LANDMAP*

※PC版の方が余計な広告が出ないため、見やすいかもしれません

☆第68回黒鷲旗 5/1-5/6(ほぼ女子)現地観戦メモ

2019-05-08 | Volleyball

<第68回黒鷲旗 5/1-5/6(ほぼ女子)現地観戦メモ>
5/1から5/6は丸善インテックアリーナ大阪(大阪市中央体育館)に黒鷲旗を見に行って来ました!もう何年も黒鷲旗を観戦していますが、黒鷲旗を全日程観戦したのは今回が初めて。私は今回最終日まで黒鷲旗を楽しめました。正直悔しい気持ちもありますが、決勝戦は男女とも良い試合だったと思います!皆さん本当に連戦お疲れ様でした!
折角大阪まで行くのなら観光もして来ようと、4/30から大阪入り。そんな訳で、私は丸一週間の長期旅行となりました。帰宅してみて旅行は楽しいけれども、やはり自宅が一番くつろげるな~としみじみした次第。バレー以外の観光その他については別記あり
最近は1日に4試合見る体力・気力が無い&バレー以外の観光も楽しもうと、6日間ほぼ全て1日2試合ずつ観戦にしました(5/5のみ3試合観戦)。今年も私は女子バレー中心に観戦し、女子は5/1から5/6で11試合、男子は5/5のサントリーvs東レと5/6のサントリーvsパナソニックの2試合のみの観戦。そんな訳で、今回の簡易メモもほぼ女子です。
黒鷲旗はシーズンの締めくくりとなる大会で、これで見納めだと寂しいな…と思いつつ見ていました。引退しない選手はいないと分かってはいても、やはり寂しい。5/3以降は試合後に引退選手の胴上げが色々なチームでされているのも、黒鷲旗の光景の一つ。黒鷲旗は寂しいお別れがある一方で、普段のV.LEAGUEではまだそこまで活躍を見る機会のない若手等の出場機会も多く、色々と新鮮な大会でもあります。
男女同日同会場で開催されるため、今回私は久し振りにお会いできた男子バレーファンの方も多く嬉しかったです!ここ最近、会場でお会いできずゴメンなさい💦夕飯でゆっくりお話し出来て良かったです!女子バレーファンの方も連日大変お世話になりました!同じ選手ファンあるある夕飯、とても楽しかったです今回お会いできなかった方々も、またの機会がありましたらよろしくお願い致します!観戦をご一緒させて頂いた方や夕飯をご一緒させて頂いた方々、お会いできた方々、どうもありがとうございました!
今回少し長くなりましたが、区切らず1つの記事にしてしまいました。お時間のある際にでもお付き合い下さいませ。

<会場>
会場は今年も丸善インテックアリーナ大阪(大阪市中央体育館)。去年はまだ建物の体育館名や看板の表記が「大阪市中央体育館」のままでしたが、今年は「丸善インテックアリーナ大阪」になりました。

体育館のスタンド2Fはぐるっと丸く360度座席があり、色々な方向からコートが見られます。スタンド席の座席はひとり一人の椅子で、お尻も痛くなりにくいのでマル!グループ戦はスタンド前2列が指定席、3列目以降が自由席。スタンド席の一部は応援団席となるため、一部のみ試合毎に入替えが行われるようです。応援団席の割り当ては大阪市バレーボール協会HPで確認できますが、必ずしも応援団席側がチームのスタート側では無い模様。アリーナ席は体育館の中央付近は固定の椅子で、両サイドは低い段差を付けたパイプ椅子を並べた感じ。固定席の座席番号は体育館公式HPよりメインアリーナ座席表(別窓が開きます)が確認できます。
アリーナ席もスタンド席も全席上履き不要なので、荷物が増えず良い。写真撮影的にも体育館内は比較的明るく、そこまで黄色くもならないため、写真の撮りやすい体育館ではないでしょうか。お手洗いも1F・2Fともに数があり、そこまで混み合わず助かります。出待ちも比較的しやすい会場の一つです。
体育館内の売店では、パン、サンドイッチ、おにぎり、ジュース、ビールやお菓子等の販売あり。正面出入口外では、お弁当、焼きそば、ラーメン、唐揚げ、大福(1個200円、3個500円)等の販売もありました。

