二輪草
キンポウゲ科
イチリンソウ属
東アジア(樺太、朝鮮、中国(北部・東北地方)、ウスリー地方、日本)に分布する
日本では北海道、本州、四国、九州に分布し、主に湿潤な山地の林床や周辺部に生育する。
今は庭で休眠中です
2017/4/20撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/68/5d804acc75051526b60a5cea4354efda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/42/b304830f301bb8fb93b08104d05628b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/dd/7acd71be07cc670aead94ef253bc9d66.jpg)
ニオイハンゲ
サトイモ科
ハンゲ属
半夏(はんげ)の名は生薬名からきている。
本種の原産地は中国の南部である。
湿り気のある岩場を好んで生える。
日本へは戦後に園芸植物として渡来した。
一部で逸出して野生化しているものもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/24/cfe6c9f9ed40e44536545afbcb17bffe.jpg)
2016/5/27撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/6d/3a89703a5e29b5c5dc015b75b8592736.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/0f/251cb28cb8425d1a9664cdca8381327f.jpg)
ネジバナ
ラン科
ネジバナ属
湿っていて日当たりの良い、背の低い草地に良く生育する。
花色は通常桃色で、小さな花を多数細長い花茎に密着させるようにつけるが、そ
の花が花茎の周りに螺旋状に並んで咲く「ねじれた花序」が和名の由来である。
白花は秋に咲く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/fe/ba440ecdd4cb031ae1196b539deb1d3e.jpg)
2017/7/16撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/0b/ffef91cbf5232323c4546e98b5d864da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/8c/89a75b1876b1915db8b847ad73743958.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/54/43f26b01b58cc5233204324fc6458172.jpg)
ネコのヒゲ
シソ科
ネコノヒゲ属
インド~マレー半島が原産の植物で、本来毎年花を咲かせる多年草なのですが、耐寒性がなく冬に枯れてしまうことが多く、
日本では一年草として扱われることもあります。
うん?枯れた?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b6/6c07d131e09a9a8f2dfe8dba8cc9e1b3.jpg)
2017/1016撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/12/3bd27cb5ac573359703e911714922e7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a1/e8f7029e1baeac562aec1f199a5816ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/bc/9b9f06246a5ea6d10c40a38cc50b4fd3.jpg)
ネリネ
ヒガンバナ科
ヒガンバナ属(ネリネ属)
原産地南アフリカ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b2/f13f6957f534207586490457f57af90d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/46/d7b10a1310ce19482cf3052529e566d0.jpg)
2017/9/16撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2c/73b130222f23e1c788d997ede6f98b5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/81/9fc8932acbc79c4d22580f0a4a89db44.jpg)
斑入りネコヤナギ(フリソデヤナギ)
ヤナギ科
ヤナギ属
ネコヤナギとヤマネコヤナギとの雑種。生花用に栽植される落葉低木。 。
和名は、豊かに葉の垂れ下がった様子を振袖に例えたもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/37/bc3692e92ce353329765317e4230d6e4.jpg)
2016/2/28撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/7c/38cc3af86595fcc2c353c589bfef527a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c8/f21f8c6c8213c1c4ef724cd3cb483700.jpg)
2017/2/23撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ae/36e194efdd110334aa9890d773b0e8a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d5/bd3b0909d793ebc3895b4384e9ac78df.jpg)
野ブドウ
ブドウ科
ノブドウ属
日本全国のほか東アジア一帯に分布し、アメリカにも帰化している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/1c/a351a2a44c44a7ecb4b4c3b6f9163561.jpg)
那賀川野菊
キク科キ
ク属の
キク属はアジアやヨーロッパに40種くらいが分布する。また、多くの園芸品種がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/62/4481ab263b50eda374a36e9e9ac97459.jpg)
2017/1024撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/50/04198dc4164760948f9938306b35a1aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/30/b872ffa2edf9980a1ff8d919def92c8d.jpg)
オビトケコンギク
キク科
この菊は、以前名前が解らなかったのをみん花で教えて頂いてツツザキノコンギクとしていましたが、
園芸種であれば帯解紺菊かもと・・・キク科の呪い?溶けません( ;∀;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/70/76cac4a08b5b919d0d1dcd8c98b79fe7.jpg)
この子はツツザキノコンギクと思っていましたが趣味の園芸でオビトケノコンギクと教えて頂きました、どうも・・・?
