Mosaic-blph

あちらこちらで心に触れた風景を綴っていきたく思います。

百尋ノ滝へ(1)

2021年05月04日 | その他名所

百尋ノ滝へのアクセス:JR奥多摩駅から東日原行きまたは日原鍾乳洞行きバス約15分川乗橋下車、徒歩約1時間20分。川苔山登山ルートの途中にあたります。

百尋ノ滝は、東京の奥多摩にある滝。落差は約40mとのこと。圧倒されるような迫力、とかいう感じではないですが、沢の音と鳥の声くらいしか聞こえない(あと人の声)山中に、それなりの雰囲気のある滝でした(写真は後日予定)。

道中が結構気持ちよかったので道中の写真から。バス停からの道はよく整備され、途中までは舗装された林道、登山道に入ってからもよそ見したり何かにつまずいたりしなければ特に危ない箇所もないように思われ、基本的には沢沿いというか、大半は沢を下にだいぶ見下ろしながら森林の中を歩く道で、だいぶ高度はかせいでいきますが、急登というようなところもなく、道幅は広くはありませんが、路肩もしっかりしてるし橋なんかもしっかりしたものがかけられています。

私が行ったときは新緑の季節で、思ったより深みを感じる奥多摩の山、まぶしい新緑、青空、白い雲、新緑に彩を添える藤の紫、沢の流れ、と気楽に歩くには気持ちのよい行程でした。モミジの木も多いように感じられ、秋もまたきれいかもしれません。

静かな山歩き、というよりは私が行ったのは休日だったこともあり、駅からは臨時バスが出るくらいの人出があり、人気のコースのようです(帰りは1時間バス待ちましたが…)。静かに浸れる感じではないですが、かわりにこれならクマとかもまぁ出てこないかな、といった感じでした。私は滝までで帰りましたが、帰りはほとんど人いなかったので、皆さん川苔山の頂上まで行っているのかもしれません。

よろしければご協力お願いします→ にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

21新緑

2021年04月24日 | その他・風景

すっかり新緑の季節。

新緑って綺麗です。

よろしければご協力お願いします→ にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士 黎明

2021年03月20日 | 富士山(眺望)

山頂の山肌にうっすら影ができて雪面が桃色に淡く染まり、桃色の光が少しづつ、山肌を降りていく…刻々と変わる、光がすっかり周囲にもいきわたり、桃色の色合いが消えるまでの、朝のほんの短い間の、ひとコマ。百蔵山より。

よろしければご協力お願いします→ にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

21春

2021年03月14日 | その他・風景

季節は、もうすっかり春ですね。

写真はサクラじゃないですが、近所のサクラもちらほらと。

よろしければご協力お願いします→ にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山から富士山

2021年02月27日 | 大山(おおやま)

大山20丁目からの富士山。

富士山が関係してできた雲でしょうか。一列に並ぶ雲もちょっと印象的でした。

よろしければご協力お願いします→ にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山 男坂

2021年02月21日 | 大山(おおやま)

大山、男坂(の写真、多分)。

大山は、登山口から、店の並ぶ坂道が終わって、ケーブル乗り場を過ぎて少ししたところから下社のすぐ下まで、男坂と女坂に分かれて2つのルートがあります。男坂のほうが階段の傾斜もきつく多分段数も多く、道のりも長く、私も専ら女坂を登ります。たまに下りで通ってみたことがある程度。覗き込むような傾斜の階段が延々とあった印象があるので、登ったら結構きついのではないかな、と思います。このブログでも掲載の大山寺へは女坂でなければ行けません。その分「山中」の雰囲気は味わえるのかもしれません。

 

よろしければご協力お願いします→ にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒中の梅

2021年02月06日 | その他・風景

時に春のような陽気の日も交えつつ、それでもやっぱり寒い日々、ふと気が付けば梅がちらほらと。

あれ、と思ったけど、もう2月なんですね。

よろしければご協力お願いします→ にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山 朝

2021年01月04日 | 富士山(眺望)

2021年 はじまりました。

よい年でありますよう。

 

(写真は雁ヶ腹摺山登山口駐車場より)

よろしければご協力お願いします→ にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020 冬

2020年12月28日 | その他・風景
今年年頭に、こんな年末を予想できた人がどれくらいいたでしょうか。
ワクチンなり薬なりができて、早くコロナ禍が終息することを願いつつ、の年末です。
 
よろしければご協力お願いします→ にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20 彼岸花 2

2020年10月11日 | 彼岸花
もうあっという間に彼岸花の見頃も終わり、ちょっとここ数日は寒いくらいで、慌てて厚手の布団を出したり冬用の服を出してみたり。
 
彼岸花を見ていると、結構よくアゲハがやってきます。結構派手なもの同士の共演が、また、豪華で、ちょっと妖しげなような雰囲気を醸します。
 
よろしければご協力お願いします→ にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする