今朝の様子です。
まだ咲きそうにありせんので、咲いたら後日またという事で・・・。
破れ傘
キク科
ヤブレガサ属
若い個体は根出葉1枚のみで、花茎が出ない。年数が過ぎ、栄養が蓄積されると花茎を出す。
和名の由来は、芽出しの頃の若い葉の様子が「破れ傘(やぶれがさ)」に似ることによる。 花期は7~9月。
ようやく今年は蕾が付きました♪
5月12日展示会にお花はまだ咲いてません。
5月6日
初めての開花なので、どんなお花が咲くのかワクワクが膨らみます。
4月25日
4月17日
4月12日
蕾も見えてきました♪
4月2日
名前の由来ヤブレガサらしい姿に
3月26日今年も元気にワクワクの芽吹き(^^♪
嬉しくてフライイングした子(笑)
2月1日
寒い時期の植え替え・・・もう小さいけどしっかりした芽を用意していつ芽吹こうか待ってる時。
この状態を見て、今年こそ咲いてよ~の願いを込めて植え替えました。
三時草
ハマミズナ科
ベルゲランサス属
別名:テルナミ(照波) 多肉植物 午後3時くらいに開花するので三時草と名付けられました
南アフリカ原産
そう言えば、ハゼランも別名三時草ですよね。
アレ⁈・・・今年はお花が咲きそう♪
5月10日
夕方のお水やりの時‥‥咲いた後?まだ?
5月11日
展示会初日、帰ったのは5時過ぎ・・・また、見逃した( ;∀;)
5月12日
展示会最終日は大雨で帰って撮ったはずないのですが・・・?
名前入れこむときで13日を12日で入れ込んだのかも、風邪で寝込んでてもお天気続きお花のお水やりはパジャマのままで
お水やり位は出来ると起きてたのが長引かせた原因?
いずれにせよ初めて綺麗な顔見せてくれました(*^^)v
多肉植物
頂き物です。名前は解りませんがお花が咲きました♪
まだ咲きそうにありせんので、咲いたら後日またという事で・・・。
破れ傘
キク科
ヤブレガサ属
若い個体は根出葉1枚のみで、花茎が出ない。年数が過ぎ、栄養が蓄積されると花茎を出す。
和名の由来は、芽出しの頃の若い葉の様子が「破れ傘(やぶれがさ)」に似ることによる。 花期は7~9月。
ようやく今年は蕾が付きました♪
5月12日展示会にお花はまだ咲いてません。
5月6日
初めての開花なので、どんなお花が咲くのかワクワクが膨らみます。
4月25日
4月17日
4月12日
蕾も見えてきました♪
4月2日
名前の由来ヤブレガサらしい姿に
3月26日今年も元気にワクワクの芽吹き(^^♪
嬉しくてフライイングした子(笑)
2月1日
寒い時期の植え替え・・・もう小さいけどしっかりした芽を用意していつ芽吹こうか待ってる時。
この状態を見て、今年こそ咲いてよ~の願いを込めて植え替えました。
三時草
ハマミズナ科
ベルゲランサス属
別名:テルナミ(照波) 多肉植物 午後3時くらいに開花するので三時草と名付けられました
南アフリカ原産
そう言えば、ハゼランも別名三時草ですよね。
アレ⁈・・・今年はお花が咲きそう♪
5月10日
夕方のお水やりの時‥‥咲いた後?まだ?
5月11日
展示会初日、帰ったのは5時過ぎ・・・また、見逃した( ;∀;)
5月12日
展示会最終日は大雨で帰って撮ったはずないのですが・・・?
名前入れこむときで13日を12日で入れ込んだのかも、風邪で寝込んでてもお天気続きお花のお水やりはパジャマのままで
お水やり位は出来ると起きてたのが長引かせた原因?
いずれにせよ初めて綺麗な顔見せてくれました(*^^)v
多肉植物
頂き物です。名前は解りませんがお花が咲きました♪
ヤブレガサの芽吹き前から開花寸前まで、一部始終しかと見せていただきました\(^o^)/
これぞ、「育てる人」の醍醐味ですね〜♪
私みたいに見るだけだと、何度通ってもぴょーん、ぴょーんと間が飛んでしまいます。
三時花はこんな綺麗な花が咲くんですね!
咲きかけでも十分綺麗なのに、さらに咲き誇っていますね(*^▽^*)
最後の多肉ちゃんもピンクローズ色の花が素敵ですね。
今日はお天気がいいのでヤブレガサも咲いてくれるのでは。
また見せてくださいね!
暑くなりそ~!
亀甲!
オーラ、強い!
仄暗いとこだと怖くない(笑)。
楽しみだね♪
三時草、タニクならではの鮮やかさ!