<交通アクセス>
丸善インテックアリーナ大阪(大阪市中央体育館)は大阪メトロ中央線「朝潮橋」駅下車徒歩スグと、非常に交通の便の良い体育館。朝潮橋駅の改札口は2つあるようですが、西改札口を出て右手に進み左側の階段を降りて直進です。
<チケットなど>
今年のチケット発売日は平日(4/8)の13:00からでした。男女とも全日本組はほぼ欠場で久光製薬も不参加、パナは決勝トーナメントからの参加でしたが、男子側のチケットが今年も争奪戦だった模様。5/3-4辺りはまだチーム数も多く観客も多めですが、5/5-6はぐんと観客が減ります。普段のV.LEAGUEならたくさん動員されているチームでも、GW中で勝ち進むか分からない試合には動員もかけにくいのか、あまり応援団席も埋まりません。私が見た中では5/5の岡山が大阪開催ということもあってか、一番応援団が多かった印象です。次点はパナでしょうか?
<公式記録>
今年も5/4からは大阪府バレーボール協会公式より各試合の公式記録(別窓が開きます)が出ました。帳票が出るのはありがたいです。

<<5/1 グループ戦女子>>
5/1は男子側も気になりましたが、女子Cコートの1-2試合目のみ観戦。
<開会式や開場時間>
開会式には男女全チームが登場(今回パナは一部選手のみが参加)。優勝旗・準優勝旗の返還や選手宣誓など。開会式自体は9:15~9:40位?ジェイテクトの準優勝旗返還選手は興梠(亮)選手。
開会式のある初日は、開場が8:45からで開会式が9:15から、第1試合は11:00開始。2日目から5日目までが、開場が9:00からで第1行試合は10:00開始。最終日は開場が10:00からで第1試合は11:05開始。5日目は試合30分前まで両チームの選手ともコートに現れませんでした。最終日は開場時間に合わせて会場入りしましたが、日立さんがコートで練習されているのが見られてラッキーでした。



※5/1-5/3の第1セットスタメン覚書その他は、ビデオも撮らずよそ見も多い参考程度のメモにつき、間違いあればゴメンなさい💦サーブの始まりのチーム側に〇印が付いています。5/4-6は帳票からなので多分大丈夫なハズ?感想は簡単にひと言で。
<岡山3(25-17、25-13、25-23)0筑波大>
岡山:○5宇賀神、18金田(修)、28川島、6渡邊(真)、7佐々木(萌)、12居村 L20丸山(亜)
(途中出場:4吉岡(美)、8及川、9髙柳、10西村(弥)、31小野寺(夏))
筑波大:10万代、5川上(雛)、14谷内、11山城、13高間、6高橋(茉) L4鏡原
(途中出場:1横田(実)、L7田中(美)、12鎌田(空)、16磯谷、17倉田(朱)、18早川)
岡山は今大会宮下(遥)選手が全日本で不在ということで、スタメンセッターは宇賀神選手でしたが、2セット目20-13から小野寺(夏)選手IN。3セット目は小野寺(夏)選手がスタメン。小野寺(夏)選手サーブ時に連続得点もありました!
筑波大セッターは万代選手スタメンでしたが、1セット目は14-19で2セット目は11-16で山城→横田(実)・万代→鎌田(空)の2枚替えあり。山城選手と高橋(茉)選手が少し気になりました。3セット目序盤6-12と岡山に走られるも、23-24まで追い上げた。



<日立3(25-17、23-25、22-25、25-16、15-9)2 PFU>
日立:18上坂(瑠)、6芳賀、19窪田、9渡邊(久)、3堀井(有)、2小野寺(友) L7齋藤(加)
(途中出場:10小池(杏)、15土井、17ハウィ)
PFU:○5江畑、12清水(眞)、8三橋(聡)、11堀口(あ)、2ドリス、18山下(遥) L3吉安/L7谷
(途中出場:4宇田、6村上(華)、10秋山(愛)、14島畑、16和田(実)、17髙相)
日立さんは全日本組3名が今大会不在。1セット目は非常にスタートが良くストレート!?と思いましたがそう甘くはない。窪田選手がサーブで狙われていました。2セット目は皆さんサーブが入らない病。リベロユニは齋藤選手のみ。3セット目は3-4で渡邊(久)→ハウィIN、8-14で戻す。5セット目は6-1と序盤から点差を付け、フルセット勝利。
PFUはドリスはいるものの、チャッチュオン選手は今大会不在。堀口(あ)選手と三橋(聡)選手がサーブで狙われていた。そういえば、三橋(聡)選手は今大会で引退と大会前に発表済みで、5/3には岡村選手がPFUの試合をエンドから見守られていたのを見掛けました。

