セッコク(石斛)
ラン科
セッコク属
東北地方南部以南の山地や岩場に見られる小型の着生ランです。
デンドロビウムの仲間で、主に針葉樹林や常緑広葉樹林に見られます。
花期は5~6月上旬
岩や大木に着生するランの仲間で、江戸時代から「長生蘭」の名で栽培されてきた古典園芸植物です。
5月15日
モチノキに着床したものです、今白が満開ですが、この下で遅れてピンクが咲きます。
故郷の実家の木に着床してあった石斛を持ち帰って20年以上何回もお嫁にも行きましたがこんなに増えました♪
銀竜
「銀竜」は、葉に白覆輪が入る品種で、白花です。
これも実家から。この上にピンクが咲きます流木に着床したものです。
寄せ植えの中で
こちらは寄せ植えで咲いている斑入りの葉ですが、中斑で黄色い斑入りのピンクです。
名前は解りません。
お花がやや遅くて傷んでしまっています。 こんな葉5月15日
5月16日
チャセンシダ
ミセバヤ
ナツハゼ
3口軽石鉢の寄せ植え全体像の初夏模様 5月18日
マユミ(檀、真弓、檀弓、学名:Euonymus hamiltonianus)
ニシキギ科
ニシキギ属
別名ヤマニシキギ(山錦木)とも呼ばれる。
日本と中国の林に自生する。秋に 果実と種子、紅葉を楽しむ庭木として親しまれ、盆栽に仕立てられることもある。
雌雄異株とする情報もありますが、雌しべが短い花をつける個体があり、結実しにくい傾向があるだけなので、雌雄同株とするのが妥当だそうです。
とありましたが、盆栽だと雌雄揃わないと実が付かないと教わって去年雄株がようやく盆栽の師匠の所から来ましたので初めて比べてみました。
雄株雄蕊が目立ち雌蕊は退化一方雌株は花柱が長く雄蕊は退化もネットから。
お花を撮った時から、区別つきにくかったのですが、昨日ちゃんと雌木の方に実が確認できました♪
以下雌雄並べて見ました。
雌株 雄株
5月1日雄のお花の方が先に咲いたのかも、雌花の写真が残ってませんでした。
しっかり蕊が確認できますね。
5月7日
5月18日 お花はほとんどなくなっています。
一方雌木はお花がたくさん残っています。受粉済んだ?初めて家で秋の実が見られるかもですね。
葉が伸びすぎた分を剪定したものです
ツリバナの方は雌雄同株なのでしょうね、一本で毎年実を付けます。
attsu1さ~ん、今年はマユミの実を楽しみにしててくださいね♪
皆さんはなんで?って思われるかもですが…なんで?
いろんなお花がるのも面白いでしょう?
かわいいおはなも、蒸しみたいなお花も一杯あるよ。
見てちょっとずつ覚えてくれたら嬉しいにゃ
ごめん・・・小さな虫に一瞬みえてしまったぁ
ん?って見直したら花にゃぁ
寒いのが苦手なので、まぁいいかって。
そのくせ2日前かな、暑くて除湿かけたよ。
直ぐに寒くなって消したけど。
(クドっ)…解るそうなるって。
意地になってって思わず笑ってしまったけど、
宣言したとたんに雨が上がるのが怖くなったのかもね。
笑える程外れるから。
そう言いながら、早めにに用事済ませてなんだ。
明日は長男のお嫁ちゃんの誕生日で、午後からスポンジ焼いてたの。
赤飯のお米も、小豆も済ませて。
明日は仕事帰りに寄るまでに仕上げだけ。
東京、大阪は減って来たね。
ゴールデンウィークに地方へ運んでしまった??
なんだかんだでワクチンの事が一杯出てきたからあと少し
ガンバレ日本!!
日常が早く戻りますようにネンリキ~!!
また、アシタね~。
zzz~♪
キショーチョー、
意地になってずっと宣言しなかったら楽しいのに。
明日は午前中は曇りみたいだから、
早めに用事済ませて。
さぁ、がんばれ日本!
東京、大阪この調子で下がって、ネンリキ〜!!
またアシタね〜。
zzz 〜♪
ようやく咲きました。
結構大株になったでしょう?
そこから抜いては他の木にも着床してるのですけど、じきに盛り返します。
軽石の鉢は年数重ねた分だけ落ち着いてきました?
檀は悩みました。
お花の時にどっちも似てるしって。
一本の木で両方咲くことも有るそうで、雌雄同株という方が妥当という事らしいです。
けど不思議と盆栽の師匠は異株だって仰ってますので、しばらくは2本で育てていこうか。
地植えの場合は一本で実が成るというコメントも頂いてるのですよ。
軽石鉢への寄せ植え、色々生えていて素敵です。
風情がありますね。
和風のお庭にぴったりです。
マユミの雄花と雌花のお話、よく分かりました。
もう実になっていますね。
赤くなるのが楽しみですね。
石斛はそんなに手は掛かりません。
最初に木にくっつくまでは水苔を挟んで紐で繰っておいたらいつの間にか根が木に添ってくっ付いています。
一番手間要らずかもです。
強子さんのお庭の檀は一本で花も実も?
