マダムヤンのひとりごと

香港が大好き!中国の情報を発信したいと思っているのですが…ごめんなさい!子どもの話題ばかりになっていますね。

朝ごはん 12/1

2016-12-01 | 朝ごはん

雨の朝です。
でも、この雨は上がって、昨日よりは暖かくなるそうよ。ホッとします

昨夜、嬉しいことが。お母さんの大親友のおばさまからのLINE。
美味しいそうなイタリアン料理の写真と「お友達とやてま~す」というメッセージ。
先月、心臓の手術をしてペースメーカー装着の手術もして・・・
お見舞いに行くことも出来ていないので、とても心配していたのですが
すっかり回復されて、調子がよさそうです。
また、お顔を見に行きますね

私より遅い時間に寝たはずのryuryuが、時間には自分で起きてきましたよ。
先に寝ていた私に「おやすみ」を言いに来た時、寝ぼけていた私を見て(覚えてませんが)
自立心に火がついたのかしら?よいことですね。

12/1の朝ごはん

ホットドッグ 卵焼き カボチャの棗煮 グラタン ナメトロ みかん ヨーグルト ミルミル

ホットドッグはキャベツを多めに入れて、マヨネーズを少々。ウインナーは生協のもの。ケチャップをかけてマスタードも忘れずに。マスタードは辛温性。肺に作用して、痰を取り除いたりします。殺菌作用もあるので、風邪予防にもよいですね。
キャベツは胃の働きを助けて、気を補います。シャキシャキとたくさん食べましょうね。

卵焼きはハチミツ入り。ハチミツには潤腸作用があるので、お通じにも効果があります。ちょと甘めの卵焼きは「母の味」

グラタンはエビとイカとアスパラのグラタン。
エビは温性で腎臓に作用して増血しスタミナをつけます。
イカは肝腎に作用して、やっぱり血を作り、 身体を潤します。
アスパラは脾胃に作用して 消化を助け「元気」と言う「気」を作ります。
それらをニンニクの香りのオリーブオイルでソテーして、ホワイトソースとチーズをのせて焼きます。
ホワイトソースには炒めた玉ねぎがたっぷり私はソースづくりの最後にバーミックスで滑らかにしてしまいますよ。そうすると、ちょっとダマになっているかもしれない小麦粉の心配もなくなるので。

カボチャとナツメは昨日の朝の残り物。

ヨーグルトには巨峰ジャムbyメグミックルを添えて。

ごめんね。ホワイトソースに牛乳を全部使ってしまったの、今日はココアはなしね。
そのかわりに、私の「ヤクルトミルミル」をあげましょう。


さて、「気」って何でしょう?
中医学では「気(き)・血(けつ)・津液(じんえき)」によって人の身体は出来ています。
その中の「気」は大まかに

①先天の気・・・人が生まれながらにして持っている「気」
②後天の気・・・生まれた後に自力で得ることが出来る「気」

に分類することが出来ます。

「気」は4つ「四気」に分けることが出来ます
 ①宗気 ②営気 ③衛気 ④元気

それぞれに働きがあり、とても大切ですが、その中で「生命活動の源」と言われているのが

   「元気

元気に関係するのは「腎」です。
中国医学にも「元気」という言葉があって、私達が言う「元気」と同じ意味なのね。
「元気」を持って元気でいることがとても大切なんですね。

今日から生徒会選挙運動が始まるそうです。
もうすぐ3年生かぁ・・・本当、中学校の3年間ってあっという間に終わってしまいそうですね。 

 





 

 



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝ごはん 11/30

2016-11-30 | 朝ごはん

あ~~~~~もう11月も最後の日~~~~~
困った困った・・・時間が経つのが速すぎます

・・・と、毎年思っていますけどね。

今月は雪も降ったしね。でも、周りはまだ紅葉がきれいよ。銀杏の葉っぱの黄金色がとっても美しいわ

昨夜はお約束どおり、カラオケへ。
サービスしていつもの1hを1.5hにしてあげたの。

ご機嫌に楽しく「嵐」の曲を熱唱

私??ま、こんなもんでしょ
 
カラオケの前にカルビマックを1つ食べて
カラオケの帰りにバーミャンでチャーハンと小ラーメンと餃子と唐揚げを食べたので
今朝は胃に優しくお粥の朝ごはんです。

11/30の朝ごはん

枸杞の実のお粥 青梗菜の肉あんかけ サバの干物 カボチャの棗煮 温泉卵 ナメトロ オレンジ

おかゆが炊き上がったところに枸杞の実を入れます。
枸杞の実は肝腎肺に作用します。肝臓や腎臓が弱って目眩や視力減退が起きないように、潤いを与えます。今、アメリカでは「ゴジベリー」って言って、健康によいと流行しているそうです。お粥にめかぶ入りのノリツクをチョコっと加えて食べましょう。

青梗菜は肝肺胃に作用します。涼性の野菜なので、葱と生姜を合わせます。葱と生姜と粗挽きの豚ひき肉を炒めたところに、食べやすく切った青梗菜をレンジでチンしたものを加えて、鶏がらスープを入れとろみをつけて出来上がり。粗挽き肉が歯ごたえがあって美味しいの。青梗菜は活血作用があるので、身体の中の血の巡りをよくします。私は舌が青紫だったりして瘀血の症状があるので、そんなときは食べると解消されます。
豚肉は疲労回復とブドウ糖の吸収を助けて脳に栄養を与えます。

サバの干物は最近のうちのお気に入り、アジの干物より食べやすいから。サバは脾胃心腎に作用します。青魚を食べてEPA(エイコサペンタエン酸)とDHA(ドコサヘキサエン酸)を摂りましょう!って言われてるように、とてもよいお魚です。コレステロールや中性脂肪が気になる人は食べたほうがいいですね。そうでなくても、血液の流れを良くするので動脈硬化の予防にもなります。
動脈硬化は恐ろしい・・・ お父さんのような脳梗塞や心筋梗塞はこの動脈硬化が最大原因。肉食のryuryuにはもっと食べてほしいんだけど。なんせ、育ち盛り伸び盛りだからね~。私とおとうさんにとっては認知症の予防にとってもいいと思います。 

カボチャと棗(ナツメ)。カボチャも棗も温性で補中益気、身体の真ん中を温めて元気にしてくれます。
この棗は、先日自分の手で採ってきたもの。

中国産のように大きな大棗(ダーザオ)ではないけれど、安全だし安心養血安神の効果もあり、身体の中の血液を作って精神を安定させる効果があります。ヒステリックな私に必要かもね~。

温泉卵は100均のグッズを使って作り、ピンクのだし醤油でいただきます。そして、いつものナメトロね。

オレンジでは足りずにおみかんも食べてましたね~。

あ~~~、今年もあと1ヶ月。アレもコレもやり残したことばかり
こんな時は心の中の「ジャマイカ娘」が顔を覗かせます。
「じゃ、ま、いっか
また来年1年あるしね~(笑)


 

 



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝ごはん 11/29

2016-11-29 | 朝ごはん

さぁ、今日で期末テストが終わります。

9教科を2日間。
私達が学生の頃は、テストが終わったら帰宅できたのに、
今は「授業時間数確保」とかで、午後はしっかり授業をするんですって。
子どもたちも大変ね。

そうそう、今朝はNHKラジオに送った「お便り」が読まれましたよ。
私の周りには、朝の時間にラジオを聴いている人はあまりいないので、誰にもわからないわよね~、と思っていたら
ryuryuの学校の先生が聴いていて、「もしかして・・・?」って思ったって。
ラジオへの投稿も、わりとね、私の楽しみなの。

11/29の朝ごはん

白ごはんと梅干し 卵inお味噌汁 湯豆腐とアスパラの柚子味噌がけ カレイの煮付け 豚キムチ炒め
アボガドとトマトのサラダ 納豆とろろ ハヤトウリの塩昆布付

脳にいいもの、脳にいいもの・・・って考えて。
白ごはんと梅干し。昨日に引き続いてブドウ糖とクエン酸で、脳に栄養を与えましょう。

お味噌汁は白菜、えのき茸、わかめ、生姜少々でお味噌汁を作って最後に卵を入れました。
白菜は胃腸の働きを助けますし、ビタミンCが含まれているので、風邪が流行りそうな時には食べたいですね。1/4とかに切って売られていますが、切り口から傷んでくるので、私はまるごと買います。だから、なくなるまで頻繁に白菜は登場します。
えのき茸は脾、胃、腎に作用するので滋養強壮の効果があります。
「脾」って中医学での解釈は難しい・・・西洋医学の「脾臓」でもあるし「膵臓」でもあるような。
人が飲食したものから作られる気・血・津液(血液以外の体液)を体全体に送る「運化」の働きをしたり、血液が血管から洩れないようにする「統血」の働きをします。「脾」が弱ると食欲もなくなり元気もなくなります。あまり注目される部分ではありませんが、中医学ではとっても大切な部分なのです。
生姜をほんの少々すりおろして入れました。生姜で身体を温めます。
海藻類ときのこ類はたくさん食べてもカロリーが少ないし、ガンにも効果があるらしいので、毎日食べましょう。
お味噌汁と卵って、美味しい。だから、今日は一緒にしてしまいました。

お豆腐は涼性で、身体の余計な熱を取り除きます。動物性蛋白質が多くなるので、こういった植物性のものも食べましょうね。
アスパラも涼性、脾胃に作用します。なんたって、栄養ドリンクに入っているアスパラギン酸を含むので、新陳代謝を活発にして疲労回復効果があります。
温かいお豆腐とアスパラに自家製の柚子味噌をかけていただきます。
柚子は寒性の果実ですが、外側の黄色い皮は温性です。畑で獲れた柚子をきれいに洗って、丸のまま皮だけすりおろして、ちょっと甘めのお味噌を作りました。
これから、ふろふき大根とかおでんに使える美味しいお味噌ですよ~。

カレイの煮付けは、見た目、消化がよさそうです。その通り脾胃の働きを助けます。茶色くなるのが嫌なので、白だしを使いました。煮汁には生姜と葱をいれてね。

キムチと豚肉が少々残り物であったので、玉ねぎと一緒に炒めてしまいました。豚肉のビタミンB1群が、今日も脳に働きますように

アボガドとトマトを同じくらいの大きさに切って、ブロッコリースプラウトとパクチーと一緒に、手作りのニンジン玉ねぎドレッシングで和えます。う~ん、パクチーの香りで元気になるわぁ~
最近話題のパクチー。中国語では「香菜(シャンツァイ)」英語では「cotriander(コリアンダー)」「Chinese parsley(チャイニーズパセリ)」、他にも呼び名があるようです。
嫌いな人もいるけれど、私は大好き中国から帰ってきた頃は、日本でも食べたくて横浜の中華街まで買いに出かけたものです。
辛温性で胃肺に作用します。なんと!「香菜可促进精子活力,提高生育能力;香菜和羊肉或狗肉同服可激发性欲,提高性能力。」と書いてあるものもありました。
とにかく、元気になるってことですね。スゴイ野菜です

大きなハヤトウリだったので、皮を向いてスライスして、塩昆布と混ぜるだけ。ほんのり甘くてしょっぱくて、美味しいお漬物ができました。
ハヤトウリって、薬膳のお勉強をしている時に出てきkた「佛手瓜(フォーショウグア)」だったのですね。瓜だから涼性かと思ったら、温性でした。消化を助け、身体に気を回して胸の不快感などを取り除きます。

今朝はちょっと量が多かったわね。「少しずつ全部食べてね」って、わけのわからないことを言ってしまいました。
お魚もお肉も少しずつ全種類食べてねってことなんだけど・・・わかってたのか、少しずつ残していました。

テストが終わった日の恒例行事、「カラオケ」が待っているので、それを楽しみに出かけていきました。

"Do your bestHave a nice day"

 




 




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝ごはん 11/28

2016-11-29 | 朝ごはん

今日から期末試験。
試験の日の朝は何を食べたらよいかしら?
母はあれこれ考えましたよ。

11/28の朝ごはん

白ごはんと梅干し 豚しゃぶ 野菜の煮物 チーズ目玉 レンコンと昆布の炒め ナメトロ みかん

脳の唯一のエネルギー源はブドウ糖!白ごはん脳にブドウ糖を送りましょう。酸っぱい梅干しで目を覚まして、クエン酸で勉強の疲れもとりましょう。 

豚しゃぶの豚肉も補気補血、血を作って元気を補うので疲労回復に効果があります。豚肉に含まれるビタミン群はブドウ糖の吸収を助けます。 
白菜は今が旬、旬の物を食べるのは大事なこと。ゆずポン酢でもりもり食べましょうね。

野菜の煮物は作り置きのおかず。お父さんもryuryuも里芋が大好きです。

レンコンは加熱すると寒性から平性に性味が変わります。切り昆布は高血圧やコレステロールの抑制に効果があります。カロリーは低いし、髪にもよいので毎日食べたいですね。

チーズ目玉は粘膜の保護と身体に潤いを与えます。チーズは調味料のお塩の代わりもしますから、ブラックペッパーのみで。

涼性の果物が多い中で、ミカンは平性。身体の中の水分を作って肺を潤します。あと理気作用で身体の気の巡りをよくします。

ナメトロの納豆はお豆さんなので、豚肉のビタミンBが破壊されるのを防ぎます。

朝ごはんもしっかり食べて、出かける前にはおばあちゃんにお線香を手向けて、
「行って来ます」

「試験頑張ってね」って言うとね、イヤなんだって。プレッシャーがかかるんだって。
だから試験の時は
「Do your best」 と言って送り出します。

寒い空気の中、元気に出かけて行きました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝ごはん 11/27

2016-11-27 | 朝ごはん

昨夜、遅くまで塾で勉強を頑張ってきたからか、なかなか起きてきません。
今日も塾でお勉強ですって。よく頑張りますね、花マルをあげましょう。

11/27の朝ごはん

カレーのホットサンド サラダ バナナヨーグルト ココア

カレーの香辛料で身体を目覚めさせましょうね。4枚切り食パンの真ん中に切り目を入れて、レトルトのキーマカレーととろけるチーズを挟んでホットサンドメーカーで焼きます。カレーの性味は、きっと熱性か温性でしょうね~。 PascoのCMを見て、「作ろう」って思ったの。チーズ焼きカレーって、カロリーがとっても気になるけれど美味しいから、チーズも一緒にね。
CM真似しながら食べました。「明日もやってます」って。


サラダはレタス・トマト・アボガドの涼性の野菜と、イタリアンパセリ・玉ねぎの温性の野菜をさっぱりとレモンドレッシングで。
アボガドは肝機能低下によいし(私によいのか・・・)コレステロールの抑制と排泄効果もあります。ビタミンEが豊富なのでアンチエイジングよね~。
イタリアンパセリは補血と活血で血液の滞りを解消してくれます。消化を助けたり、コレまた美肌効果があります。たくさんいただいたので、さらだにたっぷりと入れました。ryuryuは苦手そうだったけど、エライね完食

バナナヨーグルトで胃腸の調子を整えて。

今日のお昼はお刺身が食べたいので、「海鮮丼」を作りますからね。
今日も頑張って、お勉強してくださいね 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝ごはん 11/26

2016-11-26 | 朝ごはん

土曜日の朝、起きるのが遅かった・・・
期末テスト準備期間だから部活もないし、2度寝、3度寝をしてしまいました。
すぐお昼ごはんになってしまうので、ササッと朝ごはん。

