昨日から寒さが厳しい
昨夜の童謡の会の帰りは特に寒く感じたわ。歩いて来ているおじちゃんおばちゃん、みんなを車に乗せて送ってあげたいと思ったもの。
そして今朝も寒い
寒いので、スープが飲みたくなります。でも、今朝はお粥ね。
昨日、三者懇談の帰りにマックに寄って、ビッグマックセットとエグチセットを買って帰りました。そして、それがryuryuの夕食だったので、朝はパンはやめましょうね。
ジャンクフードの夕食もたまぁ~~には許されるかな?子どもにとってはゴチソウですものね。
12/16の朝ごはん
たまご粥 シュウマイ4種 卵焼き 青梗菜としめじのソテー トマト メカブトロロ バナナヨーグルト
お粥はレトルト。病気になった時のための非常食に買ってあるもの。ちょっと水分が多いのでryruyuは「これ以上食べたら、お腹がゴロゴロしそう」と少し残しました。
シュウマイは、黒豚・もち豚・帆立・エビの4種です。京王のデパ地下で買ってきたもの。蒸しながら、ryuryuが起きてくるのを待ちます。
あ~~~、飲茶行きたい香港とマカオで食べてから、もうそろそろ1年経つものね。また、あちらに住みたいな~。毎日飲茶食べられるから(笑)
卵焼きは甘酒を混ぜて焼きました。アンチエイジングよ~。これは最近のヒット作だと思うわ
卵は胸の熱を取り除きます。ryuryuは「胸が痛い」って言うのよ。もしかして"マイコプラズマ"??でも熱はないし・・・
しめじも腎肺に作用します。そして補血効果があり、腸内を滑らかにもします。
青梗菜は気を身体中に巡らせてイライラなどを解消します。疏肝作用(肝臓の熱を取り除く)もあるので怒りっぽい私にはピッタリです。
本日はナメトロの「ナ=納豆」を抜きました。甘酒も、ヨーグルトも発酵食品ですし、おかずの量も多いので。
バナナは肺脾胃大腸に作用します。肺を潤してカラ咳を抑えたり、消化を助け、大腸も潤滑にします。
ヨーグルトは肺脾大腸に作用し、粘膜を強くして美肌を作ります。そう、アンチエイジング
お粥に添えたのは梅干し、昆布、わかめ入り海苔の佃煮、ハヤトウリの塩麹漬け
12月も後半に入りました。
1日があっという間に過ぎてしまいます。夜だって、寝たと思ったらもう朝だもの。ゆっくり眠ってるって感じがしません。
こんな調子で年末を迎え、新しい年もやって来てしまうのでしょうね。
この年末年始はなんにも予定がなくて老けてしまいそうよ。
なんとかしなくては・・・
実は・・・ryuryuは生徒会の会長に立候補した4人の1人でした。
そして、昨日、僅差で次点という大変惜しい結果に終わりました。
でも、演説を聴きましたが、「本当に自分で考えたの?」と思うほど、自分の意見がきちんとわかりやすく伝わって来るので、ビックリしました。
全部暗記して演説できたしね。
演説の日の朝「自信を持って堂々と。最後までやり切るのよ
」と送り出しました。
その通り、精いっぱい頑張ったそうです。
結果は結果。残念ですが仕方ありません。このことを1つの経験として自分の人生の糧にしていけばよいのです。
というわけで、残~念~会~~~~
当選したら祝賀会で「牛角」のプレミアムコースのはずだったのですが・・・今回はお手軽コース
お隣りは応援演説をしてくれた責任者の野球ボーイその前が弟くん。手前はサッカー部の仲間
いつまでも仲良くね
成人してから、またここで、こんな風に写真を撮ってみたいわね。本当にみんな、いい子たちなの
母からもお礼を言わせて下さいね。
「ryuryuを応援してくれたお友達の皆さん、どうもありがとうございました」
12/15の朝ごはん
全粉粒のマフィン ミネストローネ チーたらポテト ポーチドエッグ サラダ ナメトロ ル・ラクチェ
昨夜、た~~~~~くさんお肉を食べたので、朝は軽くスープにしましょう。
ミネストローネのキャベツは肝胃腎に作用します。 消化を助けることはよく知られていることですよね、五臓の働きも助けます。
五臓とは肝,心,脾,肺,腎の5つ,六腑とは大腸,小腸,胆,胃,三焦(さんしょう),膀胱のことを言います
キャベツに含まれるビタミンUは熱に弱いので、このようにスープにするとしっかり摂れますね。
キャベツの他にも身体を温めて消化を助ける人参、玉ねぎ、ニンニク少々、トマトの水煮を用意して圧力鍋で作ります。仕上げにコンソメと 蜂蜜とブラック・ペッパーで調味して、仕上げに粉チーズとボイルしておいたウインナーをトッピング。私はスパイシーな方が好きなのでタバスコも入れます。
