goo blog サービス終了のお知らせ 

前略☆taisetsuです

☆一緒に良いとこ探ししませんか?ゆっくりしていってね~♪
since2005.12.10

Windows7 検索インデックス☆

2012-09-11 21:59:50 | パソコン
Windows7では、インデックスを使用し、
コンピューター上にあるファイルの高速検索を実行しています。

既定では、プログラムファイルやシステムファイルなどを除き、
コンピューター上の一般的なファイルのすべてに対して
インデックスが作成され、検索の対象となっています。

中には、メールなど検索させなくとも良いファイルも有ると思いますので、
検索インデックスから除外(変更)する方法を記しておきます~(^_-)☆
気になる人は是非試してみると良いと思いますよ(*^^)v


1.スタートボタンから「コントロールパネル」を起動し、
項目の「インデックスオプション」をクリックします。(左図)

2.インデックスオプション画面の「変更」ボタンを押します。
*自分のPCには237,070個のインデックスが作成されていました。(右図)


3.変更ボタンを押すと、インデックス作成対象となる場所が表示されるので、
検索の対象としたくない場所のチェックを外します。
*ここではメールソフトやインターネット履歴を外します。(左図)

4.チェックを外したあと「OK」ボタンを押します。(右図)


5.OKボタンを押すと、オプション画面に戻るので、
「詳細設定」ボタンを押します。(左図)

6.詳細設定ボタンを押すと、設定画面が起動するので、
インデックス再作成のために「再構築」ボタンを押します。(右図)


7.再構築ボタンを押すと、確認画面が起動するので、
「OK」ボタンを押します。


8.OKボタンを押すと、インデックスの再作成が始まります。
作成が完了すると「2.」の完了画面「・・・完了しました」に戻るので
「閉じる」ボタンを押します。

*処理時間は結構かかりますが別な作業をしてて大丈夫です(^_-)☆
*完了後、試しに検索してみると必要以外の場所は検索しなくなっているはずです(*^^)v



PCいじり(^_-)☆

2012-06-17 22:27:24 | パソコン
この週末は単身先の苫小牧で一人と言うこともあり、
なかなか手が付けられなかったPCの組み立て作業を~(^_-)☆

とは言っても、もう10年以上になるかな~
旭川で仕事をしている時代に手にしたPCがあって、
現役で動いてはいたものの、動作が遅かったのと、
知り合いから使用しなくなった今より性能の良い
CPUやメモリをいただいていたので、
マザーボードや電源、それとハードディスクを
交換する予定で準備していたものです~(^_-)☆

まずはオークションで落札し、準備してあったマザーボードに
CPUやメモリを取り付けてみました☆


次に、動作していた古いPCから、マザーボードと電源、
それにハードディスクやボードなどを取り外しました~☆


そのあと、組み立ててあったマザーボード、
それから新しい電源と1テラのハードディスクを取り付け、
配線作業まで終わらせました~(^_-)☆


ハード面の作業が終わったあとは、
いよいよ電源を投入してWindowsやドライバのインストール☆
電源投入後、無事初期画面も起動しました(*^^)v


CDドライブにWindowsXPのインストールCDを入れ、
電源を一旦落としてから、電源を再投入するとインストール開始です(*^^)v
XPのサポートもあと2年を切りましたが、まだまだ使います~(^^ゞ
 

インストール中☆ハードディスクのフォーマットはしました☆
そして、インストールが終了してようこそ画面☆


インストール直後のお決まりのツアー画面☆
インターネット経由でのライセンス認証も無事に(*^^)v


さっそくtaisetsuのブログ画面も表示してみました(^_-)☆


メールアドレス☆

2012-05-20 18:08:58 | パソコン
今日の苫小牧☆朝方太陽がのぞいた程度で、
その後は霧がかかって寒い一日になりました~(^_^;)

そんなこともあり、今日は近くのお店に買物に行った程度で
ほとんどAPで過ごしていました~(^_-)☆
明日からの仕事に備え、体力の回復には良かったかな~?