<<5/2 グループ戦女子>>
5/2も女子Cコートの1-2試合目のみ観戦。
<岡山3(25-14、25-15、25-12)0下北沢成徳>
岡山:18金田(修)、12居村、6渡邊(真)、7佐々木(萌)、28川島、5宇賀神 L16永間
(途中出場:1吉田(み)、4吉岡(美)、8及川、L10西村(弥)、18金田(修)、21髙野(由)、26長瀬、31小野寺(夏))
下北沢成徳:○2中山(茉)、4宮地、5舟根、6谷島、8前嶋、3友井 L7小出
(途中出場:9尾上(瑞)、14浦野)
岡山はこの日リベロユニが永間選手と西村(弥)選手。どのセットも序盤から点差の付くあっさり風味な展開となりました。居村選手の良いサーブもあり。2セット目21-11から川島→髙野(由)IN。3セット目は髙野(由)選手スタメン。長瀬選手は2セット目23-13、3セット目24-11でIN。
下北沢成徳は宮地選手がサーブで狙われ崩されてしまっていた。スタメンは全セット同じ。選手交代は少なく、谷島選手→尾上(瑞)ピンサと前嶋→浦野位。友井選手が少し気になりました。



<日立3(25-14、25-22、25-13)0金蘭会高>
日立:18上坂(瑠)、6芳賀、19窪田、9渡邊(久)、3堀井(有)、2小野寺(友) L10小池(杏)
(途中出場:1間橋、15土井、17ハウィ、21巻口
金蘭会高:○1西川(吉)、5川上(良)、8児玉(光)、2宮部(愛)、12麻野、7児玉(奈) L4西崎
(途中出場:3小池(真)、10髙澤(理)、16江城、17吉武(美))
日立さんは1セット目芳賀選手サーブで好スタートを切る。1セット目点差の付いた20-12で渡邊(久)→ハウィIN。2セット目は序盤相手にリードされる場面もあり少しハラハラしました。2セット目は上坂(瑠)選手が良かった。3セット目16-9で窪田→間橋IN、23-13で芳賀→巻口IN。リベロユニは小池(杏)選手のみ。
金蘭会高は宮部(愛)選手も出場されており、あれ黒鷲旗にいるのかと思いました。2セット目からはセッターが小池(真)選手になりましたが似ていますね。3セット目は西川(吉)選手ではなく吉武(美)選手スタメン。


<<5/3 グループ戦女子>>
5/3は女子Cコートの3-4試合目のみ観戦。
<東レ0(22-25、21-25、17-25)3岡山>
東レ:17石川(真)、1井上(奈)、8白井、7クラン、3大野(果歩)、9中田(紫) L15水杉
(途中出場:2堀川、4日高、5伊藤(望)、6杉原、11中島(未)、18野呂、19大﨑)
岡山:○5宇賀神、18金田(修)、28川島、6渡邊(真)、7佐々木(萌)、12居村 L16永間/L20丸山(亜)
(途中出場:2山口(舞)、8及川、31小野寺(夏))
東レは珍しくクラン選手が不調でスパイクミスが目立ちました。石川(真)選手のスパイクはシャープで普通に人気が出そう。スタメンセッターは白井選手で、日高選手は3セット目終盤に少しだけ。3セット目から井上(奈)選手に代え大﨑選手がスタメン。
岡山はリーグ中からMBをコロコロ変えてくるチームですが、この試合でも1セット目は川島-居村、2セット目は山口-居村、3セット目は居村-及川。渡邊(真)選手、金田(修)選手、居村選手サーブ等で連続得点あり。丸山(亜)選手の安定感!




