多い。高架下の薄暗く物寂しい雰囲気を一新させ、犯罪抑止につなげるのが狙い。依頼を受けた大阪デザイナー専門学校の学生とプロアーティストら総勢約30人がデザイン。高架下の壁面計4ヶ所をキャンパスに見立てた。壁は高さ3~4m、幅約12~14mで、星が輝く宇宙を背景にクジラや空想上の生物をポップに描いたり、 不思議の国のアリスに着想を得たり幻想的な世界を表現したりした。
壁面はこれまで汚れや落書きが目立ち、 住民からは暗い雰囲気で1人で通ると怖いとの声もありました。イラスト作業を担った専門学生は明るいイメージを目指し、見た人が笑顔になってくれたらうれしいと話した。成岡信尚・都島警察署長は規範意識の向上や犯罪抑止につながるはずと期待を寄せた。この記事が目に留まり行って見たいなと思っていましたが‥先日行って来ました。

京橋駅の高架下だし大きな壁画のようなので簡単に見つかるだろうと出かけ、JR京橋駅に着き近くにあった南出口から出てみたがそれらしいものは見当たらない。聞けば最寄りの出口は正反対の北口だという。外からは北口への回り方が分かりません‥ 移動手段にはPiTaPa カードを使っているので、また中に入り北口から出ようとしました。処が駅構内の通り抜けはできないようで、ピンポーン!と止められてしまいました‥駅員さんに出口を間違えて出てしまったので北口から出たいのでと説明しようやく出れました。改札出た所には常駐の駅員さんが居たので壁画の場所を尋ねると、駅前の広場を抜けて少し横道に入るようで親切な若い女性の駅員さんが直ぐ側まで案内してくれました。

左側はJR京橋駅で右側は京阪京橋駅


駅前の広場を抜けると高架と壁画が見えてきました。


高架を抜けると煩雑な商店街が見れます。


北口を出ると直ぐに大きな絵が出現したが高架下ではないし?‥工事現場を覆っている囲いに描いたものでしたが見事でした‥(@_@;)




京橋へ向かう途中のあべのハルカスで‥


次回はカラフルな本物の壁画をUPします。



先日骨塩定量検査による精密な骨密度測定を受けました‥(@_@;)

2021年10月27日 | 日記
腕や足裏での簡単な骨密度検査は度々受けていますが今回の骨塩定量検査は、2種類のエネルギーのX線を使用し透過率の差を利用して骨密度を測定するというものです。
腰椎と大腿骨部分の測定でベッドに横になりますが、機械が上部で動き7分間ほど行ったり来たりしていました。

腰椎(ようつい)
胸郭と骨盤の間にある5つの椎骨で背柱最大の部位で上からL1ー5とあって、 体の重量を支え動きを可能にする重要な役割があります。
私の骨密度は1.017g/㎠ で同年齢の平均と比較すると123% になり、 若年成人と比較すると91% になるようです。
大腿骨(だいたいこつ)
大腿の中核となる長い管状骨で人体の骨の中で最長で上は股関節で骨盤と、下は膝関節で脛骨と連結し中央部は大腿骨体で円柱状になっています。
私の骨密度は0.592g/㎠ で同年齢の平均と比較すると93% になり、若年成人と比較すると63%になるようです。

結果、私の場合腰椎の骨密度は正常でいい状態のようですが、大腿骨の骨密度は減少傾向にあって赤信号が点灯しています。普段から医者に処方された骨がもろくなるのを防ぐお薬を常用していますが、筋肉と違い骨量を増やすのはなかなか難しいようです‥<(_ _*)>

用事で阿倍野へ出て時間があったので「てんしば」とその周辺を散策

2021年10月17日 | 日記
平日にもかかわらずコロナも落ち着き緊急事態宣言が解除になり、気候も大分よくなってきたせいか割合賑わっていました。

てんしばの様子
以前は花壇や池に売店があるようなありふれたこじんまりとした公園でしたが、細長い公園の中央部分に芝生を敷き詰め寛げるようにしその両側に飲食店やコンビニを配しました‥家族連れや色んなグループが集うようになり賑わっています。


半分くらい奥の芝生部分は養生中で立ち入り禁止でした‥


木陰でそれぞれに‥


養生中の芝生






てんしばの直ぐ側にはハルカスが聳えています。