今日は母の日☆
自分も母親は実・義理とも健在ですが、すべて大蔵大臣に任せています~(^^ゞ
大蔵大臣には先日のGWで遊びに行った時に娘からの贈り物があったようです~☆
親としては子供たちが自立し元気で生活してくれるのが一番の贈り物かも(^_-)☆
写真は上の娘から贈られたプレゼント☆
自前で作ったようで、最近まで幼稚園の先生をして娘らしい(^^♪
それから下の娘から贈られたプリザーブドフラワーと言う花☆
3~5年咲き続ける生花らしいです(ё。-)☆
と言うことで、自分は起源を調べてみました(^_-)☆
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より抜粋してみますね(^^♪
==================================================
母の日(ははのひ)は、日頃の母の苦労を労り、母への感謝を表す日。
日本やアメリカでは5月の第2日曜日に祝うが、
その起源は世界中で様々であり日付も異なる。
「母の日」は、南北戦争中にウェストバージニア州で、
「母の仕事の日」(Mother's Work Days)と称して、
敵味方問わず負傷兵の衛生状態を改善するために地域の女性を結束させた
アン・ジャービスの活動にヒントを得たものだが、結局普及することはなかった。
ジャービスの死後2年経った1907年5月12日、その娘のアンナは、
亡き母親を偲び、母が日曜学校の教師をしていた教会で記念会をもち、
白いカーネーションを贈った。これが日本やアメリカでの母の日の起源とされる。
日本では、昭和時代に皇后(香淳皇后)の誕生日である3月6日(地久節)に行われていたが、
1949年ごろからアメリカの例に倣って5月の第2日曜日に行われるようになった。
母の日にはやはりカーネーションなどを贈るのが一般的となっているが、
最近ではカーネーションに限らずバラ、ガーベラなども好んで贈られるようになってきている。
==================================================
自分も母親は実・義理とも健在ですが、すべて大蔵大臣に任せています~(^^ゞ
大蔵大臣には先日のGWで遊びに行った時に娘からの贈り物があったようです~☆
親としては子供たちが自立し元気で生活してくれるのが一番の贈り物かも(^_-)☆
写真は上の娘から贈られたプレゼント☆
自前で作ったようで、最近まで幼稚園の先生をして娘らしい(^^♪
それから下の娘から贈られたプリザーブドフラワーと言う花☆
3~5年咲き続ける生花らしいです(ё。-)☆
と言うことで、自分は起源を調べてみました(^_-)☆
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より抜粋してみますね(^^♪
==================================================
母の日(ははのひ)は、日頃の母の苦労を労り、母への感謝を表す日。
日本やアメリカでは5月の第2日曜日に祝うが、
その起源は世界中で様々であり日付も異なる。
「母の日」は、南北戦争中にウェストバージニア州で、
「母の仕事の日」(Mother's Work Days)と称して、
敵味方問わず負傷兵の衛生状態を改善するために地域の女性を結束させた
アン・ジャービスの活動にヒントを得たものだが、結局普及することはなかった。
ジャービスの死後2年経った1907年5月12日、その娘のアンナは、
亡き母親を偲び、母が日曜学校の教師をしていた教会で記念会をもち、
白いカーネーションを贈った。これが日本やアメリカでの母の日の起源とされる。
日本では、昭和時代に皇后(香淳皇后)の誕生日である3月6日(地久節)に行われていたが、
1949年ごろからアメリカの例に倣って5月の第2日曜日に行われるようになった。
母の日にはやはりカーネーションなどを贈るのが一般的となっているが、
最近ではカーネーションに限らずバラ、ガーベラなども好んで贈られるようになってきている。
==================================================