テレビとラジオでプロ野球交流戦
日ハム対広島戦の中継も見聞きしていましたが、
最終回の日ハムの攻撃で4点差をひっくり返す
粘りにはホントしびれました~v(・_・)

そうそう☆この部屋の連絡用としてリンクしてあったメールアドレス☆
ずっと構わないでおいたら昨年8月に終了してしまっていました~(笑)
改めて連絡用のアドレスをリンクしておきますね~(^_-)☆
チョットだけ迷惑メール対策もしています~♪

続DVDFab 8 Qt

2012-04-07 21:20:28 | パソコン
週末は単身先に居残って過ごしています(^_-)☆

今日は雪がちらつく中、今シーズン初めて、
自転車にまたがって市内散策に出かけて来ました♪

4時間ほどでAPに戻り、時間をみて、
またブルーレイテクにチャレンジ(^_-)♪

前回は片面2層のコピーが成功したので、
今日は変換したISOファイルを基に
DVDメディアにコピーしてみることにしました。

結果、コピーすることには成功したものの、
50ギガ近いファイルを5ギガ程度のDVDに詰め込もうとすると、
画質の劣化は避けられず視聴に耐えられるか疑問です(笑)
それから、動画の一部に「DVDFab.com」と言う
ロゴも表示されていました。

とりあえず、作業のポイントを~(^_-)☆

DVDへのコピーは、
DVDFab 8 Qtを起動させ、ブルーレイ DVD 変換を選択し、
入力元のISOファイルと、出力先を指定、
開始ボタンを押すだけです☆


かなり長時間の変換作業が終了したあと、
DVDメディアへの書き込みが始まります。


DVDFab 8 Qt

2012-04-04 22:18:06 | パソコン
先日、同僚から持っているブルーレイディスクのコピーが
どうしても上手くいかないと言って
自分にお鉢が回って来たことから、
ドライブも新しく購入したことだし、
さっそく試してみようとコピーテクにチャレンジしてました~(^_-)☆

とは言うものの、チャレンジを初めて今日で3日目~(笑)

1日目は、同僚が外付けハードディスクに保存したと言う
ISOファイルをイメージバーンを使ってコピーするも
上手く保存されていなかったせいか見事失敗(*^^*ゞ

2日目の昨日は、同僚から預かったブルーレイディスクを基に、
DVDFab 8 Qtを使って、ISOファイルで保存しようとするも、
マシンのCドライブに作業するだけの容量がないと言うことで中断☆
Cドライブの容量(約100ギガの空きが必要)を増やすため、
パーテーションの変更作業をしただけで終わり(*^^*ゞ
(パーテーション変更作業にはEASEUS Partition Masterを使用)

3日目の今日、DVDFab 8 Qtを使って、
ISOファイルの作成・保存と
容量50ギガのブルーレイへのコピーを
無事終了させられましたv(*'-^*)bぶいっ♪

作業途中の画面を少しだけ(^_-)☆
作業は、時間がかなりかかりますので余裕を持って~☆

*ファイルの書き込みはメディアの速度で変わります
4倍速のメディアだと30分程度で終了しました(^_-)v

ISOファイルの作成・保存は、
コピーしたいブルーレイメディアをドライブにセットし、
DVDFab 8 Qtを起動させ、フルディスクを選択、
ISOファイルの出力先を指定、開始ボタンを押すだけです☆


ブルーレイへのコピーは、
DVDFab 8 Qtを起動させ、データの書き込みを選択、
入力元のISOファイルと、出力先を指定、開始ボタンを押すだけです☆


BH12NS38 取り付け☆

2012-03-28 21:21:31 | パソコン
仕事を終え、今日は途中灯油を購入しAPに帰りました(^_-)☆
いつもガソリンを入れているスタンドでしたが、
1リットルが、なんと98円にもなっていました~(^^;

原油高騰のあおりで、家計にはきついです~
灯油に頼らない生活も考えないといけないですね~(^_-)☆

今日は、帰って来て夕食を済ませ、
さっそく先日届いたブルーレイドライブの
取り付け作業をしました~♪

購入してから、全くいじっていない
メインのマシンだったので少しドキドキしながら☆

ケースのふたが閉めずらかったりはありましたが、
30分程度で取り付けも終わり、
しっかり接続と動作も確認出来ました~v(*'-^*)bぶいっ♪
あとは実際にブルーレイを閲覧したり、
ファイルの保存などが出来ればバッチリです♪

初めて中をいじるメインマシンに((((o゜▽゜)o))) ドキドキ♪
購入したブルーレイドライブはDVDドライブの下のベイに☆


取り付けも無事完了☆動作もバッチリ☆


マイコンピュータでも、ドライブがしっかり認識出来ましたv(・_・)


