昨年12月28日付毎日新聞より
大阪市住吉区の住吉大社に27日、国宝「源氏物語関屋澪標図屏風」の澪標図を原寸大で複製した陶板屏風が奉納され除幕式があった。
「関屋澪標図」は東京・静嘉堂文庫美術館が所蔵する俵屋宗達の代表作の一つ。澪標図は光源氏が紫の上を伴って華やかに住吉詣でをする場面で、住吉大社を象徴する反橋(太鼓橋)や鳥居が描かれている。
陶板屏風はエース証券(中央区)が奉納を申し出、世界の名画の陶板複製技術で知られる大塚オーミ陶業が製作。原画と同じ縦153㎝、横356・4㎝で静嘉堂文庫美術館が監修した。
この日は境内の神楽殿で奉納を報告する神事が営まれた後、正面参道に設置された陶板屛風を神職がおはらいし、関係者が除幕した。
以上のような記事が目に留まり年が明けて初詣の際に見たいが、 混雑する年明け早々は避け1月8日(土)に行って来ました。
三連休の初日の土曜日で日中は暖かくなり割合賑やかでした。陶板屏風は正面参道入って直ぐにありましたが、真新しいので色鮮やかで美しく輝いていました。


露店は出てないと聞いていましたが参道の両側は賑やかでした‥(^_^;)

反橋(そりばし:太鼓橋)は勾配がきついがつかまる手すりがなくて上るのは今年で限界かな‥四つん這いになって這いながら上っているおばあさんがいましたが‥<(_ _*)>



反橋のてっぺんからの眺めですが下る方はほんの少し楽でした。

大阪市住吉区の住吉大社に27日、国宝「源氏物語関屋澪標図屏風」の澪標図を原寸大で複製した陶板屏風が奉納され除幕式があった。
「関屋澪標図」は東京・静嘉堂文庫美術館が所蔵する俵屋宗達の代表作の一つ。澪標図は光源氏が紫の上を伴って華やかに住吉詣でをする場面で、住吉大社を象徴する反橋(太鼓橋)や鳥居が描かれている。
陶板屏風はエース証券(中央区)が奉納を申し出、世界の名画の陶板複製技術で知られる大塚オーミ陶業が製作。原画と同じ縦153㎝、横356・4㎝で静嘉堂文庫美術館が監修した。
この日は境内の神楽殿で奉納を報告する神事が営まれた後、正面参道に設置された陶板屛風を神職がおはらいし、関係者が除幕した。
以上のような記事が目に留まり年が明けて初詣の際に見たいが、 混雑する年明け早々は避け1月8日(土)に行って来ました。
三連休の初日の土曜日で日中は暖かくなり割合賑やかでした。陶板屏風は正面参道入って直ぐにありましたが、真新しいので色鮮やかで美しく輝いていました。


露店は出てないと聞いていましたが参道の両側は賑やかでした‥(^_^;)

反橋(そりばし:太鼓橋)は勾配がきついがつかまる手すりがなくて上るのは今年で限界かな‥四つん這いになって這いながら上っているおばあさんがいましたが‥<(_ _*)>



反橋のてっぺんからの眺めですが下る方はほんの少し楽でした。
