今年のお盆は単身先の苫小牧で過ごすことに~(^_-)☆
ご先祖様供養は7月と今月、地元に戻った際しっかりと~(*^^)v
と言うことで、天気が良ければ行く予定にしていた、
樽前山登山に出かけて来ました~(^^)♪
今日の苫小牧は朝から雲ひとつない天気で、
自分の希望が叶えられ、とても嬉しく~(*^_^*)
午前10時、APを愛車で出発☆
高速苫小牧西インター付近を通っている
道道141号線(11~5月は通行止め)を走行し
樽前山への看板に従って登山口(7合目駐車場)に無事到着しました~☆
看板を左折すると7合目ヒュッテまでは砂利道
※道幅が狭く道路の端は深い側溝となっているので注意して運転☆
この日も2台の車が側溝に落ちて動けなくなっていました

7合目ヒュッテと登山道入口

まずは東山山頂をめざして、体力が許すようであれば、
西山山頂にもチャレンジするつもりで、
11時近くから上り始めました~(^_-)☆
登り始めて間もなく、後ろを振り返ると支笏湖が目に入ります(^^)♪

木製の階段があったり、右手には風不死岳を眺めながら☆

道端にはリンドウのような花も☆山頂までは間もなく☆

1時間チョットで東山山頂に到着、強風の中、
眼前には天然記念物の溶岩円頂丘(溶岩ドーム)
眼下に支笏湖や太平洋を眺めながら
視界360度の絶景を堪能しながらの昼食☆


体力と相談した結果、西山を目指すことに~(笑)
途中にある「樽前山神社奥宮」に参拝し、


神社は苫小牧市と太平洋の方向を向いています☆
目指す西山はあと少しのところ

東山を出発して小一時間ほどで西山山頂に到着しました~(*^^)v
ここでも別角度での溶岩ドームと支笏湖や太平洋を眺められ、
さらに遠方には蝦夷富士と言われる羊蹄山の姿も~(^^)♪


帰りは来た道を戻らず、溶岩ドームの裏側を通る道を選択☆
これが体力的にとてもきつい選択となり、
炎天下の中、駐車場に戻ったのは15時30分でした~(^^ゞ


今回の登山で、また単身先の良いとこ探しが出来たかな~(^_-)☆
ご先祖様供養は7月と今月、地元に戻った際しっかりと~(*^^)v
と言うことで、天気が良ければ行く予定にしていた、
樽前山登山に出かけて来ました~(^^)♪
今日の苫小牧は朝から雲ひとつない天気で、
自分の希望が叶えられ、とても嬉しく~(*^_^*)
午前10時、APを愛車で出発☆
高速苫小牧西インター付近を通っている
道道141号線(11~5月は通行止め)を走行し
樽前山への看板に従って登山口(7合目駐車場)に無事到着しました~☆
看板を左折すると7合目ヒュッテまでは砂利道
※道幅が狭く道路の端は深い側溝となっているので注意して運転☆
この日も2台の車が側溝に落ちて動けなくなっていました

7合目ヒュッテと登山道入口


まずは東山山頂をめざして、体力が許すようであれば、
西山山頂にもチャレンジするつもりで、
11時近くから上り始めました~(^_-)☆
登り始めて間もなく、後ろを振り返ると支笏湖が目に入ります(^^)♪


木製の階段があったり、右手には風不死岳を眺めながら☆


道端にはリンドウのような花も☆山頂までは間もなく☆


1時間チョットで東山山頂に到着、強風の中、
眼前には天然記念物の溶岩円頂丘(溶岩ドーム)
眼下に支笏湖や太平洋を眺めながら
視界360度の絶景を堪能しながらの昼食☆




体力と相談した結果、西山を目指すことに~(笑)
途中にある「樽前山神社奥宮」に参拝し、




神社は苫小牧市と太平洋の方向を向いています☆
目指す西山はあと少しのところ


東山を出発して小一時間ほどで西山山頂に到着しました~(*^^)v
ここでも別角度での溶岩ドームと支笏湖や太平洋を眺められ、
さらに遠方には蝦夷富士と言われる羊蹄山の姿も~(^^)♪




帰りは来た道を戻らず、溶岩ドームの裏側を通る道を選択☆
これが体力的にとてもきつい選択となり、
炎天下の中、駐車場に戻ったのは15時30分でした~(^^ゞ




今回の登山で、また単身先の良いとこ探しが出来たかな~(^_-)☆