ブルーレイドライブBH12NS38

2012-03-27 23:03:38 | パソコン
自分のPC環境において、
DVDメディアの数倍のメディアを使用できる
ブルーレイドライブがなかったので、

環境構築のため、メインのデスクトップPCに取り付けようと、
先日、LGエレクトロニクス製の内蔵ドライブを注文、

今日、パソコン工房から佐川急便経由で手元に届きました~♪

ブルーレイドライブの型番はBH12NS38
スペックなど、さらに詳しい情報

メーカーのHPによると
BD-R1枚10分以内での記録を達成。
便利で多様な機能と豊富なソフトウェアを搭載したハイエンドドライブ。
付属ソフトウェアはBD編集、CPRM、AVCREC再生対応の日本限定仕様
SATAケーブル、電源変換ケーブル、取り付け用ネジ、
さらに12倍速記録が可能なBD-Rメディアを3枚付属。
取り付けてすぐに記録ができるオールインワンパッケージ。

今日は、4月から一緒に仕事をする同僚との
飲み会でしたので取り付けは無理でしたが、
早く取り付けて、機能を試してみたいです~(^_-)☆

届いたブルーレイドライブです~♪


サポート延長☆

2012-03-17 21:46:30 | パソコン
今日、本屋さんで立ち読みをしていて、
WindowsVistaとWindows7のサポート延長の記事が目に☆

2012年4月10日にサポートが終了する予定だった
WindowsVistaが2017年4月11日まで延長☆

2015年1月13日にサポートを終了する予定だった
Windows7が2020年1月14日まで延長に☆

Windowsを長く使用するためには
サポートの提供が大変重要でとても助かりますね~(*^^)v

参考までにWindows XPは2014年4月8日までです(^_-)☆

関連するサイトです☆
マイクロソフト Windows 製品のサポート ライフサイクル
日本のセキュリティチーム 延長サポートを決定

AMデッドリンク

2012-03-14 21:38:38 | パソコン
週の真ん中☆一日無事に終わりました~v(*'-^*)b
6時近くにAPに帰って来ましたが、
今日は帰って来てから2度も身体に感じる地震が~(*^^*ゞ
最近またあちこちで発生しているから少し心配☆
何もないことを祈るしかないですね~(*・人・*) オ・ネ・ガ・イ♪

気を取り直して、先日に続き今日もPC便利ソフトの導入(^_-)☆
今回はインターネットを見ていると、
いつの間にか増えてしまっているお気に入り☆
中にはサイトがなくなってしまってリンクが切れていること☆

そんなリンク切れを一気に調べてくれるソフトを導入してみました☆
お世話になるソフトは「AMデッドリンク」 と言うソフトです♪
色々探してようやくたどりついた1本です(笑)

1.ダウンロードサイトです☆
画面右側中ほどの「External Mirror 1」をクリックして
任意の場所にダウンロードします。


2.ダウンロードしたファイルを選択し、右クリックメニューから「開く」を選択します。
3.セキュリティの警告画面が表示されたら「実行」ボタンを押します。


4.インストール作業の画面が表示されるので、
「NEXT」ボタンを押してインストールを進めます。


5.ここでも画面にしたがってインストール作業を進めます。


6.一連の設定が終わるので、最後に「INSTALL」ボタンを押します。


7.インストールが終了するとデスクトップに
ショートカットアイコンが作成されるので、ダブルクリックしてソフトを起動します。
8.起動直後に言語を選択する画面が表示されるので、
「Japanese」を選択し日本語化を行います。


9.メニューバーの?(チェック)ボタンを押すと、
インターネットエクスプローラのお気に入りの
リンク切れ検査が始まり、お気に入りの整理が出来るようになります☆
*左上のボックスで確認場所を変更すると、
USBメモリなどに保存したお気に入りのリンク切れもしっかりチェック出来ます(^_-)v



Free Video Converter

2012-03-10 21:50:41 | パソコン
PC雑誌に目を通していて、動画や写真ファイルを
各種の用途用(DVDやBD)に変換できるソフトと言うのが目に止まり、
さっそくインストールして使用してみることにしてみました(^_-)☆
解説によると変換以外にも、カットや結合など編集機能もあるらしい♪

ソフトの名前は「Free Video Converter」
ダウンロードサイト です☆

1.ダウンロードは、画面右上のダウンロードボタンを押します。


2.任意の場所に保存したダウンロードファイルを開き
インストールを実行します。
 

3.言語を選択する画面が表示されるので日本語を選択します。
4.セットアップ画面にしたがってインストールを進めます。
 

5.不要なチェックを外して「次へ」ボタンを押します。
*自分は全て外しました☆
 

6.ファイルのコピーが始まって、セットアップが完了します。
 

7.デスクトップに作成されたショートカットアイコンをクリックすると
Free Video Converterの起動画面が表示されます。
 

8.試しに写真ファイルを追加してスライドショーを作成してみました。
AVI(動画)形式のスライドショーが簡単に作成することが出来ました~(^_-)v
まだ色々なことが出来そうなソフトです☆是非使ってみては(^_-)☆