オクモミジハグマ(奥紅葉白熊)
キク科ハグマ属
花期は8~月
近畿以西に分布山地の林内の木陰でみられる高さ40~80cmほどの多年草。
腐植質に富んだ土壌を好み、しばしば群生します。
地下茎が横に這います。
葉は茎の中ほどに4~7枚が輪生状に互生し、長さ6~12cm、幅6~18cmほどの腎形~円形となり、掌状に浅く7裂し、基部は心形です。
葉の両面にはまばらに軟毛がはえ、縁には鋸歯があります。
長い葉柄をもちます。
茎先に穂状花序を出し、多数の頭花をが横向きに咲きます。
頭花には3個ずつ小花がつき、3個の雌しべが長く突き出す。小花は白色で、花弁が風車状によじれます。
果実は無毛の痩果で、羽毛状の冠毛があります。
寒冷紗の下で育てていますが葉焼けがきついです(>_<)
まだ咲き始めの頃
カリガネソウ
クマツズラ科
カリガネソウ属
ホカケソウ(帆掛草)とも呼ばれる。
和名は花の形状が雁に似ている草であることに由来する。
東アジア(日本、朝鮮半島、中国)に分布する。
日本では北海道、本州、四国、球種の山地に自生する。
まだ咲き始めの頃
爽やかな初夏の風に乗って私のお庭へ飛んできました。
すっかり定着です♪
アフリカフウチョウソウ(阿弗利加風蝶草)
フウチョウソウ科
クレオメ属
熱帯アフリカ原産 1年草 学名:Cleome rutidosperma(クレオメ・ルティドスペルマ)
花期は8〜9月頃(資料がない)となっていますが家では7月から咲き始めます。 草丈は50〜100㎝
1999年(平成11年)に神戸で確認された外来種。ごく最近の侵入になりますね。観賞用とは思えないので牧草や貨物の中に紛れて日本に侵入したのだろうとされています。
語源, 和名は、アフリカ産のフウチョウソウの意で、「フウチョウソウ(風蝶草)」とは、風に舞う胡蝶のようなしなやかさに由来 。
イワタバコ(岩煙草)
イワタバコ科
イワタバコ属に分類される多年草1種。
葉がタバコに似るのでこの名がある。また若葉が食用にできることから別名イワヂシャともいう。
花は星形で、直径1 - 1.5 cm程、萼と花冠は5裂して裂片の先が尖り、雄蕊も5個、花冠裂片は紫色。子房上位、果実は細長い蒴果で2つに割れる。
葉は冬には枯れて落葉し、新葉が縮んだ冬芽として越冬します、縮んだ冬芽を苔と間違えて取ってしまった育て始めのおとぼけな思い出のある子です。
こちらは試しに地に降ろした株です・・・地植えが元気かも?? この頃は大文字草も元気でした
ここの所ずっと良いお天気が続かなくて、消毒できないで居ましたらダイモンジソウは根元から切れたり、
キレンゲショウマは今年は咲けないかも・・。
アジサイ科
キレンゲショウマ属
山地の湿った岩礫地、特に、石灰岩地帯に群落をなしている多年草。
和名の由来はキンポウゲ科のレンゲショウマ(蓮華升麻)に似た花ということだが、実際にはあまり似ていない。花弁は五枚である。
葉の脇に疎らな円錐花序(下のほうになるほど枝分かれする回数が多く、全体をみると円錐形になる)を出し、筒状の黄色い花を斜め下向きに数輪つける。
一本は枯れて(腐って)しまいましたし かろうじてこの一本だけが残りましたがこれだけ雨が多いと手の尽くしようがありません・・。
ワツタは虫に全部食べられた? これだけ葉が有ってツルも伸びてたのですけどね( ;∀;)
今年の夏は酷暑の上に、安定しないお天気で、梅干しも2日干してしまい込んでもう一回干そうと思っても毎日どこかで雨で干せないまま、
お花達も葉焼けしたり、雑菌とか食害で可愛そうな子が沢山になりました。
色んな年が有りますね。
各地で水害に逢われた方々のご苦労を思うとこんなことでくじけてはいけません。
来年はまた元気に咲いてくれるよう気を付けてあげないと・・。
この子は8月になってもまだ咲いてくれてました♪
ほぼ終わりかけですが今年最後に撮りましたレンゲショウマで気をとりなおして、また次回。