11/26の朝ごはん

ハムサンド 目玉焼き ミネストローネ パイナップルと柿 写真にはないけれどバナナヨーグルト

また、生ハムサンドを作ろうとしたのに、冷蔵庫の中で行方不明。ま、ロースハムがあったのでそれでいっか??
ブロッコリースプラウトもサンドしてね。目玉焼きにものっけちゃった。

ミネストローネは、残り物~~~。

なんて手抜きな朝ごはんいえいえ、充分ですよ~。
ミネストローネはなんて便利この1杯で野菜がたくさん食べられますからね

お昼ごはんは、ママの特性チャーシューがた~んとのったラーメンを作るからね。
ryuryuはこの前から「醤油ラーメンが食べたい」って言ってたものね。

さ、塾に行ってしっかりお勉強してきてくださいね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝ごはん 11/25

2016-11-26 | 朝ごはん

雪が降った次の日の朝は寒い寒い
今朝からエアコンに「タイマー入」を設定しました。起きる前からオンになるように。
3.11のときに、バカ高いお値段で購入した石油ストーブをつけると、ryuryuが起きてくる頃にはお部屋は暖かくなります。
いやだな~、冬。ほんと、寒いのは苦手

11/25の朝ごはん

スモークチキンブレッド メカジキのバターソテー スクランブルエッグ カボチャのチーズ焼き
パイナップルと甲州ぶどう ココア

金曜日の朝の定番、ベッカーブロットさんのスモークチキン。チキンは温性で身体の中心を温めます。カラシマヨネーズとスモークチキンがよく合うの。

軽く塩コショウしたメカジキとエリンギ、レンコン、ほうれん草をガーリックをチョコっと入れたオリーブオイルでとソテーします。仕上げにバターを。
メカジキは温性、疏肝理気(そかんりき)作用があります。肝の気が停滞していることはなさそうですが、肝臓をいたわって肝臓の気を回すのはいいことよね。 
エリンギは空咳や手足のほてり、寝汗に効果があります。カロリーはほとんどありませんしね。レンコンは熱をとおすと平性になって吐き気を止めたり下痢にも効果があります。そんな症状はないので胃を元気にしたり、身体の精気を保持する効果を期待しましょう。ほうれん草は肝胃大小腸によいので食べときましょう。

スクランブルエッグはハチミツの甘さとバターの香りで美味しいわ~。

カボチャのチーズ焼きはカボチャのサラダの残り物。カボチャはβカロテンで粘膜保護と血行促進。枸杞の実も混ぜてあるので肝臓と腎臓の働きを助けます。目にもいいわね。

パイナップルと甲州ぶどうで、身体の渇きをなくしましょう。

メカジキのソテーを「ウマイ」って食べてましたよ~。肉食なのに珍しいことを言うもんだわ。
でも心の中でVサイン

「ウマイ」とか「美味しい」とか、言ってもらえるととっても嬉しいわ
お料理も気合が入ります

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝ごはん 11/24

2016-11-25 | 朝ごはん

雪の朝でした。
11月に初雪が降るのは、54年ぶりだそうよ。
私はお母さんのお腹の中だったのね。お母さんが優しくお腹を、温かく暖かくしてくれていたから外の寒さは感じなかったわ
今のようにエアコンもない時代なので、お腹に毛布を巻いたりして温めてくれていたのでしょうね。感謝

あら、こまったわぁ~
スタッドレスに替えていなかったので、大慌て
優しい車屋さんが朝一番で交換してくれたので、無事、仕事にも行けました。
ほんと、まさか11月に雪が降るとはね。
雪の中、学校に送ってあげられなかったので、ryuryuごめんね。

11/24の朝ごはん

ミネストローネ 生ハムのクロワッサンサンド 目玉焼き 里芋とニンジンのバターソテー
パイナップルとみかん 写真はないけどはちみつヨーグルト

昨夜から寒さが厳しかったり、雪の予報が出ていたので、「明日の朝は絶対スープ!」と決めました。
ミネストローネがいいなぁ~。ちょっと前までキャベツのお値段が高過ぎて、とてもスープで大量消費!なんてわけにはいかなかったもの。
夜寝る前に、キャベツ、玉ねぎ、ニンジン、ガーリック、水煮缶のトマトを圧力鍋に入れて、「ヒューッ!」っと音がしたら弱火にしてタイマーを5分にして、そのまま寝てしまいます。起きてから、コンソメとブラック・ペッパーとはちみつ少々で味付けをしたら、小さい鍋に移してウインナーを入れてひと煮立ち。器によそってからとろけるチーズを上に。
一晩置くと、野菜にトマトの味が染み込んで、美味しいの。
キャベツは平性、消化を助け胃を守り補腎作用もあります。ニンジンは補血、βカロテンで美肌をつくりましょう。玉ねぎは身体を温めて、身体の中の血液や気を回します。はちみつはチョコッと入れて味をまとめます。チーズは補陰効果があり身体の臓腑機能を調整します。