<JT 3(15-25、25-23、13-25、25-14、15-12)2日立>
JT:○5柴田(真)、6田中(瑞)、18橋本(梨)、4橘井、10栗原(恵)、8カムンタラー L12深萱
(途中出場:2林(琴)、3小川(杏)、7田中(美)、14ヒックマン、19籾井)
日立:18上坂(瑠)、6芳賀、12遠井、9渡邊(久)、3堀井(有)、2小野寺(友) L7齋藤(加)/L10小池(杏)
(途中出場:15土井、17ハウィ、19窪田)
JTはミハイロヴィッチ選手が退団となり今大会不在で、助っ人さんはカムンタラー選手のみ出場。スタメンセッターは柴田(真)選手で、田中(美)選手はカムンタラー選手時のピンサ出場のみ。リベロは小幡選手が全日本につき深萱選手がスタメン。
日立さんは1セット目順調で、このままこのままと願いましたがフルセット負け💦遠井選手がスタメン出場。ボールが上坂(瑠)選手に結構集まった。この日は渡邊(久)選手が良くボールを拾えていた。堀井(有)選手がブロック時にボールを顔面に受け巻口選手がIN。巻口選手はサーブも打ちました。リベロ2人がリベロユニ。

<<5/4 決勝トーナメント戦 女子準々決勝>>
5/4も女子側から3-4試合目のみ観戦。
<岡山3(25-21、25-17、17-25、25-16)1NEC>
岡山:18金田(修)、12居村、6渡邊(真)、7佐々木(萌)、28川島、5宇賀神 L20丸山(亜)
(途中出場:1吉田(み)、2山口(舞)、4吉岡(美)、8及川、21髙野(由)、L27楢崎、31小野寺(夏))
NEC:4柳田(光)、5大野(果奈)、12山内(美)、9廣瀬(七)、15ラーマット、7山口(か) L10岩崎
(途中出場:11篠原、14荒谷、22曽我)
岡山は応援団が来ており、大きな声で声援を送っていた。今大会試合順の関係もあり、たまたま5日連続で岡山の試合を見ることになり、私は何となく今大会で岡山に愛着が増した気がします(笑)!居村選手のサーブも効いていた。全選手に出場機会あり。
NECは黒ユニなので応援しようか?それとも岡山か…とどっちつかずで観戦。途中出場の荒谷選手が良いスパイクを決めていた。勇退がすでに発表されていると黒鷲旗で活躍の機会のない選手もいますが、みなさんスタメン。リーグ終盤怪我で欠場していた山内(美)選手は普通に出場されていました。



<日立3(25-20、20-25、28-26、25-22)1デンソー>
日立:9渡邊(久)、3堀井(有)、19窪田、18上坂(瑠)、6芳賀、2小野寺(友) L7齋藤(加)/L10小池(杏)
(途中出場:12遠井、15土井)
デンソー:2積山、22石田(瑞)、3朝日(優)、18シニアード、8田原、21工藤(嶺) L9小口/L10中川(千)
(途中出場:1中元、5大竹(里)、6鈴木(裕)、7早坂(梢)、11山田(美)、24兵頭)
日立さんはリーグ中デンソーに勝ち星が無く、あまり相性の良くないイメージでしたが3-1勝利おめでとうございます!途中ワンブロの遠井選手が戻ってくる際に悔しい~!と言われていたのがかわいかった(笑)。セット終盤に土井(さ)選手がピンサで仕事していた。皆さん粘り強くボールを繋いでいた印象。渡邊(久)選手打数79本お疲れ様です。
デンソーは工藤(嶺)選手が好調で良く決めていました。スタメンセッターは田原選手で、3セット目早坂選手が途中出場。デンソーが敗れたため、石田(瑞)選手や鈴木(裕)選手らはこれが引退試合となり、少し寂しくなりました。鈴木(裕)選手は4セット目にピンサで出場。


<<5/5 決勝トーナメント戦 男女準決勝>>
ようやく男子の試合もしっかり見られました!
<JT 1(25-22、21-25、23-25、16-25)3東レ>
JT:6田中(瑞)、3小川(杏)、4橘井、10栗原(恵)、8カムンタラー、5柴田(真) L12深萱
(途中出場:2林(琴)、7田中(美)、14ヒックマン)
東レ:17石川(真)、1井上(奈)、8白井、7クラン、12小川(愛)、9中田(紫) L15水杉
(途中出場:2堀川、3大野(果歩)、6杉原、11中島(未))
JTは1セット目を先取し勝てるかな?と思いましたが、1-3敗戦。栗原(恵)選手のJT退団が大会前に発表されており、試合後の涙の胴上げの様子にあれ引退なのかもと思った翌日5/6に、現役引退との発表もされました。
東レはクラン選手のスパイク凄いなぁ~と見ていました。スタメンは1~4セット固定メンバー。サーブで崩されていたためか、MBがあまり目立たずな印象。小川(愛)選手のもう少し活躍するところが見たい。