キク科ハグマ属
花期は8~月
近畿以西に分布山地の林内の木陰でみられる高さ40~80cmほどの多年草。
腐植質に富んだ土壌を好み、しばしば群生します。
地下茎が横に這います。
葉は茎の中ほどに4~7枚が輪生状に互生し、長さ6~12cm、幅6~18cmほどの腎形~円形となり、掌状に浅く7裂し、基部は心形です。
葉の両面にはまばらに軟毛がはえ、縁には鋸歯があります。
長い葉柄をもちます。
茎先に穂状花序を出し、多数の頭花をが横向きに咲きます。
頭花には3個ずつ小花がつき、3個の雌しべが長く突き出す。小花は白色で、花弁が風車状によじれます。
果実は無毛の痩果で、羽毛状の冠毛があります。
寒冷紗の下で育てていますが葉焼けがきついです(>_<)
まだ咲き始めの頃
カリガネソウ
クマツズラ科
カリガネソウ属
ホカケソウ(帆掛草)とも呼ばれる。
和名は花の形状が雁に似ている草であることに由来する。
東アジア(日本、朝鮮半島、中国)に分布する。
日本では北海道、本州、四国、球種の山地に自生する。
まだ咲き始めの頃
爽やかな初夏の風に乗って私のお庭へ飛んできました。
すっかり定着です♪
アフリカフウチョウソウ(阿弗利加風蝶草)
フウチョウソウ科
クレオメ属
熱帯アフリカ原産 1年草 学名:Cleome rutidosperma(クレオメ・ルティドスペルマ)
花期は8〜9月頃(資料がない)となっていますが家では7月から咲き始めます。 草丈は50〜100㎝
1999年(平成11年)に神戸で確認された外来種。ごく最近の侵入になりますね。観賞用とは思えないので牧草や貨物の中に紛れて日本に侵入したのだろうとされています。
語源, 和名は、アフリカ産のフウチョウソウの意で、「フウチョウソウ(風蝶草)」とは、風に舞う胡蝶のようなしなやかさに由来 。
イワタバコ(岩煙草)
イワタバコ科
イワタバコ属に分類される多年草1種。
葉がタバコに似るのでこの名がある。また若葉が食用にできることから別名イワヂシャともいう。
花は星形で、直径1 - 1.5 cm程、萼と花冠は5裂して裂片の先が尖り、雄蕊も5個、花冠裂片は紫色。子房上位、果実は細長い蒴果で2つに割れる。
葉は冬には枯れて落葉し、新葉が縮んだ冬芽として越冬します、縮んだ冬芽を苔と間違えて取ってしまった育て始めのおとぼけな思い出のある子です。
こちらは試しに地に降ろした株です・・・地植えが元気かも?? この頃は大文字草も元気でした
ここの所ずっと良いお天気が続かなくて、消毒できないで居ましたらダイモンジソウは根元から切れたり、
キレンゲショウマは今年は咲けないかも・・。
アジサイ科
キレンゲショウマ属
山地の湿った岩礫地、特に、石灰岩地帯に群落をなしている多年草。
和名の由来はキンポウゲ科のレンゲショウマ(蓮華升麻)に似た花ということだが、実際にはあまり似ていない。花弁は五枚である。
葉の脇に疎らな円錐花序(下のほうになるほど枝分かれする回数が多く、全体をみると円錐形になる)を出し、筒状の黄色い花を斜め下向きに数輪つける。
一本は枯れて(腐って)しまいましたし かろうじてこの一本だけが残りましたがこれだけ雨が多いと手の尽くしようがありません・・。
ワツタは虫に全部食べられた? これだけ葉が有ってツルも伸びてたのですけどね( ;∀;)
今年の夏は酷暑の上に、安定しないお天気で、梅干しも2日干してしまい込んでもう一回干そうと思っても毎日どこかで雨で干せないまま、
お花達も葉焼けしたり、雑菌とか食害で可愛そうな子が沢山になりました。
色んな年が有りますね。
各地で水害に逢われた方々のご苦労を思うとこんなことでくじけてはいけません。
来年はまた元気に咲いてくれるよう気を付けてあげないと・・。
この子は8月になってもまだ咲いてくれてました♪
ほぼ終わりかけですが今年最後に撮りましたレンゲショウマで気をとりなおして、また次回。