クロワッサンは120℃くらいのトースターの中に入れて、焼き立て感を取り戻します。クロワッサンは大好き!バターの香りがたまりません。なので、カロリーが気になりますけどね。いいのいいの、ryuryuは育ち盛りだもん。
クロワッサンにレタスを敷いてレモンドレッシングを少々、生ハム、玉ねぎ、トマトを乗せてシザードレッシングを少々。レタスは涼性、トマトも微寒なので身体を冷やしてしまいそう、でも、玉ねぎを加えるのでOK!生ハムは普通のハムよりタンパク質の含有量が多いのです。それに熟成させているのでアミノ酸が多く含まれていて美肌効果があります。もちろん豚肉なのでビタミンB1で疲労回復にも期待できます。ただ1つ気をつけたいのは塩分。たくさん食べるのはやめておいたほうがよさそうです。

里芋とニンジンはレンジでチンしてバターとだし醤油をからめます。里芋は消化を助けます。高血圧予防効果もありますね。

温かいスープで温まったかな?
これからはスープがいいね~
私もお弁当に持っていきました。タバスコをたくさん入れてね・・・辛かったけど美味しかったぁ~





 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝ごはん 11/23

2016-11-24 | 朝ごはん

勤労感謝の日でお休み。
ですがryuryuは、駿台学力テストを受けるそうです。
塾のお友達と一緒に電車に乗って出かけます。それも楽しそうね。

11/23の朝ごはん

バタートースト 鱈のムニエル 生ハムのサラダwith 半熟卵 ハチミツヨーグルト パイナップル
甲州ぶどう ココア

バタートースト、バターがちょっとしかなくてて、うす~く塗っただけだったら「味がなかった」と言われてしまいました。いいのいいの、ムニエルにバターを使っているから。 とは言え、たっぷりバターの方が美味しいに決まってるよね。バターは微寒性、肝脾肺腎大小腸に作用して五臓の働きを高めてくれます。

鱈は、わりと塩気が残っているお魚なので、オリーブオイルでソテーして玉ねぎとニンジンとトマトとほんのチョッピリのニンニクを入れて、最後にバターと白ワインとブラックペッパーで香りをつけます。鱈は補気補血、イノシン酸やグルタミン酸が含まれていて旨味成分がたっぷり。ソースに野菜を使って、野菜もしっかり食べましょう。

レタスを敷いて、生ハムと玉ねぎ、トマト、半熟卵を乗せます。ドレッシングはシーザー。生ハムの塩分は気になりますが、その塩気でレタスを食べると美味しいもんね~。「わぁ~、生ハム久しぶり」って喜んで食べいていました。

ヨーグルトにハチミツを混ぜて、今日の発酵食品ね。

パイナップルとお知り合いの方からいただいた、本場の甲州ぶどう。そしていつものココア。

この朝ごはん、私は夜いただきたいわぁ~。ワインに合いそうでしょう
今日は祝日、飲んじゃおっか??
冗談よ!お昼過ぎにはryuryuをお迎えに行きまぁす
 







 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝ごはん 11/22

2016-11-23 | 朝ごはん

午前は免許の更新に行って来ました。
受付の男の人に「おめでとうございます」とい言われて、何かと思ったら

「今日からゴールド免許になりますよ」って。
なので、30分の講習を受けて、めでたくゴールド免許をいただきました。

午後はryruyuの授業参観です。
中2は全クラスが道徳の授業で、「中村久子さん」のビデオを観ていました。幼い頃に病気で手足を失った彼女が、身体が不自由なことを自分の「師」として、力強くポジティブに生きてきた、さぁ、そこから学べることは・・・生徒に意見を求めると、シン…となる授業でした。
道徳の授業参観って、いつも面白くない。でも、先生たちにしてみれば、「道徳の授業参観を1度はしなくてはならない」ことだから仕方ない。 

廊下には5教科の受験用参考書が並べてあり、「希望者はお買い上げください」 とのこと。
学年懇談会のお話も、「高校受験」のこと。
いよいよだわね~。 もうそんなに大きくなったんだ…なんか、悲しいね。

11/22の朝ごはん
 
肉巻きおにぎり 鮭の塩麹漬け焼き 卵焼き 青梗菜とハヤトウリの炒め ナメトロ お味噌汁
パイナップル

「すき焼き」ふりかけで味をつけたごはんでおにぎりを作り、「もち豚」の薄切りもも肉で巻いて、フライパンで焼きます。お肉に火が通ったところで焼肉のタレを入れ、おにぎりに絡めます。「もち豚」や「フジザクラポーク」を使うと、「美味しい」って。一般のお肉との味の違いがわかるらしい。豚肉で体力回復、元気をつけましょう。

鮭を塩麹につけておきます。それをフライパンで弱火で焼きます。仕上げにみりんを少々すると、みりん効果でちょっぴり甘くて美味しい。鮭は温性、補気・補血・理気・活血といいことずくめ。気と血を補ってそれを身体中に回してくれます。美肌効果もあります。ただ塩鮭は塩分が気になるので、塩麹漬けにするときには、なるべくうす塩のものか、生鮭がいいわね。

青梗菜もハヤトウリも涼性なので、清熱作用があります。寒い日は冷えるとよくないので、ニンニクと生姜を使ってバランスを取りましょう。この豚ひき肉は「もち豚の粗挽き肉」。普通のひき肉を使うと、食べづらいけれど、大きめのひき肉はきちんと食べられるし、お肉の旨味も味わえるのでよく使います。

