LANDMAP*

※PC版の方が余計な広告が出ないため、見やすいかもしれません

2017北鎌倉

2017-06-26 | Photo/Travel

<2017北鎌倉>
鎌倉のあじさいといえば、長谷寺・明月院・成就院が有名ですよね。成就院は今年まで改修工事とあじさい植え替えとのことで、今年は長谷寺と明月院に観光客が集中したのかもしれません。北鎌倉のあじさいは今がピーク!東日本インカレにも惹かれましたが、北鎌倉へ。バレー以外の休日も楽しみたいなぁと思います。
この日はあいにくの天気でしたが、あじさいは雨の似合う花。雨に濡れるあじさいもとてもきれいでした!ただ、雨だと写真撮影的に厳しいのが難点です。カメラを壊したら大変だと、今回はお手軽コンデジのみを持参。

<明月院>
北鎌倉駅より徒歩10分。普段は9:00~ですが6月は8:30~。
拝観料:普段は大人300円ですが、6月は大人500円、中小学生300円。
私は北鎌倉駅に8:50頃到着しましたが、明月院に向かい少し歩くと「明月院最後尾
」の立札を持った警備員さんが。列に並び、入り口の門にたどり着いたのは9:25頃。とにかく人がたくさんで、お参りやあじさいを見たというよりも、イベントに参加してきたような気持ちに!?もしあじさいの時期に行くのなら、平日がお勧めだと思います。
<浄智寺>
明月院より徒歩5分ほど。先ほどまでの混雑が嘘のような静けさ。こじんまりとしたかわいいお寺さんで、私は好きです。外の駐車場脇のお手洗いもキレイ。
拝観料:大人200円、小人100円。イラストマップ:20円。9:00~16:30

<東慶寺>
浄智寺より徒歩5分ほど。あじさいも少し咲いています。半夏生の群生がインパクト大。すぐ近くには喫茶店もありますが、時期的に混雑していた様でした。
拝観料:大人200円、小人100円。8:30~16:30

<北鎌倉古民家ミュージアム>
入館料:一般500円、中高生300円、小学生200円
ミュージアムとなっていますが、私はあじさいの小径がお気に入り。色々な種類のあじさいがたくさん植えられており楽しかった。今が花のピーク。







<お昼>
ほとんど鱧を食べたことないという事で、関内(最寄りは日出町駅)の「志満八」さんで鱧づくし
コース。美味しかったですが、すっかりお腹一杯に。やはり椀物と鱧の釜めし(!?)がお気に入り。はじめて入るのには勇気がいりそうな店構えですが、ご主人はじめみなさん優しそうな方々でした。ご馳走様でした!



<おやつ>
出町駅から少し歩いたところで和菓子屋さん「しげた」を発見。季節限定の甘夏大福(280円)と豆大福(160円)を購入しましたが、甘夏の果肉はジューシーでほろ苦く白あんとマッチして美味しい。皮もふわふわ💛ほうじ茶とお饅頭少しの無料サービスも嬉しい。また機会があれば買いに行きたいところ。

コメント