やはり雌雄同株かもですね?
家の鉢植えは今迄実が成ったことありません。
去年別の鉢を頂いたら沢山結実した感じです。
鉢植えだけ雌雄異株も変ですね?
ブルーベリーみたいに2本植えると実が付きやすいの原理と一緒なのでしょうか?
このまま2鉢狭いけど並べて育ててみますね。
ちゃんと梅雨入り発表有ったこっちと同じじゃん!
けど、そちらはまだ初夏?
帰る度に山に登ったり庭のを抜いて来たり、
弟のお嫁ちゃんに、もう!何でも持って帰る~!!って言われたよ(笑)
けど今は持ち帰っといて良かったな~って思うよ。
赤のアセビとヒマラヤユキノシタを枯らせたのは勿体なかったけど。
お互いに小さい頃からお花好きは似てるよね。
サボテンは育てなかったけど、山のお花とかみんな思い出が多いわ。
そうそう調べたよ雌雄同株論が優勢って有るよね。
今自分の記事読み返したら誤字見つかった(;^_^A
だから写真撮った時この木本当に雄なのって思うくらいお花が似てた。
けど昨日はちゃんと写真のように両方の木で差が出てるよね。
鉢だとそうなるのかな?
ページも見てきたよ。
そう断定して有るね。
初めてなので、来年どうなるか確認したいね。
雌雄異株は2鉢いるから狭くなるしね。
ハナイカダは一緒に植え込んでるの。
今半分実が乗ってもう半分は葉だけになってる。
珍しいお花を見せていただきました。
セッコクは素晴しいですね。
お世話が大変でしょう。
檀は我が家でとても重要な木に育ってくれました昔昔植木屋さんが、盆栽が大きくなったので、ここに植えて良いかな?
と植えてくれました。
大きくなって新芽が綺麗、花が可愛い、実が綺麗、鳥たちのサロンです。
こんなに近く花を見たのは初めてです。
有難うございました。
今日も雨。
この先1週間、日曜日に晴れマークが見えるだけ。
梅雨じゃん!
ふるさとの記憶のセッコク、きれいに咲いてる♪
そういえば、ふるさとから持ってきた植物はなかった。
僕が育ててたサボテンとかは、
たぶん消えてしまったはず・・。
マユミは、雌雄同株論が優勢だとか。
散策路で観る樹は、1本だけで毎年実が付いてる。
離れていても受粉できれば別だけど、
見える範囲にはないんだよね。
ここでは断定してる!
https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-930
お花って面白いですよね。
土が無くても空気中から栄養や水分で生きていくお花はこんな感じで木にくっつけると、
フウランなんて根っこで逆さになってもぶら下がって咲いてます。
ちゃんと木に根付いてくれたら後はほんと楽な子達です。
寄せ植えするとき少しは考えますがそこにある適当な鉢から写して植え込むだけです。
年数重ねることで元居たお花が無くなったり、新しい子が飛び込んだり
変わっていく様子も楽しめますよね。
ありがとうございます。
今剪定しましたのは、写真撮るのに伸びすぎてみっともないからで、適期は?です。
いい加減ですよね。
それでも植物は余程の事が無い限り枯れないと思います。
寄せ植えは最初に適当に植え付けるだけで、技術もセンスも要りませんよ~。
適当です。
なのでナツハゼはいい味出してるのにお花付けません。
挿し木してもう一鉢作ってお花咲かせたい位です。
2016年からこのまま、正に地道です。
一回仕立て直しも有りかもですね。
どちらかと言えば真南より北側が良いとブログの先輩から教えて頂きました。
けどここは真南です。
丁度木の葉の陰になりますのでセッコクたちには居心地良いのかもですね。
マユミのお花で調べてたら、コマユミというのも出てきました。
この子はどっち?
マユミで良いのでしょうね?
鉢なので実がならないのかと思ってた私も、まぁいい加減ですね(;^_^A
ニシキギの声です。
・・・が来年にと書いても来年には又来年の顔が有りますね。
先輩から知らずに頂いたマユミの鉢でしたが、
雌雄揃わないと実はならないよって盆栽の師匠に言われて、
去年ようやく少し大きくなった鉢を頂きました。
なので今年は、今ついてる実がまさか落ちるは無いでしょうね?