お味噌汁は玉ねぎとわかめとお豆腐。うちのお味噌汁には煮干しの粉末がそのまま入っています。煮干しを煮出して取り出してって面倒なんだもん。私のお料理は本当に大雑把
玉ねぎは温性、胃の調子を整えて、身体の中の気を回します。わかめは涼性、腎臓に働きます。お豆腐も涼性、お味噌は温性なので、お椀の中はバランスが取れていますね。

肉巻きおにぎりだからパオナップルで消化を助けてあげましょう。ryuryuの大好きな梨が終わってしまって寂しいね。りんごはアレルギーがあるので、おじいちゃんにはりんご、ryuryuにはパイナップルです。

食べ物のアレ老ギーって急に出てきます。
小さい頃は何を食べても、問題なかったはずなのに・・・
りんごを食べると「耳がかゆい」
桃もさくらんぼもそう。
メロンはちょっと危険で、ノドが苦しくなって声が出なくなってきます。
生の貝は蕁麻疹が出て、顔が赤くパンパンに腫れ上がります。

一体、そうなってしまった原因は何なのでしょう?

美味しいメロンも桃もさくらんぼも・・・食べられないなんてなんて不幸なこと

アレルギーについてはまたいつか書かせていただきますね。




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝ごはん 11/21

2016-11-22 | 朝ごはん

昨夜トム・クルーズの「アウト・ロー」を観ていたので
私もryuryuもちょっと眠い

さ、月曜日です。元気出しましょうね 

11/21の朝ごはん

ピーナツバタートースト チーズハンバーグ 目玉焼き ブロッコリーとトマト ナメトロ パイナップルとバナナ
ココア

ベッカーブロットさんの食パンにピーナツバター。ピーナツはオレイン酸が豊富、老化防止やコレステロールを気にする人にはよいのよね。そうそう、わたしの周りには「コレステロール」を気にしている人たちが多いのです。オレイン酸は善玉コレステロールは減らさずに悪玉コレステロールだけを減らすスグレモノ。ピーナツの他、オリーブ油やキャノーラ湯にも多く含まれているので、うちのお料理の油はそのどちらかとごま油です。

ハンバーグは合いびき肉を使ったもの。お肉を食べて、補気、補血、活血。焼きあがったところでチーズを上に置いてとろけさせます。チーズのカルシウムは牛乳よりも身体に吸収されやすいのです。

目玉焼きはブラックペッパーをふりかけて。卵はスゴイ!肺脾心肝腎と、身体の真ん中あたりに作用をします。滋陰効果もあるので身体を乾燥から守ります。

ブロッコリーはうちの家系にはウレシイ食材。補腎効果があります。実はお父さんは糖尿病から腎臓を悪くしてしまっています。私も腎臓が普通より悪い。だから、そのDNAを持っているryuryuも、腎臓には気をつけた方がいいのです。
トマトは生津止渇、身体の水分を作り出して、喉の渇きを止めます。

パイナップルも腎臓によいの。消食作用があるので、お肉を食べたときにはとってもいいデザート。バナナはカリウムが豊富。寒性だけれど、潤肺作用があるので風邪予防によいと思います。

ナメトロで免疫抵抗力をつけて、ココアでビタミン補給。

パンじゃなくて、ごはんにハンバーグと卵とブロッコリーを乗せて、ロコモコ丼でもよかったね。

期末テストまであと1週間。とにかく、風邪には気をつけましょうね


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝ごはん 11/20 

2016-11-21 | 朝ごはん

今日はryuryuもオフ

でも、私は防災訓練に参加をしなければなりません。
防災訓練の前に、河川清掃があったことを忘れていました
まだ、朝ごはんを食べ終わったばかりのryuryuに、
「代わりに行って」と、まだパジャマのryuryuを派遣して、ゴミ拾いをしてきてもらいました。

11/20の朝ごはん

アボガドサラダ 目玉焼き ウインナー バターロールパン オレンジ とろろめかぶ納豆 ココア

アボガド=油梨と中国語では言います、面白いでしょ?
肝臓の機能低下に効果があります。ビタミンEやオレイン酸が豊富に含まれています。アボガドをつぶしてレモンドレッシングとマヨネーズを混ぜて、リーフレタスの上に乗せてトマトとスライスした玉ねぎとブロッコリースプラウト。ドレッシングはさっきのレモンドレッシング。粉チーズモちょっとだけね。

ウインナーはシャウエッセンにマスタードを添えて。

目玉焼きにもブラックペッパーと塩の代わりに粉チーズを。

とろろとめかぶと納豆、ネバネバで血管を強く、血液もサラサラに。山芋は、お山の精力剤補気をして益精します。元気がない人は元気に、元気な人はよりパワーアップ
とろろはすりおろして、めかぶと合わせタッパーに入れておきます。朝、ryuryuと私は納豆を混ぜ、お父さんはそのまま、何も混ぜないで食べます。薬の関係で、納豆は厳禁なのです。

ロールパンは中にバターが入っているもの。そして、オレンジとココア。

防災訓練を途中で抜け出して、さ、ryuryuとお出かけです。
いっつもおんなじスウェットとか、Tシャツばっかり着ているので、ショッピングに出かけましょう!



