今回は、Windows7搭載のデスクトップに
USB接続した外付けハードディスクを、
ネットワーク内にある別のノートPCから
アクセス出来るようにドライブの共有設定にチャレンジです(^^♪
ドライブの共有に関するマイクロソフトのコメント
セキュリティ保護のため、ドライブ全体ではなく、
選択したフォルダーだけを共有することをお勧めします。とのこと。
1.「スタート」ボタン→「コントロールパネル」を選択します
2.コントロールパネル項目の「ネットワークと共有センター」を選択します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/26/9a053390d100446f5a6a3022eb7d8c86.png)
3.「ネットワークの場所の設定」画面が表示されたら、
「ホームネットワーク」を選択します
4.ネットワークの場所が表示されたら「閉じる」ボタンを押します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f8/20dc98fc9e1d3bc371dc4b2c51182f3f.png)
5.「ネットワークと共有センター」の画面左上の
「共有の詳細設定の変更」リンクをクリックします
6.共有の詳細設定画面が表示されますので、
「ファイルとプリンターの共有」と「パブリックフォルダの共有」を有効にします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/1b/7f2e0d513967eb89eb4ba7f90df4f765.png)
7.同じ画面をスクロールし「パスワード保護共有」を無効にし、
画面右下の「変更の保存」ボタンを押します
8.コンピュータ、またはエクスプローラを起動し、
共有したいフォルダの右クリックメニューから、
「共有」→「ホームグループ(読み取り/書き込み)」を選択します
*ここでは、デスクトップPCに接続された、
外付けハードディスクドライブKの、「01music」を例に作業をしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f1/fc95853b78d6e60f7d0cbe3506215a61.png)
9.「ファイルの共有」画面が表示されるので、
「はい、この項目を共有します」をクリックします
10.共有したいフォルダの右クリックメニューから、「プロパティ」を選択します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/cd/6bec41faacdb715e09e50381ed9c4119.png)
11.「プロパティ」画面が表示されますので、「共有」ボタンを押します
12.「ファイルの共有設定」画面が表示されますので、
「追加ボックス」の矢印をクリックし「Everyone」を選択します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0d/a9ee695cb084e4b7dc6dae2fbc48989a.png)
13.「Everyone」がボックスに表示されたら「追加」ボタンを押します
14.追加された「Everyone」の右クリックメニューから、
「読み取り/書き込み」を選択します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/72/ea965cb961867ac727d1a5bac6ee02a6.png)
15.「Everyone」が「読み取り/書き込み」に変更されたら「共有」ボタンを押します
16.「共有」ボタンを押すとフォルダの共有が可能になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/3b/18ec24aaca376fa31bef2c4cc16f7bfc.png)
17.ノートPCからデスクトップに接続されている
外付けハードディスクにアクセス出来るようになります(*^^)v
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d0/81d4595d66ce2b753bcb15f5ab74b697.png)
USB接続した外付けハードディスクを、
ネットワーク内にある別のノートPCから
アクセス出来るようにドライブの共有設定にチャレンジです(^^♪
ドライブの共有に関するマイクロソフトのコメント
セキュリティ保護のため、ドライブ全体ではなく、
選択したフォルダーだけを共有することをお勧めします。とのこと。
1.「スタート」ボタン→「コントロールパネル」を選択します
2.コントロールパネル項目の「ネットワークと共有センター」を選択します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/df/fd5d318643e70fea7109033b25faf714.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/26/9a053390d100446f5a6a3022eb7d8c86.png)
3.「ネットワークの場所の設定」画面が表示されたら、
「ホームネットワーク」を選択します
4.ネットワークの場所が表示されたら「閉じる」ボタンを押します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/29/011172f9542ad6d9af31c90162a9dd56.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f8/20dc98fc9e1d3bc371dc4b2c51182f3f.png)
5.「ネットワークと共有センター」の画面左上の
「共有の詳細設定の変更」リンクをクリックします
6.共有の詳細設定画面が表示されますので、
「ファイルとプリンターの共有」と「パブリックフォルダの共有」を有効にします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c7/b444b2574cca62563bdaac382668f902.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/1b/7f2e0d513967eb89eb4ba7f90df4f765.png)
7.同じ画面をスクロールし「パスワード保護共有」を無効にし、
画面右下の「変更の保存」ボタンを押します
8.コンピュータ、またはエクスプローラを起動し、
共有したいフォルダの右クリックメニューから、
「共有」→「ホームグループ(読み取り/書き込み)」を選択します
*ここでは、デスクトップPCに接続された、
外付けハードディスクドライブKの、「01music」を例に作業をしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/31/192bcfed149c802a3d82166bf8ed12df.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f1/fc95853b78d6e60f7d0cbe3506215a61.png)
9.「ファイルの共有」画面が表示されるので、
「はい、この項目を共有します」をクリックします
10.共有したいフォルダの右クリックメニューから、「プロパティ」を選択します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/69/bbc40245abb310f7d7f60c843b0e3cd8.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/cd/6bec41faacdb715e09e50381ed9c4119.png)
11.「プロパティ」画面が表示されますので、「共有」ボタンを押します
12.「ファイルの共有設定」画面が表示されますので、
「追加ボックス」の矢印をクリックし「Everyone」を選択します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ac/1ca1c42030a6bd276b175e5091e80a8b.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0d/a9ee695cb084e4b7dc6dae2fbc48989a.png)
13.「Everyone」がボックスに表示されたら「追加」ボタンを押します
14.追加された「Everyone」の右クリックメニューから、
「読み取り/書き込み」を選択します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f9/01a378668b0ebb57457670c9830b0ca5.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/72/ea965cb961867ac727d1a5bac6ee02a6.png)
15.「Everyone」が「読み取り/書き込み」に変更されたら「共有」ボタンを押します
16.「共有」ボタンを押すとフォルダの共有が可能になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/1d/a5eaf6ccc9a867ec8e6797cf4d3bee53.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/3b/18ec24aaca376fa31bef2c4cc16f7bfc.png)
17.ノートPCからデスクトップに接続されている
外付けハードディスクにアクセス出来るようになります(*^^)v
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d0/81d4595d66ce2b753bcb15f5ab74b697.png)