厳しい環境だからこそ、イノチかけて咲くのかしら。
最後はエケベリア、かな。
破れ笠は特徴的な葉っぱなので、直ぐに覚えた植物の一つだけど・・・花が咲くのですネ^^
想像もしてませんでした。
三時草も不思議な花~また時々寄らせていただきます。
育てるのが一番楽しくて、それで咲いてくれたらなお嬉しい。
なつみかんさんは植物園や宇治川、時には新潟やら東京、この前は本近場の奈良當麻寺まで、あちこちで楽しみを見つけていはる。
それぞれの楽しみ方でいろんな発見、多様さが良いですよね。
三時草、一回みん花で三時に咲きました~って見せて頂いた事がありますので、家に来た時は嬉しかった~♪
けどこの子5時ちょっと前までは咲いています。
多肉ちゃんはどうも苦手が、なんだか少し上手になった?
カランコエも綺麗に冬越し出来ましたしね、お花が可愛いのが良いですね♪
今日は良いお天気気持ちも晴れやかです♪
・・・がヤブレガサはず~っとこの状態でとどまってます。
多分今日も咲かへんやろな~・・。
うん、暑くなって来たよ。
いきなり昨日の3枚から一枚(笑)
この子亀甲ヤブレガサって頂いた子。
亀甲じゃぁない子どんなのかな、一回調べて見るね。
みんな生い茂って仄暗いけど、家の庭だから怖くないよ(笑)
長いね~待たせてくれるの。
花期は7~9月ってなってるからこの状態で後2か月?
もうねぇ、フライイングした日からずっと下書きに居た(笑)
命かけて、そうなんだよね、なのであまり過保護は良くないって事になるね、
エケベリア・・・ありがとう♪
ご近所でもよく見かけるけど増えたら可愛いね。
けど増えない方が私は好きかも。
来てくださって嬉しいです(^O^)/
椿の大幅剪定そして接ぎ木、あの鉢にもう一枝下の方に接ぎ木中です。
くっついたままの姿見ると山と海さんを思い出しています。
ヤブレガサ友達から苗を頂いたのですが、あまり奇麗なお花ではないけど葉が面白いと言われました。
けど今の状態見てると意外と可愛い顔してるのではと想像を膨らませています。
三時草、律儀で不思議可愛いお花ですよね。
は~い、お待ちしています。
ありがとうございました(*^▽^*)
そしてお久です。
ヤブレガサの成長記録ですね。
花は初めてだったの? どんな花だろう・・・
三時草って聞いたらハゼランとばかり思っていたら多肉もあるんですねぇ。
ヤッパリ3時ごろ咲くんですね。不思議。
本当に、オヒサ~♪
ピエロさん、今は草取りに追われてるでしょう?
私はね…ほったらかし。
そのうちまとめてパパパ~って(笑)
さすがに私もこの子は買ってないよ。
去年咲かなかったけど、苗が充実しないと咲かないらしいね。
今年は楽しみ、地味とは言われたけど待たせすぎなのできっと可愛いお花だよね。
ヤブレガサと同じ友達から頂いたの、三時草ってハゼランの事と言ってたらこれも三時草だよって、ホント三時にならないと咲かないけど感動するね。
展示会お疲れさまでした。
私もたまに展示会に行くことがありますが、お写真を拝見して、規模が
違うと思いました。
広い会場でいろいろな準備をし、当日を迎えることがどれだけ大変なことなのか、
しいちゃんの体力消耗で分かるような気がします。
努力のおかげで、あのように素晴らしい斑入りの植物たちが皆様に観ていただけ
たのですね。
本当にお疲れさまでした。
ヤブレガサの開花が楽しみですね。
蕾が出てから1か月経ってもまだ勿体ぶって開花してくれないのですね。
さぞかし、素晴らしいお顔を見せてくれることでしょう。(期待)
葉っぱだけでも珍しくて、私は十二分に楽しめました。
サンジソウも初めて、綺麗ですね~。
最後の多肉、あまり詳しくはないのですが、エケベリアかもしれませんね。
お役に立てなくてごめんなさい!
展示会お疲れさまでした。
有難うございます。
会場の準備とかは、市役所が、緑化推進の一貫でお手伝いしてくださるので恵まれてます。
たまたま。搬入の日から喉が痛くて、二日間休まないで頑張ったからだけです。
お花を運ぶのも気疲れするから、今年の気候の変化が風邪を引くと言う結果になったのですね、私の不注意でご心配お掛けしてごめんなさい。
展示会って、植え方とかとても勉強になりますよね。
それに、その間お花で癒される。
なので、勉強にもなるし私も良く行きます。
ヤブレガサの開花が楽しみですね。
待たせてくれます。
毎日見てるのにあまり変化無くて。
素晴らしい顔見せてくれると良いのですが、友達はそんなにお花は綺麗じゃあないよって苗を分けてくれました。
ホント、葉っぱだけでも、斑いりなので楽しめますよね。
サンジソウも初めて、綺麗ですね~。
多肉は、綺麗なお花が多いですよね。
エケベリアでしたね。
有難うございます。