サラダはブロッコリースプラウトとパクチーとトマトをクミンドレッシングで。クミンは胃腸を温めます。昨夜お肉と一緒に、冷たいカルピスをたくさん飲んでいたのでね。
ポーチドエッグはだし醤油でさっぱりといただきましょう。
チーたらポテトも消化を助けるじゃがいもです。
マフィンはトーストしてバターを。
ル・ラクチェは、残すところあと1回分となりました本当に美味しいのですから。
これがなくなったら・・・みかんになります。
そうそう・・・今日は三者懇談もありました。
進路を決定するまで・・・もう1年を切ってしまったと気づいてビックリ。
中学生活って本当に短いのね。3年間の折り返し地点はもう過ぎていたのね。
進路ね~~~、ryuryu、一緒に悩みましょうね~。
雨の朝でした。雪でなくてホッとします。
昨夜からけっこう降っていましたね。
昔はうちの前の道路をバスが通っていたので、チェーンの音がして
「あ、雪だ」と、カーテンを開ける前にわかったものでした。
もう40年以上も昔のことですけどね
ラジオでは「山梨ではもう雨は上がっています」と言っているのに
yahooの防災速報では「雨雲接近」のアラートが届きましたよ。
12/14の朝ごはん
鮭のムニエル 卵焼き サラダ くるみパンとロールパン ル・レクチェ ココア
鮭は温性。補気補血、気や血を補って、活血、血の巡りを良くします。なので美肌のために良いのです。
フライパンで鮭をソテーしたら、とろけるチーズ、柚子の輪切りを乗せ、玉ねぎと人参の千切りを加え、バターと白ワインを加えて一気に蒸します。
柚子は脾胃に作用します。酸っぱい香りが胃液の分泌を促して消化を助けます。鮭と柚子で美肌を作りましょう。
卵焼きには「甘酒」を入れました。米麹から作った甘酒ね。朝イチで「甘酒は飲む美容液」と言っていたので、ネットで大人買いをしてしまいました。すごく甘いけれどノンシュガー。卵焼きを作ってみたら、ほんのり上品な甘さでとっても美味しくできました。麹は温性で脾胃に作用します。腸にも働いて、善玉菌を増やします。「飲む点滴」とも言われるくらい、体力回復にも効果があるそうなので、毎日200ml飲むとよいそうです。
くるみパンのくるみは腎肺に作用します。特に補腎の効果は高く、腎と関係する膀胱のトラブルにも効果があります。腎は髪、骨や髄に作用するのでアンチエイジングになります。何より、ここが大事「健脳」の効果があるそうです。
お父さんと私は認知症予防に、ryuryuは脳をフル回転させてお勉強がよくできますように。みんなにいいね、くるみ。
ル・ラクチェは2回目。あと2回分残ってますよ
朝一番に起きてストーブをつけます。
3・11の時に買ったストーブ、あれからもう5年以上も経ったのね。
ストーブを見ていると、計画停電のことなんかが思い出されます。
ガソリンスタンドに並ぶ車の列、スーパーの棚に何もなくなったこと・・・
喉元過ぎれば・・・とならないように、時々いざ!という時のことを考えておかないと・・・反省
12/13の朝ごはん
チーズバーガー 目玉焼き 焼き芋 サラダ ル・レクチェ ココア
バンズの代わりにpascoの全粉粒のマフィンを使います。カナダでランチに持っていったサンドイッチは、白い食パンじゃなかったって。
そう言えば、私の知り合いの外国人たちは「白いパンは食べないの」って言います。
全粉粒は小麦とライ麦をまるごと挽いたもので、胚芽やふすまを含んでいて食物繊維がたっぷり。腸の働きをよくするし、血糖値の上昇を抑えるのでお父さんにピッタリ。
ハンバーグは、ryuryuがメッチャほめてくれる私のハンバーグ。粗挽きは脂が多ことを発見!なので粗挽きのお肉と普通引きのお肉を合わせました。焼きあがったところでとろけるチーズを上に乗せて出来上がり。
ソースは使い切っていないレトルトのナポリタンソースがあったので、それと残った普通引きの合い挽き肉を火にかけて、蜂蜜とケチャプで美味しいソースに。
マフィン、レタス、ソース、チーズハンバーグ、ソース、マフィン、最後にtoothpickを真ん中にブスッと挿してずれないようにします。
モスみたいでしょ美味しくできました
目玉焼きはシンプルに
焼き芋はスーパーで売っていたもの黄色が鮮やかです。さつま芋は脾腎に作用します。ストレスで弱っている脾胃の働きを助け、身体に気を補います。腸内の水分量を調節するので便秘にもよろしいです。
