前略☆taisetsuです

☆一緒に良いとこ探ししませんか?ゆっくりしていってね~♪
since2005.12.10

母の日☆

2008-05-11 22:20:04 | 年中行事
今日は母の日☆
自分も母親は実・義理とも健在ですが、すべて大蔵大臣に任せています~(^^ゞ
大蔵大臣には先日のGWで遊びに行った時に娘からの贈り物があったようです~☆
親としては子供たちが自立し元気で生活してくれるのが一番の贈り物かも(^_-)☆

写真は上の娘から贈られたプレゼント☆
自前で作ったようで、最近まで幼稚園の先生をして娘らしい(^^♪
それから下の娘から贈られたプリザーブドフラワーと言う花☆
3~5年咲き続ける生花らしいです(ё。-)☆




と言うことで、自分は起源を調べてみました(^_-)☆
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より抜粋してみますね(^^♪
==================================================
母の日(ははのひ)は、日頃の母の苦労を労り、母への感謝を表す日。
日本やアメリカでは5月の第2日曜日に祝うが、
その起源は世界中で様々であり日付も異なる。

「母の日」は、南北戦争中にウェストバージニア州で、
「母の仕事の日」(Mother's Work Days)と称して、
敵味方問わず負傷兵の衛生状態を改善するために地域の女性を結束させた
アン・ジャービスの活動にヒントを得たものだが、結局普及することはなかった。

ジャービスの死後2年経った1907年5月12日、その娘のアンナは、
亡き母親を偲び、母が日曜学校の教師をしていた教会で記念会をもち、
白いカーネーションを贈った。これが日本やアメリカでの母の日の起源とされる。

日本では、昭和時代に皇后(香淳皇后)の誕生日である3月6日(地久節)に行われていたが、
1949年ごろからアメリカの例に倣って5月の第2日曜日に行われるようになった。
母の日にはやはりカーネーションなどを贈るのが一般的となっているが、
最近ではカーネーションに限らずバラ、ガーベラなども好んで贈られるようになってきている。
==================================================


思いがけない収穫(^^♪

2008-05-11 21:31:25 | 地域
職業訓練施設での展示即売会を眺めたあと、
そろそろ山菜のタラの芽も採取できるのではないかと思い、
いつもの場所に行ってみましたε=ε=ε=ε=ε=(o゜ー゜)oブーン!!

行ってみると少し遅いくらいのタラの芽がなっているでは(^^♪
買い物袋ひとつくらいは収穫出来たかな~(^^)v
副産物として初めてのゼンマイも収穫です☆

今日は山菜工場の作業だけでしたが(笑)
近いうちに天ぷらとかにして口に出来るのが楽しみです(^_-)☆
それにしても山菜はこちらの都合に合わせてくれないのを実感です☆

収穫前のタラの芽☆道路からさほど中には入らず熊の心配もありません(笑)


収穫したタラの芽とゼンマイです☆
山菜図鑑によるとゼンマイはオンナゼンマイとオトコゼンマイが有って、
オトコゼンマイは固くて食べられないそうです☆
見分け方はクルクルの部分に付いている葉の固さで簡単に判別出来ました。
結果、収穫したうちの半分くらいはオトコゼンマイでした~(^^ゞ


展示即売会☆

2008-05-11 21:03:19 | 地域
今日の午前中、地元の職業訓練施設の上川北部人材開発センターで、
訓練生が実習で作製した作品の展示即売会が開催れていたので、
掘り出し物があるかもと思いのぞいて来ました~(^_-)☆
大きいものでは木製の物置やガーデンテーブル、
そのほかには木製の郵便ポストやバードテーブルもありました。
自分はガーデニング用品にと木製のプランターを二つゲットしてきました☆
どんな花を飾れるのか楽しみです~(^_-)☆



庭に咲いた花(^^♪

2008-05-11 20:46:59 | 地域
ウイークエンドの今日は、
午後から雨が降ったり、またまた寒い一日になりました~^_^;
そんな中、ふと窓から自宅の庭に目をやると、
季節の花が今年も咲いてくれていました~(^^♪
寒さの中、しっかりと花を咲かせてくれていて気持ちは温かく(^_-)☆ ☆R TKKW
今日、目を楽しませてくれたのはチューリップとムスカリの花です☆