土砂降りの雨と大きな雷鳴の収まった後久々に西除川沿いの遊歩道へ 3 2020年08月28日 | 日記 当日は少し夕焼けの気配がありましたので期待してましたが、残念ながら薄ぼんやりと焼けたまま終わってしまいました。 微かに光芒らしきものを見れたのはラッキーでした‥(^_^;) 何時もは静かな流れで川底が見えるんですが、当日は濁った水が勢いよく流れていました。
土砂降りの雨と大きな雷鳴の収まった後久々に西除川沿いの遊歩道へ 2 2020年08月25日 | 日記 雨上がりの西除川沿いの遊歩道を歩きながら、目に留まった光景を撮りました。 このような状態の葉っぱが沢山ありました‥ちっちゃな虫をからめ捕っているのかなぁ? 枯れてるのかな?でも色が鮮やかで綺麗かったので‥(^_^;) 蒸し暑いのと虫よけスプレーがあまり効き目がなくて、じっとしていると直ぐ蚊がやってくるのでゆっくり撮れませんでした‥<(_ _*)>
土砂降りの雨と大きな雷鳴の収まった後久々に西除川沿いの遊歩道へ 2020年08月23日 | 日記 連日カンカン照りの「危険な暑さ」が続いていますが、 一昨日と昨日は午後に雷雨があって一息つけました。その時間帯が一昨日は7時頃と遅い時間でしたが、昨日は4時頃でしたので上がってから久し振りに散歩に出かけました。うっすらと夕焼けしかかった時間でしたので、 日差しはなく暑さは僅かでもましかなと思いきや、蒸し暑くて汗ぐっしょりになりました‥夕焼けはうっすらのまま終わりました‥<(_ _*)> 途中で目に留まった光景を撮りました‥コンクリートの抜け道で僅かな土で元気よく‥(@_@;) 緑溢れるこのお宅には大きなどんぐりの木が、 ご覧の通り二階の屋根を超えてます。通りからは見えないですがどんぐりの木の側には鶏小屋あって、時々コケコッコーという大きな鳴き声にびっくりさせられています。処でどんぐりの木とよく言いますがどんぐりとは実の形状を表したに過ぎず、 どんぐりという名の木はないそうですね‥<(_ _*)>
コロナ禍を乗り切るために「いまできること、すべきこと」の第一は!‥2 2020年08月22日 | 日記 自然免疫は年齢と共に下がります。ですが、それは何もしなければの場合です。自然免疫が下がる原因には、年齢以外にもいくつかあります。 自然免疫の代表である「NK(ナチュラルキラー)細胞」を例に説明しますと‥ NK細胞は私たちの全身を長時間かけてくまなくパトロールし、ウイルスが体内に入ってきたときに真っ先に戦ってくれる免疫です。 NK細胞は20歳をピークにぐんと下がり、60歳以上になるとその働きが落ちていきます。その他運動不足、ストレス、栄養状態、不規則な生活などで弱くなります。ですからそれらの生活習慣を見直せば何歳になっても、高齢であっても、免疫力が下がるのを食い止めたり、回復させることができるのです。 高齢者は新型コロナウイルスに感染すると重症化しやすいといわれていますが、 年齢が高いというだけで重症化するとは限りません。高齢者であっても基礎疾患(糖尿病や高血圧など)がなく、免疫が高ければ大丈夫です。 ではどうしたら自然免疫を高められるのでしょうか?‥自然免疫を高める4つの習慣を紹介します。 ①息切れしない程度の運動‥きつすぎないことが大切です。音楽を聴きながらリズミカルにできるような運動を習慣的に行いましょう。 ②笑ってストレス解消‥感染対策をしつつ人と会い笑ったりして、楽しいと感じることが大切。NK細胞は精神的ストレスにとても影響を受けやすく弱くなります。 ③免疫力を高める食生活‥朝・昼・晩と3食を栄養のバランスを考えながら規則正しく食べる。腸内環境を整え自然免疫を高める乳酸菌をしっかりとりましょう。 ④体温を上げる‥筋肉(蛋白質)を増やすと体温が上がります。自然免疫は体温が36.5度のときに最もよく働き、35度台では鈍ります。しっかり筋肉をつけましょう。
コロナ禍を乗り切るために 「いまできること、すべきこと」 の第一は! 2020年08月17日 | 日記 私の通っている体操教室で今日頂いたカーブスマガジンの特集に、免疫学の権威奥村 康博士のお話として次のような記事がありました。 体に侵入してきたウイルスと戦い体を健康に保つ力を、「免疫力」といいますが免疫には2段階あります。先ずは「自然免疫」で体に入ってきたウイルスと最初に戦ういわば体の中の警察官。 次いで自然免疫で撃退しきれないと登場する「獲得免疫」でいうなれば軍隊で、ウイルスと激しく戦うので発熱などの症状が発生します。 自然免疫である警察官が強ければ、軍隊が登場して症状が出る前にウイルスを撃退できます。新型コロナウイルスに感染しても、症状が出る人と出ない人、重症化する人としない人がいるのは、この自然免疫が高いかどうかが大きく関わります。 ですから一人一人が自分の自然免疫を高めておくことが大切です。自然免疫は日頃の運動・栄養・規則正しい生活そして年齢によりますが、簡単に自分の自然免疫が下がっているかどうかを確認するには年に3回風邪をひくかどうかです。 私は殆ど風邪をひかないので自然免疫は高い方なのかな?と思いますが高齢者なので‥<(_ _*)> また「抗体がある」というのはどういうこと? 体の中にウイルスが入ってきて自然免疫では太刀打ちできなかったときに、軍隊である獲得免疫が反撃します。そして一度戦った相手を覚え次に入ってきたときに即座に反撃できるようパワーアップします、 それが抗体ができるということなのです。抗体は症状がでなくても、ウイルスにさらされているだけでつくられます。 ちなみにそれはインフルエンザなど、 他のウイルスも同じです。 気づかぬ間に私たちの体にはさまざまな抗体ができています。抗体を持っている人が増えるに従って感染の波も小さくなります。 この特集では他に6項目それぞれ専門の先生方が分かりやすく解説されていましたが、特に基本的なことと思いましたので免疫力に付いてをUPしました。