ヒョウタンボクは全部落ちてしまいましたのでこちらは(泣)です。
その事を伺ったのは初めてです。
マユミをアップしたときにマユミさんというお友達を思い出しますって
コメント下さったので、てっきり仲良しさんだったのかなって勝手に思ってました。
アッツザクラの時呼べなかったので、今度こそって書いたのに~(笑)
寄せ植えの今の景色とか平鉢の景色なんて書いても、ただの寄せ植えですから
お花のアレンジメントの先生には見せたくないですね。
石斛とかフウランの気根の子は着床が楽です、ほったらかしでタマ~に水肥あげる位で勝手に咲いてくれますものね。
実家から持ち帰ったので、このお花も父母の形見と思っています。
植木と一緒に側に居てくれる良い子達です♪
自分で剪定楽なように上から順番に切っていきましたので、徐々に細くなって綺麗な樹形になってるのではなくて太い幹の途中から上が無い状態です。
怪我するよりましですものね。
寄せ植えはその時々の顔を見せてくれますのと、植え替えしなくていいのが楽です。
この三口軽石は2016年からこのままです。
ここに植えてあったシシンランが無くなったのはショックですが、合わなかったのでしょうね。
マユミはお花しか見たこと無くてようやく雄株のそれなりに大きくなった株を頂きましたので今年初めてです。
雌雄の区別がはっきりしないのでここまで引き伸ばしました。
ひょっとしたら実を付けそうに見えません?
名前付きの子は難しいです。
そうそう北の方では自生無いみたいなので見られないかもですね。
同じく~。
ミニデンドロは観葉植物状態です。
狭いのにこんなのが多すぎ(>_<)
ゆりさんの今日のお話のように、物を育てるには環境って大事ですよね。
と言いながら、環境合わない子を無理に育ててる、可哀そうかも・・。
けどこのセッコクはしっかり馴染んでるでしょう?
ナツハゼこの鉢ではきついかも、お花を付けてくれません。
マユミって老木になると朽ちます?
この雌木はまだ大丈夫ですよね?
家に来た時すでに10年位経ってって家で10年、まだ20年ですものね。
あのね、梅雨の水枯れって有るのです。
雨が降ってるから大丈夫って安心してたら、葉を広げた下にある鉢はお水貰えないで枯れてしまう。
なので時には見回りしてます…時にはですけど(;^_^A
またまた見たことが無さそうな花ですし。
着木して花を咲かせるとはまたこれも見もので、
なんか不思議な感じがしないでもなくて、
面白いというかこの発想がまたよろしいのでしょう。
こんなの当たり前のことの花咲く風景でしょうか・・。
ご心配頂きましたが、あのめまいは数日ですっかり治りました。
3回目になりますが持病になるみたいですね。
疲れがたまると発作が起こるようです。
疲れる程動いて無いのですけどね(;^_^A
石斛この場所に着床したところから増えたら別の木に着床したり寄せ植えの子もここから抜いて作ったりしました。
実家からですので大事にしたいお花です。
マユミ雌雄揃って今年は実が見られるかも!!
一寸期待してるのですがどうなのでしょうね?
今日のこの寄せ植えを見ていろんな事を考えて植物を植えているのだなと思いました
素敵ですね!
マユミかニシキギかウメモドキか迷うお花ですが
秋にはそれがわかるのかしらね
そしていま形を整えて剪定なんですね
今日も時差出勤です♪
軽石植えのセッコクたち、見事ですね〜
植えて育てる技術もですし、センスも!!
技術もセンスもないので、私は地道に頑張ります。
モチノキに着生したセッコクも花付きが見事ですね!!
日当たりがいいのと悪いのと、どちらがいいのですか?
マユミは今年はまだ見ていません。
(コマユミは見ましたけど)
雌雄異株といっても、退化した雄蕊(雌蕊)が残っていることもあり、よくわからないですね。
一本では実がならない時に考えましょうか(笑)
おはようございます。
雌雄異株だと思っていました。
本にも雌雄異株と書いてある本もありますね。
マユミやニシキギは果実も紅葉も楽しめます。
開田高原の散歩でニシキギの芽吹きを撮っていますが、どうやらお蔵入りになりそうです。(笑)
さすがしいちゃん、セッコク着床の先生になれますね^^
そして、それぞれがアートのよう
写真から楽しませてもらいました^^
寄せ植え、初夏模様ですか、
いい組み合わせと色合い、こちらも寄植えの先生になれますよ^^
まゆみは、雌雄異株のようで、一緒なんですね。たくさんの実が出来るのが楽しみですねぇ
書きましたっけ?
友人のまゆみさんは、お花アレンジメントの先生なんですよ。
だから、まゆみ先生って呼んでます^^
斑入り葉の銀竜さんも可愛く咲きました。
石や浅い鉢で寄せ植えにも、良い景色がと思います。
マユミの雌雄の花、私もしげしげ見ましたが、納得が出来るほどにはです。実が出来ないので雄株雄花、実が出来るので雌株雌花、今はその区別です。自生雄株の最初の頃、一部に実が出来ました。1回きりで以後は実りません。??です、今も。
セッコクにも色々な種類があるんですね~~
こちらでは育たないお花なので知らないんです。
ミニデンドロビュームでさえ、観葉植物状態のままです。
ナツハゼの紅葉?はきれいですね~~ニシキギもね。
マユミは、畔にあったのですが、老木で朽ちてしまいました。
梅雨だと、水やりが楽ですねって、鉢にいいかげんな私と一緒にしてはいけませんね。
石斛ラン見事に着生していますね。
長い年月が経つたのがわかります。
軽石植え見事です!。
我が家のまゆみは、花が咲きませんでした。
またお邪魔します😄ね。