2017/11/7撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/bb/2de99a8b323ca0073226543fa382ab36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/05/11f2543e301da4c5427e4f3cdb575ed0.jpg)
花イソギク
キク科
キク属
201710/26撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/19/8729dc4c4223c916361733701a384e8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/08/b4a4eb1225b09f8d58b279893ad61368.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/7d/7204cb4161ee46ec270879eb4a9ca84e.jpg)
シコンノボタン
ノボタン科
ティボウキナ属(和名シコンノボタン属)
中南米原産の常緑低木。庭木、鉢植えとして親しまれる。朝咲いて翌日には散る1日花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/35/939e5834b18f59300e5c4e4c4c11ba41.jpg)
2017/8/12撮影
姫野ボタン
ノボタン科
原産国:メキシコ、中米
ヒメノボタンは正式名ではなく,園芸界で定着した通称である。メキシコ,グアテマラ,ホンジュラスに分布
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f2/6db032a6a2c69f2211dc151ea1ae832f.jpg)
この子は昨年届いたばかりでまだお花が咲いた事がありません。
八角蓮
メギ科
ハッカクレン
台湾や中国の深山の林床に生える大型の植物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ae/0023e859795256931ad0f6f7d3419a6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/69/7d18f249e00be2521327a3da60c906de.jpg)
2017/4/30撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c3/f1b7fbfada0aa4dd40522bab05576235.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/81/371620047bbe75daa42c0982cbec7163.jpg)
ハンショウヅル
キンポウゲ科
センニンソウ属
九州から本州の山地に生えるツル性の植物。
和名は、下向きに咲く花の形を半鐘にたとえたことに由来する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/5e/b8b4216bd225bb2a15cc627d566e6c36.jpg)
2017/5/10撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e1/d3e340318aba47e1a678a671100315d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6e/005e9295a47be12a05d2b51771cf900d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/22/2b7b35bdfb07d56bf21fb32bf08b01de.jpg)
ハシカンボク
ノボタン科
ハシカンボク属
日本の固有種で屋久島、種子島から以南の琉球列島の、奄美大島、沖縄島、石垣島、西表島、与那国島に産する。
なお、初島(1975)には鹿児島市に産するとの記述がある。
山地の路傍や山裾などに見られ、やや湿り気のある場所を好む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/bf/7d1cb249b8edfae15bee4da6e757e6cb.jpg)
20179/30撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4f/3199d736e6b1bec8afc32b3d31a33c8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d8/66cd326acba7f19b19fba37a60dbf4e6.jpg)
ハイビスカス
アオイ科
フヨウ属
日本では、そのなかでも熱帯および亜熱帯性のいくつかの種がとくに「ハイビスカス」と呼ばれ、
南国のイメージをまとった植物として広く親しまれている。
種を送っていただいて蒔きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/63/af446b7db5ff0941d86b8cf1e33498fd.jpg)
2017/7/15・・・うん?芽が…感動の瞬間(^O^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/13/08a6b9bb5346b2b6b468545879218695.jpg)
同じく7/29芽が出そろいました・・・ルンルン♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/2a/1037d0e0fc1db90a857136c19d3e94cd.jpg)
10/10やっと咲きました‼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/75/0330554c6acf084a5636751acc2becf9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/49/0e6d4691cd01ede5550d00fbc1bf89a3.jpg)
12/2キッチンの出窓でまた咲いてくれました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e4/9cbf81bfe1ee2cf91d5dc73368a21042.jpg)
ハナトラノオ
シソ科
ハナトラノオ属
北米東部原産の宿根草。日本では園芸植物としてよく見られる。
一度植えると放置していても地下茎でよく増え、半野生化することもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f6/2c5b3177ebaa06befe213fd7cf07c40b.jpg)
2017/9/20撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/fb/c2f46604fe6fbd1b8f4abf3284e45238.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6b/88c7fab11d8f2cea5694bd82b4bf3985.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/06/290b3840bb38aa2168635ae758964dc9.jpg)
キンポウゲ科
イチリンソウ属
東アジア(樺太、朝鮮、中国(北部・東北地方)、ウスリー地方、日本)に分布する
日本では北海道、本州、四国、九州に分布し、主に湿潤な山地の林床や周辺部に生育する。
今は庭で休眠中です