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝ごはん 11/19

2016-11-21 | 朝ごはん

県の新人戦で優勝したチームとの練習試合・・・
のはずが、朝からの雨で中止となりました。

残念優勝チームとどこまで戦えるのか、楽しみにしていたのにね。

朝早くに「中止」のことを教えた時に、目を覚ましたはずなのに
・・・また眠ったらしい・・・
遅い起床でしたね~。

11/19の朝ごはん
 
ハムチーズのホットサンド ベーコンオムレツ レンコンと切り昆布の煮物  きんぴらごぼう
ツナサラダ オレンジ ココア

ホットサンドは、8枚切りの食パンが残りそうな時によく作ります。いっぺんに2枚消費できるので無駄がなくなります。
食パンにマーガリンを薄~く塗ってハムを2枚、マヨネーズ、とろけるチーズ1枚を挟んでホットサンドメーカーで焼きます。
高校生の時(はるか昔ね!)「どんぐり」っていう喫茶店でよく食べたものだわ。私はツナマヨも好き
チーズは肝機能を向上させたり粘膜の保護をするので、風邪に気をつけたいこの季節は特に食べたいものですね。
うちはとろけるチーズと玉ねぎの消費量がかなり多くて、常備しています。

ベーコンオムレツ、今日はハチミツをちょこっと入れて甘めのオムレツ。ベーコンの塩気と混ざって美味しいわ~。

レンコンと切り昆布の煮物はお父さんもryuryuも大好き。レンコンは生食すると寒涼性、清熱作用や生津作用があるので、風邪をひいたりしたときは生食するととってもいい。ところが、このレンコンさんは加熱すると温性に変わります。血圧降下作用のある昆布と煮ると、レンコンがちょっとシャキシャキして美味しい。

ごぼうとニンジンのきんぴら。ごぼうは食物繊維がたっぷりで、補腎効果があります。 ニンジンは目によいし、白ごまの潤燥効果で、身体に潤いを。

ツナサラダには玉ねぎのスライスがたっぷり。このツナは先日ご近所で「ゴキちゃんが紛れ込んでた」とニュースになったもの。 ツナ=まぐろ、まぐろは温性で、補気、補血、補陽をするので、元気になります。玉ねぎも温性、理気作用で身体の中の気の流れを良くします。

オレンジは涼性、果物は涼性のものがほとんどです。だから冬は食べ過ぎは禁物ね。潤肺作用で風邪予防。

ココアはいつものもの。 

雨だったので、学校まで送りました。
私はランちゃんのトリミングへ出かけますよ・・・今日は狂犬病の注射もあります。
ランちゃんは1回/月美容院でキレイキレイに。私は・・・前回はいつだったかしら???

明日はOFF!
どこに行こうかなぁ~、楽しみです
 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝ごはん 11/18

2016-11-18 | 朝ごはん

昨日は職場体験で小学校へ行ったryuryu。
部屋に入ってきたと思ったら
「あ~、絶対に学校の先生にはなりたくない」 
と言っていました。

ずっと立ちっぱなしだし、お茶を飲む時間もない・・・
「あ~、疲れた~ 」と、ソファにゴロンとしてしまいました。

そよね~、小学校の先生って、ほとんど同じ教室で1日中過ごしているものね。ひと息つく時間もなさそうね。
1年生の授業でTTみたいに、教室の後の方で子どもたちに教えたりしたんですって。 

11/18の朝ごはん

肉包(ロウバオ) チーズ目玉やき 青梗菜 カニシュウマイ 豚肉のキムチ炒め ハチミツヨーグルト 
ウーロン茶

豚肉のキムチ炒めは昨夜の残り物。ryuryuは「ずっとずっとコレが食べたかったんだよ~~」と言って、ごはんをおかわりしました。
豚肉は滋陰(身体のを潤す)作用があり、体力回復に効果があります。 一緒に炒めた白菜とニラはは消化を助けます。キムチとごま油の香りも食欲増進させますね。

チーズ目玉はいつもの。

青梗菜は涼性で、血行促進や解毒作用があります。今日は中華なので香港式に、油と塩を少し入れたお湯で湯がきました。 そうすると色が鮮やかになります。香港では、飲茶のワゴンに積まれたお鍋で、ザザッと青菜(チンツァイ)を湯がいて、ザルにとり、お皿に乗せてハサミでチョッキンチョッキン切ります。仕上げにオイスターソース、あるいは甘めのお醤油をかけて出来上がり。今朝はそんな感じでごま油とオイスターソースで和え、仕上げに白ゴマをチョコっと。

肉包(ロウバオ)とカニシュウマイは買ってきたもの。深めのフライパンを使って、両方いっぺんに蒸します。レンジで温めるより、やっぱり蒸したほうが断然美味しい
肉包は小麦粉なので涼性、でも、きっと中の餡には生姜やニンニクが入っていると思うので、中和されるかな?