サラダはレタスト人参のマリネをあえて、トマト、ワカモレソースにマヨネーズを混ぜたソースと一緒にいただきます。ワカモレソースにはアボガドと玉ねぎの他に、パクチーがたっぷり冷性のサラダを温性のパクチーでバランスを取ります。
ル・レクチェ
超超超美味しい~~~~~
友人からのいただき物です。新潟産の洋梨の1種だそうよ。心肺胃に作用して、渇きを止めて肺を潤します。風邪予防に食べましょう。
本当に美味
2コいただいたので1つを半分に、
その半分をryuryuに、
残りの半分をお父さんと私で分けます。 これで4回食べられます
今朝は一段と寒い朝でした。
北海道では大雪だそうよ。
私は昨日のコロボックルの牡蠣パーティー(最後には熊とか鹿とか・・・狩猟民族のパーティーだったわよ)で、食べて飲んで、夕方早くから眠ってしまったので目覚めはよかったわ。よ~くに眠ったものね。
ryuryuは、私があまりにもぐっすり眠っていたから、夕ごはんの時間になっても起こしてくれなかったそう。
なんて優しい息子ちゃんなんでしょう
でも、そのおかげで夕ごはんの支度にテンヤワンヤだったわ~
12/12の朝ごはん
チーズロールキャベツ スクランブルエッグ ホットドッグ サラダ みかん ココア
またまたロールキャベツの登場です。だって、先日大きいの6コも作っちゃったんだもの。
耐熱皿にロールキャベツだけを取り出して置き、上にチーズを乗せてオーブンで焼きます。コンソメスープを含んだロールキャベツとチーズがよく合うのよね。ロールキャベツを切った時にチーズがくっついてきてしまって、見かけはまずそう??だけど美味しいのよ。
スクランブルエッグは蜂蜜入りね。
サラダの人参は生協の土付きのものを使います。土付きだと新鮮な気がします。前の日にそれを皮のまま千切りしてレモンドレッシングにマリネしておきます。ブロッコリースプラウトとコーンとトマトで彩りがいいわよね。コーンは水煮缶のもの。小さい缶なんだけど、開けると使い切れないから、色々なものに振りかけたり混ぜたりします。本当はスクランブルエッグに混ぜる予定だったのに、忘れてしまったの
ホットドッグはキャベツの千切りを多めに、マヨネーズをチョッピリ。パンが小さいのでウインナーは1.5本ずつ、コレも生協のもの。ハニーマスタードとケチャップをつけてみました。
ハニーマスタードは、昨日のお昼に塩チャーシューにつけたもの。ryuryuにとっても好評だったのよ
お誕生日からもう1週間が経つのね。 今年もあと3週間。
学校はあと10日くらい?そうそう、今週は三者懇談があるのよね。 緊張します
今週も風邪をひかないで元気に過ごせますように
部活があるので、朝もほとんどいつもどおりの時間に起きます。
冬の朝は寒い寒い。
今日も外でサッカーするのだから、朝は温かいスープにしましょうね。
12/11の朝ごはん
ロールキャベツ 野菜のソテー ベーコンエッグ バターロールとチョコクロワッサン
イチゴ パイナップル
昨夜のうちにロールキャベツは作っておきます。
お安いときには、キャベツの大量消費としてロールキャベツやミネストローネを作るんだけれど、最近はお高くてでも、常備していないと不便なの。
キャベツは肝胃腎に作用します。胃の働きを助けることはもちろん、粘膜を修復する作用もあるので、口内炎なんかにも良いそうよ。
コンソメスープにしょうがとニンニクを入れて作ったスープにでロールキャベツをにておきます。朝、枸杞の実とミニトマトと玉ねぎのスライスを入れて温めて出来上がり。あ、中身は玉ねぎと合いびき肉を使いました。お肉とキャベツ、ロールキャベツはそれだけで胃腸に優しいお料理です。
ベーコンエッグの黄身はほとんど生。ロールパンをつけて食べましょう。ryuryuはこの、マーガリンが中に入っているロールパンが好きなんだって。レンジでチョコっと温めると中のマーガリンがとろけておいしいわよね。ミニチョコクロワッサンはおまけ。今朝のはどちらもLAWSONの。
ほうれん草と人参のソテーはオリーブオイルとバターをチョッピリね。
ほうれん草は肝胃大小腸に作用します。補血するので貧血に良いのよね、でも、うちには貧血の人はいません。
人参は身体を温めて、身体中に栄養を行き渡らせるので、冷え症に良いの。うちは全員冷え症よね。
緑とオレンジで、色合いもきれいです。
パイナップルとイチゴで色とりどりの朝ごはんになりました。
張り切って部活に出かけたのに・・・お昼前には帰ってきました。
なんで?