2017/4/20撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/68/5d804acc75051526b60a5cea4354efda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/42/b304830f301bb8fb93b08104d05628b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/dd/7acd71be07cc670aead94ef253bc9d66.jpg)
ニオイハンゲ
サトイモ科
ハンゲ属
半夏(はんげ)の名は生薬名からきている。
本種の原産地は中国の南部である。
湿り気のある岩場を好んで生える。
日本へは戦後に園芸植物として渡来した。
一部で逸出して野生化しているものもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/24/cfe6c9f9ed40e44536545afbcb17bffe.jpg)
2016/5/27撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/6d/3a89703a5e29b5c5dc015b75b8592736.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/0f/251cb28cb8425d1a9664cdca8381327f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/48/1943e5784b0d75cc268265b180d655b9.jpg)
ネジバナ
ラン科
ネジバナ属
湿っていて日当たりの良い、背の低い草地に良く生育する。
花色は通常桃色で、小さな花を多数細長い花茎に密着させるようにつけるが、そ
の花が花茎の周りに螺旋状に並んで咲く「ねじれた花序」が和名の由来である。
白花は秋に咲く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/fe/ba440ecdd4cb031ae1196b539deb1d3e.jpg)
2017/7/16撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/0b/ffef91cbf5232323c4546e98b5d864da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/8c/89a75b1876b1915db8b847ad73743958.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/54/43f26b01b58cc5233204324fc6458172.jpg)
ネコのヒゲ
シソ科
ネコノヒゲ属
インド~マレー半島が原産の植物で、本来毎年花を咲かせる多年草なのですが、耐寒性がなく冬に枯れてしまうことが多く、
日本では一年草として扱われることもあります。
うん?枯れた?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b6/6c07d131e09a9a8f2dfe8dba8cc9e1b3.jpg)
2017/1016撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/12/3bd27cb5ac573359703e911714922e7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a1/e8f7029e1baeac562aec1f199a5816ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/bc/9b9f06246a5ea6d10c40a38cc50b4fd3.jpg)
ネリネ
ヒガンバナ科
ヒガンバナ属(ネリネ属)
原産地南アフリカ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b2/f13f6957f534207586490457f57af90d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/46/d7b10a1310ce19482cf3052529e566d0.jpg)
2017/9/16撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2c/73b130222f23e1c788d997ede6f98b5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/81/9fc8932acbc79c4d22580f0a4a89db44.jpg)
斑入りネコヤナギ(フリソデヤナギ)
ヤナギ科
ヤナギ属
ネコヤナギとヤマネコヤナギとの雑種。生花用に栽植される落葉低木。 。
和名は、豊かに葉の垂れ下がった様子を振袖に例えたもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/37/bc3692e92ce353329765317e4230d6e4.jpg)
2016/2/28撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/7c/38cc3af86595fcc2c353c589bfef527a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c8/f21f8c6c8213c1c4ef724cd3cb483700.jpg)
2017/2/23撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ae/36e194efdd110334aa9890d773b0e8a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d5/bd3b0909d793ebc3895b4384e9ac78df.jpg)
野ブドウ
ブドウ科
ノブドウ属
日本全国のほか東アジア一帯に分布し、アメリカにも帰化している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/1c/a351a2a44c44a7ecb4b4c3b6f9163561.jpg)
那賀川野菊
キク科キ
ク属の
キク属はアジアやヨーロッパに40種くらいが分布する。また、多くの園芸品種がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/62/4481ab263b50eda374a36e9e9ac97459.jpg)
2017/1024撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/50/04198dc4164760948f9938306b35a1aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/30/b872ffa2edf9980a1ff8d919def92c8d.jpg)
オビトケコンギク
キク科
この菊は、以前名前が解らなかったのをみん花で教えて頂いてツツザキノコンギクとしていましたが、
園芸種であれば帯解紺菊かもと・・・キク科の呪い?溶けません( ;∀;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/70/76cac4a08b5b919d0d1dcd8c98b79fe7.jpg)
この子はツツザキノコンギクと思っていましたが趣味の園芸でオビトケノコンギクと教えて頂きました、どうも・・・?
2017/11/7撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/bb/2de99a8b323ca0073226543fa382ab36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/05/11f2543e301da4c5427e4f3cdb575ed0.jpg)
花イソギク
キク科
キク属
201710/26撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/19/8729dc4c4223c916361733701a384e8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/08/b4a4eb1225b09f8d58b279893ad61368.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/7d/7204cb4161ee46ec270879eb4a9ca84e.jpg)
シコンノボタン
ノボタン科
ティボウキナ属(和名シコンノボタン属)
中南米原産の常緑低木。庭木、鉢植えとして親しまれる。朝咲いて翌日には散る1日花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/35/939e5834b18f59300e5c4e4c4c11ba41.jpg)
2017/8/12撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/dc/225beb7197785d3c1008e5c6d35b22db.jpg)
姫野ボタン
ノボタン科
原産国:メキシコ、中米
ヒメノボタンは正式名ではなく,園芸界で定着した通称である。メキシコ,グアテマラ,ホンジュラスに分布
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f2/6db032a6a2c69f2211dc151ea1ae832f.jpg)
この子は昨年届いたばかりでまだお花が咲いた事がありません。
八角蓮
メギ科
ハッカクレン
台湾や中国の深山の林床に生える大型の植物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ae/0023e859795256931ad0f6f7d3419a6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/69/7d18f249e00be2521327a3da60c906de.jpg)
2017/4/30撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c3/f1b7fbfada0aa4dd40522bab05576235.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/81/371620047bbe75daa42c0982cbec7163.jpg)
ハンショウヅル
キンポウゲ科
センニンソウ属
九州から本州の山地に生えるツル性の植物。
和名は、下向きに咲く花の形を半鐘にたとえたことに由来する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/5e/b8b4216bd225bb2a15cc627d566e6c36.jpg)
2017/5/10撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e1/d3e340318aba47e1a678a671100315d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6e/005e9295a47be12a05d2b51771cf900d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/22/2b7b35bdfb07d56bf21fb32bf08b01de.jpg)
ハシカンボク
ノボタン科
ハシカンボク属
日本の固有種で屋久島、種子島から以南の琉球列島の、奄美大島、沖縄島、石垣島、西表島、与那国島に産する。
なお、初島(1975)には鹿児島市に産するとの記述がある。
山地の路傍や山裾などに見られ、やや湿り気のある場所を好む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/bf/7d1cb249b8edfae15bee4da6e757e6cb.jpg)
20179/30撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4f/3199d736e6b1bec8afc32b3d31a33c8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d8/66cd326acba7f19b19fba37a60dbf4e6.jpg)
ハイビスカス
アオイ科
フヨウ属
日本では、そのなかでも熱帯および亜熱帯性のいくつかの種がとくに「ハイビスカス」と呼ばれ、
南国のイメージをまとった植物として広く親しまれている。
種を送っていただいて蒔きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/63/af446b7db5ff0941d86b8cf1e33498fd.jpg)
2017/7/15・・・うん?芽が…感動の瞬間(^O^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/13/08a6b9bb5346b2b6b468545879218695.jpg)
同じく7/29芽が出そろいました・・・ルンルン♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/2a/1037d0e0fc1db90a857136c19d3e94cd.jpg)
10/10やっと咲きました‼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/75/0330554c6acf084a5636751acc2becf9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/49/0e6d4691cd01ede5550d00fbc1bf89a3.jpg)
12/2キッチンの出窓でまた咲いてくれました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e4/9cbf81bfe1ee2cf91d5dc73368a21042.jpg)
ハナトラノオ
シソ科
ハナトラノオ属
北米東部原産の宿根草。日本では園芸植物としてよく見られる。
一度植えると放置していても地下茎でよく増え、半野生化することもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f6/2c5b3177ebaa06befe213fd7cf07c40b.jpg)
2017/9/20撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/fb/c2f46604fe6fbd1b8f4abf3284e45238.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6b/88c7fab11d8f2cea5694bd82b4bf3985.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/06/290b3840bb38aa2168635ae758964dc9.jpg)