カニシュウマイ、もし、中に本物のカニが入っていたとしたら、それは寒性。カニは身体を冷やすので、冬にカニを食べる時には、必ず身体を温める生姜を使った生姜酢とか、スープとかも一緒に食べて、決してカニだけを食べることはしないほうがいいと思います。

そうそう、今日の朝ごはんは「涼性」=身体の熱を取り除くものがほとんどでした。 キムチの唐辛子やニラは温性なので、少しは中和されているでしょう。身体は冷やしたくないけれど、ryuryuのお顔を見ると、青春のシンボルニキビくんがポツポツと。中には先っちょが赤いものもあるので、少しは熱を取ったほうがよいかもね。

ヨーグルトのハチミツがけで胃腸の調子を整えます。

ウーロン茶は温性。消化を助けるので、昨夜食べすぎたryuryuにはピッタリです。
ウーロン茶は茶葉を発酵させた「青茶」に属します。それをもっと発酵させると「黒茶」になります。
緑茶→ウーロン茶→紅茶→プーアール茶 のように、色が濃くなると寒涼性から温熱性に変化します。ウーロン茶も発酵期間が短いものは涼性ですが、長く発酵させたものは温性になります。
中国人は「春飲花茶、夏飲綠茶、秋飲青茶、冬飲紅茶」 春は花茶(ジャスミン茶)を飲み、夏は緑茶を飲み、秋はウーロン茶を飲み、冬は紅茶を飲む」と言います。お茶も季節や体調に合わせて選ぶことも大切ですね。

今日もおまけにお弁当を。

チーズハンバーグ 温野菜(ニンジン、じゃがいも ブロッコリー) デミグラスソース 白ごはん 
ミカン2コ

昨日持って言ったポットが大きすぎたので、今日は私の小さいピンクのポットにウーロン茶を入れてあげました。
「ピンクはイ~ヤ~だ~~~」 
と言うので、おかしくて笑えます。そんなこと言うなんて、小さい子だけですよね。でも、ちゃんと持って行きましたよ 
1年生のお教室で一緒にお昼ごはんを食べるんですって。1年生の目にはryuryuは「おじさん」に見えるかもね(笑)

今日も、きっと私には見せない顔をして、頑張っていることでしょう




    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝ごはん 11/17

2016-11-17 | 朝ごはん

今日は学校の「職場体験」で、小学校へ行くことになっています。
7:40学校集合だそうよ。
なのに・・・起きてこない 

「今日は小学校行くんでしょ~~~~」と下から大声で叫ぶと
大慌てで降りてきました 

11/17の朝ごはん

エビと野菜のナポリタン温玉のせ タライモのチーズ焼き 赤芯大根のサラダ ココア
写真にはないけれどウインナー2本とバナナヨーグルト

余っていたパスタがあったのでナポリタンを。
エビと一緒にソースにした野菜は、玉ねぎ、赤と黄色のパプリカ、緑色の野菜はなんと!ブロッコリーの茎 
全部を炒めたあと、レトルトのナポリタンソースにハチミツをチョビッと、ケチャップもチョビッと加えて、100均のグッズで作った温玉を乗せて、チーズをふりかけて出来上がり
赤のパプリカにはβカロチンが、黄色のパプリカにはビタミンCとEが豊富に含まれています。
ブロッコリーっていつも食べるところは花のツボミ、茎にはツボミよりもビタミンCやβカロチンはより多く含まれているんですよ。私はいつも捨てずに大事に大事に使っています。パスタは小麦から作られているので涼性、熱をとるので、温性のエビとパプリカと玉ねぎとブロッコリーでバランスを取りましょう。
卵は毎朝食べます。ブロッコリーもそうですが五臓の働きを補います。

先日の残り物のタライモサラダにマヨネーズ、チーズと乗せてトースターで焼きます。ポテトとチーズって相性がいいですし、たらこの塩気がそれに混ざるととっても美味しい

赤芯大根は周りは白くて中が赤い大根のこと。中国ではいつも食べていました。最近は日本でも売られるようになりました。お酢に浸すとまっ赤に染まります。スライスして人参ドレッシングでマリネしておきました。生津(シャンジン)と言って、身体の中の水分を作ります。これからの時期、乾燥には気をつけたいですからね。あと、ようやく¥400くらいしていたリーフレタスが¥199になったので、リーフレタスとトマト、そしてブロッコリースプラウト。
このサラダは身体を冷やすものばかりでした。が、ドレッシングに玉ねぎを使っているので冷え過ぎはしません。

ウインナーは生協の。お弁当に入れたのでその残り物。切れ目を入れてお湯を入れたお鍋でホンの少しボイルして、お湯を捨て、塩分をとります。そして焦げ目がつくまでお鍋の上を転がします。

バナナにハチミツをかけてヨーグルトで召し上がれ。

おまけに今日のお弁当

フジザクラポークの生姜焼き ウインナー 卵焼き エビとブロッコリー 写真にはないけどミカンを2コ


"ほかどん"という、ランチジャーを使っています。
左のお肉の下に白ごはんが隠れています。生姜焼き用のお肉が5枚、多いかなぁ~?
トマトを入れたかったけれど、温かいトマトはイヤなんだって。

給食を食べる小学生と一緒にお昼ごはんを食べるので
「ママ、ピンクのお弁当箱はやめてよね
と言われましたが。
「ryuryuのはピンク、おじちゃんのは黒って決まってるの」
と、無視して今日もピンクのランチジャーを持たせました。

さて、どんな職場体験をしてくるのか、話を聞くのが楽しみです



 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする