4年生の時
「ママ、トレセンに選ばれたよ」
と満面の笑みを浮かべてryuryuが言いました。
あら、困ったなんのことかしら?
話を聞くと、サッカーのことらしい。
県下をいくつかのエリアに分けて、
そのエリアのクラブチームの中から上手な子を選ぶのだとか。
それを「トレセン」と呼ぶらしい。
トレセンの上には「県トレ」があって、もっともっと上には
「ナショナルトレセン」ってのがあるのだそう。
それから1~2回/月の夜の練習に行くことになリました。
5年生の時も、6年生になっても選んでいただいて
・・・そして、昨日がラストの練習日
この前の日曜日に、そのトレセンの選抜チームの試合がありました。
1月にしては日中はとても暖かく、サッカー日和でしたね。14番がryuryu
その気もないのに連写をしてしまった・・・檻の中のお猿さんのキック?
使い方がまだつかめていないiphone 6
結果は第3位。
メダルをいただいて、嬉しい笑顔です
フェアプレイ賞もいただきました。2年連続だそうです。
イエローカードやレッドカードが少なかったチームに贈られるとか。
3位だけど、性格は1等優しい子どもたちなのかもね。
大人っぽくなりましたね~ なんかジ~ンとしてくるわ・・・
みんな、イケメン君です
あ、ryuryuのお兄ちゃん??なんか似てる
トレセンのコーチの方たちとも記念撮影
「トレセン」に集まってきた仲間たち。
「トレセン」に来ることがなければ、一生知らないかもしれない仲間たち。
そう考えると、不思議だね。
「トレセン」で、一緒に汗を流したこと、負けて悔しい思いをしたり、勝ちを喜んだりね、忘れないよね。
「トレセン」で学んだことも、いっぱいあるね。
木曽にも行ったよね。色んなことが頭に浮かんでくるね。
コーチのみなさん、どうもありがとうございました、お世話になりました
ママたちも、子どもたちの「トレセン」で、人の輪が広がっていきました。
サッカーのことやサッカー以外のことも、色々教えていただきました。
人の「縁(えにし)」って、こういうこと。大事にしないとね。
これからもみなさん、よろしくね。
子どもたち
「トレセン」で経験したいろいろな出来事を忘れないで、
これからの君たちの人生に活かして欲しい
なんてね。
みんなが中学生になってからの動向も楽しみです。
See you againその日を楽しみにね
おまけ:
あ~、一つ残念なことは、月に1~2度のryuryuとの外食の機会が
なくなってしまった・・・ 楽しみだったのになぁ