練習をきちんとしないで先生を怒らせてしまったんですって。
怒った先生が「今日はもう終わり練習はしない
」って言ったから
終わりなんですって。
それで帰ってきちゃっていいのかなぁ~~~???
体育会系のしきたりはよくわからないけれど、帰ってきちゃダメなんじゃないの
昨日の試合はいい戦いぶりだったのに、負けちゃったでしょ?「次は勝つために、一生懸命練習しようぜ
」
って気持ちにはならないのかしら???
なんだかね~~~、もっと何ていうのかしら、若者らしい熱い気持ちが欲しいわよね~。
いよいよ、サッカーのリーグ戦が始まります
ryuryuたち2年生が中心になってから、新人戦では惨敗
これからのリーグ戦や総体でぜひとも頑張って欲しいものです
12/10の朝ごはん
スモークチキンブレッド スクランブルエッグonエビとブロッコリー グラタンコロッケ サラダ
ポテトのチーズ焼き イチゴ ココア
パンは週に1度は必ず登場、ベッカーブロットさんのスモークチキン。チキンは脾胃に作用して補気血精、元気になります。
エビとブロッコリーは昨夜のパスタソースの残り物、ソテーし直してスクランブルエッグを上にトロリと乗せればリメイク完成。
コロッケは新宿で買ってきたR1/F(アールエフワン)のもの。温め直しはトースターで140℃くらいでね。レンジはダメ、ベチャベチャになってしまうから。
サラダはレタス、トマト、ブロッコリースプラウト、パクチーを、クミンドレッシングで。スパイスで身体を目覚めさせて、「キレ」のあるプレーが出来ますように(笑)
フライパンを弱火にかけ、とろけるチーズを広げて置き、その上つぶしたじゃがいもを乗せ、そのまま放置します。チーズがほどよく焦げかけたところで出来上がり。ひっくり返せばいい感じオーブンにくっつかないホイルを敷いてやっても上手に出来ます。
イチゴは初もの
「わぁ~
イチゴ
」って歓声が上がりました。
涼性なので身体の熱を冷ましたりしますが、たったの2個ですから。それにビタミンCを摂りたいものね。
自転車で出かけていきました。「ベンチコートを着たほうがいいよ」と言う私に反抗して、寒そうな格好で出かけます。
いいのいいの、試合を観に行く時に持って行ってあげましょうね
また、追っかけが始まりますよ
先日、もう引退してしまった3年生のお母さんに会った時、
「もうなんにもなくてつまらないったらないさっ」って言ってましたから。
だから、精いっぱい残り1年、ラスト1年、楽しむも~ん
ジャ~~~~ン
ryuryuの大好きな"じゃが豚"
デパートの北海道物産展では必ず試食をして必ず購入します。
先日東京に行った時、ryuryuへのお土産に買ってきました。
12/09の朝ごはん
じゃが豚 鯖の干物 南瓜の棗煮 ナメトロ みかん
じゃが豚はスープで食べます。白菜と人参を生姜とニンニクを加えた中華味のスープで煮て、枸杞の実も加えます。その中にじゃが豚を入れて出来上がったらゆで卵と葱をトッピング。
芯に近い白菜は甘くて美味しい。白菜は胃大腸膀胱に作用します。胃腸を調え食物の滞りや水の滞りをなくします。白菜は中国語で「大白菜(ダーバイツァイ)」と言い、ちなみにキャベツは「円白菜(ユエンバイツァイ)」と言います。生姜やニンニクで身体の真ん中を温めて、ゆで卵で身体を潤し、枸杞の実で肺腎肝を潤して、目の疲れも取りましょう。枸杞の実は糖尿病のノドの渇きを抑えます。
じゃが豚はツルンとして喉越しもよく、お餅みたいでとっても美味。
鯖の干物はうちの定番。「もう飽きた」って言われましたけどね~。気や血を補って流れを良くするので血栓の予防になります。何よりもアンチエイジング
南瓜は棗と一緒に煮ました。南瓜は冷えにも良いのです。ナツメは血を補って精神安定に効果があります。怒りっぽいお父さんにはナツメばっかり食べさせましょうか(笑)
ナメトロでも元気をつけて、血の流れを良くして、しっかり発酵食品も摂って免疫力を高め、最後にみかんで更に免疫力を高めましょう。風邪を引きたくないのでビタミンCは欠かせませんね。
今日の朝ごはんは補気補血捕中活血りS、なんかすごく元気になりそうです
昨夜、夕食後にお父さんと大ゲンカ
理由は色々あるけれど、1つの誘因は西城秀樹さん。
FNS歌謡祭の中で、一生懸命にリハビリに励んでいる姿が映されていました。
それは、あの全盛期のカッコイイ「ヒデキー」とは全然違っています。
もちろん年をとったということもありますが、やはり、そこには脳梗塞の後遺症に苦しんでいる一人の病人の姿がありました。
3人でそれを観ていました。すぐ目の前に同じ病気のお父さんがいるとなると、私やryuryuも居心地が悪くなってきます。
とうとう、ひょっとしたことから、お父さんと私で口ゲンカが始まり、ついに、私を目がけてお茶入りのカップが飛んで来ました。
どうなんでしょう?
メディアに登場する人たちの中に、「自分が闘病をする姿を見た人たちに、元気と勇気を与えたいと思います」
と、自分がガンであることを公表したり、闘病体験を話したりする人たちがいます。
本当にそうでしょうか?
見たくない聞きたくない
と思っている人たちがいることを知らないのでしょうか?
見て悲しくなる人たちがいることを知らないのでしょうか?
少なくとも私の家族は、そういう人たちです。悲しくなります。もういないお母さんのことも辛い思い出として浮かんできます。
テーブルも床も水浸しです。
それをryuryuが、きれいに拭いて片付けています。
何にも言わず、だま~って、黙々と ・・・
ごめんね
あ~~~、私は悪い母親だわっ 自己嫌悪。
12/8の朝ごはん
ポテトとツナのグラタン 塩麹チキンのグリル ニラ玉 アボガドサラダ チーズパンパイナップル ココア
グラタン、スライスのとろけるチーズを使ったら、大きくおこげが出来てしまいましたね。
じゃがいもは下ごしらえしてあるので、つぶしてツナと混ぜてホワイトソーズ、チーズと乗せてトースターへ。
昨夜しゃぶしゃぶでお肉を食べ過ぎているので、胃腸によく消化のよいじゃがいもを。チーズは肺肝脾、牛乳は心肺に作用し、身体の潤いを作り出します。皮膚の粘膜保護にもよいですよ。
塩麹につけておいたチキンをグリルで焼きます。グリルに入れた後、他のことが出来るので、グリル物は便利です。
塩麹はお肉やお魚をつけておくと、麹の風味芳しい焼き物が作れます。麹は温性で脾腎に作用します。消化を助ける消食と身体の中の気の巡りを良くする理気の働きをします。腸の働きを高める効果も抜群です。
私は塩麹も醤油麹も大好きです。だって、簡単に使えてとっても重宝で身体に良いのですから。醤油麹につけてチキンで炊き込みご飯を作りますが、とっても好評です。
チキンは温性で脾胃に作用します。身体の気を補って、身体の真ん中を温めます。
添え物のブロッコリーと人参はオリーブオイルでソテーして、最後にバタ^ーをほんのチョット香り付けに。
ニラ玉はニラを軽くソテーして卵焼きを作ります。
ニラは辛味温性、身体を温めるので風邪予防によいですね。
アボガドサラダはアボガドとブロッコリースプラウトとパクチーをレモンドレッシングで和えました。
ビタミンEたっぷりのアンチエイジングサラダですよ。
ポテトグラタンがあったので、パンはいらないかなぁ~、と思いましたが、育ち盛りのryuryuにはね、やっぱりつけました。夜のワインのお供に買っておいたチーズパンをつけてあげました。
パイナップルで消化を助けます。パイナップルも大好きよね~
昨夜のケンカを引きずった朝の気分は超悪い
でも、ryruyuがいるおかげで、「今日も1日頑張ろう」って気になります。
子どもは宝物命より大切なもの、ですね。
フーッ!やっと週の真ん中。
昨日の夕食の残り物のカレーで朝ごはん。
カレーは大好きだから、2食続いても文句はありません。
12/7の朝ごはん
ポークカレー ジャーマンポテト チーズ目玉 サラダ パイナップル オレンジラッシー
本当はスパイスから作ってみたいけれど、普通に市販のルーで作ります。冷蔵庫に使い切れなかったルーが何種類かあったので、使い切り作戦!ジャワカレー、こくまろ、ゴールデン、トップバリューなど。
仕事から帰って、ピアノの仕事までの僅かな時間に作ります。
圧力鍋で作るので、溶け切ってしまわないように、じゃがいも、人参、玉ねぎは大きめに切ります。塊肉がなかったので、もち豚のコマ切れをたっぷり、それらと水、はちみつ少々、カレー粉、クミン、ガラムマサラ、コリアンダーとか、キッチンにあるスパイスを適当に振り入れて、生姜とニンニクのすりおろしを、わりとたっぷりと入れ、強火にかけ、圧がかかったら弱火にしてタイマーを15分。
これで、ピアノの仕事が終わってから、ルーを細かく刻んで入れて、弱火で煮込めば出来上がり。
北京時代にryuryuのパパに日式カレーライスを作ってあげたら「就是中药」(まさに漢方薬じゃん)って言ったくらいだから、カレーは薬膳料理そのものなのよね。
ジャーマンポテトはしめじと。しめじは腎肺に作用して補血作用があります。貧血にいいですね。高血圧やコレステロールの抑制にも効果があります。バターの香りで美味しくいただきます。
チーズ目玉は必ず黄身は生に近く。カレーと混ざると美味しいもんね。 卵もチーズも共通して肺・・脾・肝・に作用します。卵は心と腎にもね。身体に潤いを与えて乾燥から防ぎます。
ブロッコリーのサラダ。食事に緑の野菜がないと、物足りない感じがします。ブロッコリーのグリーンはとてもきれいよね。 五臓の働きを助けるばかりでなく「「利関節」と言って、関節の動きを滑らかにします。膝の痛みが気になるので、たくさん食べた方がいいかしら?スプラウトもブロッコリーでね、免疫力をつけましょう。
ラッシーはグラスにヨーグルトを入れて100%オレンジジュースをドボドボって入れてステアしただけ。
最近知ったのですが、イチロー選手が毎朝カレーを食べているていうのは、嘘らしいですね。
もう10年近く前から、パンやうどんを食べているそうですよ。
でも、カレーパンとかカレーうどんなのかしら???(笑)
昨日のテストはどうだったのかしら?
ま、出来れば「できた」って言うし、ダメだったら「ヤバッ
」って言うもんね。
そうそう、今の子どもたちと私たち大人と、言葉の使い方が違ってきているわよね。
「ヤバイ」
それは「マズイ」って、どっちかって言うと悪い意味合いだったのに、今の子は「スゴイ」とか「さすが」とか、感嘆する意味でも使ってるのよね。
美味しいお料理を口にして「ヤッバッ」って言うしね。
「セコイ」
「ずるい」とか「ケチ」って意味だったはずなのに、「いいなぁ~」と羨ましがるときに言ったりしてます。
時々「ん」それってどういう意味?日本語間違ってない??って思うけれど、今風な言い方なんですね。
12/6の朝ごはん
ポークローストonパクチーサラダ ハムチーズトースト バナナヨーグルト ナメトロ ココア
ポークローストなんて朝から重そう
そうでもないのよね。塊のまま塩、ブラックペッパー、ガーリックをすり込んで、冷蔵庫で休ませていた豚バラ肉をグリルでこんがり焼きます。朝、忙しくてもグリルに放っておけばいいんだから、全然煩わしくないの。お肉の脂は落ちてしまいますしね、さっぱりです。それをフライパンに戻して白ワインで風味をつけてスライスして、on サラダ。
サラダはサニーレタス、トマトに消化を助けるキャベツを千切りにして加えました。そして、半熟卵とブロッコリースプラウトとパックチー"Are you a Pactchist?"
"Yes,I am!"
「ママはパクチスト」と昨夜のTVニュースで覚えた新語が飛び出します。
パクチー料理が「2016年の今年の一皿」に選ばれたのよね
数年前まで日本では目にも口にもすることがなかった野菜が、こんなにも一気に広がるとはね。手に入りやすくなってとっても嬉しいわ~。
身体によいのでね、苦手でも食べてね。
でも、英語でパクチーはないのよね、coriander(コリアンダー)よ。パクチーはタイ語ね。
食パンにうす~くバターを塗ってロースハムチーズを乗せてトーストします。ハムとチーズって合うのよね~。
バナナは身体を冷やしてしまうけれど、カリウムがたっぷりだから、塩味のお肉料理の時には食べましょう。余分なナトリウムを身体の外に出してくれます。
ryuryuのメープルシロップをたっぷりめにかけて、カナダの大地の恵みといただきます。
ナメトロとココアはいつものね。ヨーグルトがあったのでココアはいつもより小さいカップで。
今朝もしっかりいただきました。
元気いっぱい、「いってらしゃ~い」
期末テストが終わったばかりだと言うのに、今日は「復習確認テスト」なんですって。
学生さんは大変ね。でも、勉強できる時にしておかないとね。
そうよ、私がもし、今高校生に戻れるなら、ガリ勉さんになって超エリート有名大学を目指したいわ
絶対戻れないけれどね。
学生のときには、自分のことだけ考えて、自分でお金を払うわけでもなく勉強が出来るのだから、なんて幸せなんでしょうね。
もっと早くに気づいていれば・・・
今となっては、何か勉強しようとすると、費用がバカ高くて諦めたり、時間もとれなくて諦めたり・・・思うようにはいきませんから。
12/5の朝ごはん
チーズパン チーズミートボール 目玉焼き サバサラダ パイナップル ココア
老舗まるやさんのチーズパン。記事がほんのり甘くて美味しいわぁ。
ハンバーグの残りをミートボールにして下ごしらえ済みの野菜をレトルトのデミグラスで温めてソースにします。
このお肉は、粗挽きの合いびき肉。ryuryuは「お肉を食べてる感じがしてすっごく美味しいよ」と惚れてしまいました
サバサラダはサバのサラダ。
サバを一口大に切って、カレー粉と片栗粉をちょっとまぶして、揚げ焼きをし、サラダにトッピング。
サバは甘味温性なので脾胃に作用します。そして、血や気を補って新陳代謝を活発にし、瘀血を取り除きます。
青魚は脳によいというので、たくさん食べさせたいんだけど、どうしてもメインは「肉」になってしまうので気をつけたいですね。
レタス、トマト、ブロッコリースプラウトにトッピングして、クミンドレッシングでスパイシーに。カレー粉やクミンドレッシングは肝機能を強化したり、消化促進や解毒の作用もあります。
ピリッとした辛さで、身体が目覚めるかな?
パイナップルは消化を助けたり、体液を補ってノドの渇きを止めます。
午後からの試験はちょっとイヤだわ。
給食の後、眠気との闘いになりそうじゃない
さ、今週も張り切って Have a nice week
今日は私もryuryuもOFF DAY
と思っていたら、午後は塾のテストがあるんですって。
12/4の朝ごはん
白菜とベーコンのクリームシチュー パクチーサラダ ハムパン パイナップル
ハムパンは地元の老舗まるやさんのパン。
お昼を過ぎると、パンは売り切れてしまうのよ
三色パンを買いたかったのに、私の前のおじさんに買い占められてしまったわ
ハムパン、かつパン、チーズパンを買いました。
食パンをスライスして、ピーナツバターを塗ったのが大好きで、小学生の時、一気に4枚くらい食べてお腹が痛くなったことを思い出します。
お母さんに「ほんねん調子に乗って食べちょし
」って言われたこともはっきりと覚えていますよ。
日曜日で遅い朝ごはんだったので、こんな感じ。
それにしても、パクチーのサラダは香りで胃がスッキリして食欲が湧いてきます
今日もよいお天気になりそうね
風が冷たくなければいいけど。
練習試合に出かけますよ
12/3の朝ごはん
スモークチキンブレッド ベーコンエッグ ポテトグラタン パクチーサラダ ココア
ベッカーブロットさんのスモークチキンブレッド。毎週1コ予約をしてあります。
チキンは脾胃に作用し、身体の真ん中を温め、気力を増進させます。寒くても冷蔵庫から冷たいお茶を取り出して飲んでいるので、こういったもので胃腸を温めたほうがよいですね。
ベーコンエッグはベーコンの塩味とブラック・ペッパーで。ペッパーは辛温性で身体を温めます。今日は寒い外での試合なので、身体は温めておきましょう。
グラタンはじゃがいもとニンジン。チーズ以外は作り置きのもの。いっぺんにじゃがいも8コくらい、ニンジン1本の下ごしらえを圧力鍋でしてしまいます。そうすると、パッと使えるので時短に良いのです。
じゃがいもは健胃作用があり。人参も脾胃の働きを活発にして消化を促進し、身体に栄養を行き渡らせます。
牛乳は体液を補って身体を潤します。牛乳とチーズでカルシウムを摂りましょう。
パクチーサラダは最近おハヤリよね。レタスとエビとパクチーにワカモレソースを合わせます。
ワカモレソース(アボガドソース)は作り置きしておきます。アボガドを安く売っている時に買ってきて、パクチーと玉ねぎとガーリックを入れてフードプロセッサーで作ります。たくさん作って冷凍してありますよ。タコスのソースにしたり、野菜のディップソースにしたり、便利なソースです。
身体の「気」は上から下に降りていかないと、胸焼けがしたり、ゲップが出たり、お腹が張ったりしますが、パクチーの降気作用で解消されます。辛温性なので肺に作用します。肺の調子が表れるところは皮膚なので、湿疹などを解消する働きもあります。ryuryuのニキビにも効果がでてくればいいなぁ~。
最近、パクチーを大量に手に入れたので、私は嬉しくて嬉しくて
でも、ryuryuはそ~~~~んなに好んで食べている様子ではありません。ちょっと我慢している感じ。
生の葉っぱは苦手でもワカモレにすると、タコスチップはモリモリ食べますよ。
子どものときには食べられなくても、大人になって大好きになる物もあるので、パクチーもその1つかもね。
あ、お弁当の写真を忘れてしまった。
お弁当は・・・肉巻きおにぎり、ウィンナー卵焼き、レンコンとたけのこのきんぴら、トマト、みかん「軽く!」って言われたのでね。
昨夜はryruyuはフットサルへ、私は童謡の会へ。
そのあと、コロボックルにお邪魔することもなく帰ってきてしまうほど
2人ともなんかお疲れなんですよね。
そういう時は、眠るに限ります。
お風呂を済ませて、すぐに休みました。
12/2の朝ごはん
枸杞の実のお粥 おでん ごぼうバーグonニラ ナメトロ 柿 ココア「またおかゆ~~~
」
と言われましたが、はい、お粥です。
おとといの朝のがたくさん残っているんだもの。
本当はね、今朝のごはんのおかずを作っていたら、パンが合わない気がしてきたのよ。
それで、お粥にしたってわけ。
枸杞の実のお粥はおととい説明したので省略。
おでんに自家製の柚子味噌を添えて。
大根だけじゃなくて、こんにゃくも卵も食べたいから、大根を小さめにしました。
大根は生だと辛の涼性、加熱すると甘の温性に変わるという説があります。胃に優しく、消化を助けます。大根にはジアスターゼという消化酵素が多く含まれていますが、加熱してしまうと酵素がなくなってしまうので、本当は加熱したものに大根おろしを合わせると良いようです。
こんにゃくを、お肉の筋切り器で上から軽く叩いて大根と同じ大きさに切ります。よくお母さんが「こんにゃくを食べて身体のお掃除」と言っていましたが、身体の気の巡りを良くして、繊維質で身体の中の余分な物を排出してくれます。
ゆで卵も一緒に、柚子味噌でいただきます。
ごぼうバーグは豚の粗挽きひき肉と、ササガキゴボウ、葱のみじん切り、生姜のすりおろし、ハチミツをチョッピリ、本だし少々と片栗粉少々を入れて混ぜ、丸く形を作ります。
ごぼうは辛甘味の微涼性。肺、肝、大腸に作用します。ノドの腫れをとりのぞいたり、肝臓の解毒作用を助けたり、何よりも豊富な食物繊維で、こんにゃく同様身体のお掃除をしてくれます。
豚肉は脾胃腎に作用するので、身体の気や血液を補って、身体を潤してくれます。葱と生姜の辛温性の物を加えてね、風邪予防です。
辛温性と言えば韮!ニラ!腎肺肝に作用します。βカロテンやビタミンなど栄養豊富な野菜です。免疫力も高めますし、冷えから起こる腹痛に効果があります。
少しのごま油で両面を焼いたらみりんとだし醤油を入れてからめます。それを取り出し火を止めて、フライパンにニラを入れて蓋をして放置。
柿は寒性で心肺大腸に作用します。「柿は身体を冷やす」と言いますし「「柿は二日酔いによい」とも言われます。身体の余分な熱を取り除き、胃熱によるノドの渇きを解消します。ビタミンCやカリウムも豊富なので、栄養満点。「柿が赤くなると医者が青くなる」と言われる所以ですね。あれ?それはトマトだったっけ???
でもね、ryuryuは「柿は苦手」と言って残しました。アレルギーの心配がないんだから、たくさん食べてほしいのにね。そこにあるミカンを食べてました。
もう週末ですね。今日はインフルエンザの予防接種に行きますよ。
しても、なるんだけどね
そして日曜日には・・・避けては通れぬ運命の日。
ま、普通にすごしましょう・・・