<岡山2(21-25、25-21、25-20、17-25、10-15)3日立>
岡山:5宇賀神、18金田(修)、28川島、6渡邊(真)、7佐々木(萌)、12居村 L20丸山(亜)/L27楢崎
(途中出場:1吉田(み)、2山口(舞)、4吉岡(美)、8及川、9髙柳、31小野寺(夏))
日立:18上坂(瑠)、6芳賀、19窪田、9渡邊(久)、3堀井(有)、2小野寺(友) L7齋藤(加)/L10小池(杏)
(途中出場:12遠井、15土井、17ハウィ)
岡山の応援団が多く、完全に岡山のHGかもといった感じ。佐々木(萌)選手と金田(修)選手は今大会通じて安定して活躍されていました。岡山が敗れたため、山口舞選手はこの試合が引退試合となりました。長く活躍されてきた選手だと思います。今後は何をされるのでしょうか?
日立さんは1セット目1-5と出遅れマズいと思いましたが、中盤までに追い上げセットを取れたのは大きかった。5セット目は相手ミスにも助けられ、8-6でコートチェンジ。最後までハラハラでしたが、勝ち試合で本当に嬉しかったです!昨日あれだけ拾えていたボールがなかなか拾えず、やはり皆さんお疲れなのだろうなと思いました。途中出場の遠井選手の存在感は大きく、今回、遠井選手無しでは決勝戦進出は無かったかも。堀井(有)選手も活躍。



<パナソニック3(25-16、25-19、26-24)0 JT>
休憩しており見ていません。
<東レ1(21-25、27-25、13-25、22-25)3サントリー>
東レ:19梅野、20アウン、18鈴木(悠)、4ルジエ、10星野、3伏見 L6渡辺(俊)
(途中出場:1富松、7峯村(雄)、9阿部(裕)、11戸嵜、16落合(一)、21藤井(直))
サントリー:10藤中(謙)、12塩田、13ムセルスキー、11秦(耕)、17星谷、9大宅 L1鶴田(大)
(途中出場:3小野(遥)、7山本(湧)、14加藤(久)、15喜入(祥)、18小川(猛)、20米山(達))
東レは全日本組や怪我人の影響もあり、苦しい選手起用。3セット目は点数が開いてしまったこともあり、阿部(裕)選手も出場機会がありました。友人に阿部(裕)選手ファンの方がいるので引退は寂しいです。試合後の胴上げは東レとサント合同で行われました。藤井(直)選手がトスを上げるセットもありました。
サントリーは大会前に米山(達)選手の引退が発表されており、私は現地で見ておきたかったため、サントリーが5/5に勝ち進んでくれていて嬉しかったです。セット終盤には米山(達)選手のサーブポイントもありました!あのサーブのルーティン好きです。


<<5/6 決勝トーナメント戦 男女決勝>>
日立さんの準優勝とサントリーの優勝で悲喜こもごも。2人ともカッコ良いねと改めて。
<東レ3(25-23、31-29、26-24)0日立>
東レ:17石川(真)、1井上(奈)、8白井、7クラン、3大野(果歩)、9中田(紫) L15水杉
(途中出場:2堀川、6杉原、11中島(未)、12小川(愛))
日立:19窪田、9渡邊(久)、6芳賀、2小野寺(友)、18上坂(瑠)、3堀井(有) L7齋藤(加)/L10小池(杏)
(途中出場:12遠井、15土井(さ)、17ハウィ)
東レは今大会の助っ人さん頼みなバレーが面白いのかどうかというのはさておき、クラン選手が凄すぎる…というのが正直な感想です。決定率54.5%で3セット30得点1失点とは頼もしい。来季も東レはクラン選手なのか他の助っ人さんか気になるところ。
日立さんはリードする場面もあり、勝てるチャンスも十分にあったと思うので、余計に悔しい。ストレート負けと聞くとふーんと思われるかもしれませんが、良いプレーもたくさん見られた熱い試合だったと思います!試合後の皆さんは涙涙。試合後には遠井選手の胴上げも行われ、公式発表はまだですが、引退なのでしょう。お疲れ様でした!リベロ2人はリベロユニ。

<パナソニック1(21-25、25-21、20-25、31-33)3サントリー>
パナソニック:13クビアク、6白澤、1清水(邦)、19陳、22小宮、20新 L17永野
(途中出場:3山添、11池田(政)、12専田)
サントリー:9大宅、10藤中(謙)、3小野(遥)、13ムセルスキー、11秦(耕)、12塩田 L1鶴田(大)
(途中出場:14加藤(久)、17星谷、20米山(達))
パナソニックはクビアク選手が流石だなと思いますが、清水(邦)選手も良い活躍でした。応援団の方のハリセンでの応援が楽しそうで面白い。スティックバルーンよりもハリセンの方が私は好きかも?今大会で引退される池田(政)選手にも出場機会がありました。
サントリーでは私は米山(達)選手が見たいので、勝って欲しいけれども米山(達)選手も見たいという微妙な気持ちで序盤は観戦。3セット目途中出場で2連続サービスエース!4セット目スタメン起用され、終盤美味しいとこ取りは流石です。あの場面であのサーブが打てるところ。引退試合でヒロインまで掻っ攫う活躍を見せて下さり本当にありがとうございました!







<準優勝>
準優勝というと、「家族にも「2位は負けの代表だ」と言われた。その通りだと思う」という以前読んだコメントを思い出します。ファンからすると準優勝でも十分凄いと思うのだけれど、全員の揃う来年は無いのだろうし、かける言葉に迷います。

<特別表彰選手(敬称略)>
ベスト6にセッター不在だったので、小野寺(友)選手にベスト6あげたかったよねと友人と話をしていました。
(女子)
黒鷲賞:クラン,ヤナ(東レ#7)
敢闘賞:渡邊久惠(日立#9)
若鷲賞:石川真佑(東レ#17)
ベスト6:大野果歩(東レ#3)、クラン,ヤナ(東レ#7)、石川真佑(東レ#17)、渡邊久惠(日立#9)、上坂瑠子(日立#18)、田中瑞稀(JT#6)
ベストリベロ賞:水杉玲奈(東レ#15)

(男子)
黒鷲賞:ドミトリー,ムセルスキー(サントリー#13)
敢闘賞:清水邦広(パナソニック#1)
若鷲賞:大塚達宣(早稲田#18)
ベスト6:大宅真樹(サントリー#9)、藤中謙也(サントリー#10)、ドミトリー,ムセルスキー(サントリー#13)、清水邦広(パナソニック#1)、白澤健児(パナソニック#6)、ミハウ,クビアク(パナソニック#13)
ベストリベロ賞:永野健(パナソニック#17)

<2018-19シーズン終了>
この黒鷲旗で2018-19シーズンは終了となりました。1日にたくさんの方とお会いするのは無理なので今年も少しずつでしたが、色々な方々に会場でお会いできて嬉しかったです!ブログを覗いて下さる方は、今季もお付き合い頂きどうもありがとうございました!今季は女子寄りな内容でしたが、来季どうなるかはひいき選手次第です。またよろしければお付き合い下さいませ。
選手やスタッフの皆さんも、ファンの皆さんも、長いシーズンお疲れ様でした。少しの間ゆっくりと休んでリフレッシュ出来ると良いですね。
今回欲しかった方にはサインを頂けて、お宝グッズが増えました本当に連戦お疲れ様でした&ありがとうございました!



<一区切り>
第68回黒鷲旗決勝から約5週間が経ち、6/5には日立さんの退部発表もありました。そろそろ一度見ておこうと、GAORA黒鷲旗女子決勝の録画をようやく見ましたが、遠井選手の胴上げもTV放送がありましたね。当日現地観戦に行かなければ見られなかったこともありましたし、現地観戦できて本当に良かったです。
今はまだ悔しいですが、決勝まで日立さんが勝ち進んだため、最後の試合がTV録画出来ました。準優勝お疲れ様でした!
TV録画を見てようやく一区切りの気持ちになりました。

黒鷲旗最終日は高橋(和)コーチ、市山トレーナー、荻野監督の3人がエンド側上段から表彰式を一緒にご覧になられていて、表彰式後に高校つながりで荻野監督と上坂(瑠)選手がご挨拶されていました。一番最後にカメラに残った写真が笑顔で良かったです!

コメント

2019大阪

2019-05-08 | Photo/Travel

<2019大阪>
5/1~5/6はバレーボール黒鷲旗観戦で大阪だったので、折角大阪に行くのなら観光もして来ようと4/30に大阪入り。バレーボールについては別記あり
大阪市立美術館
大阪市立美術館の「フェルメール展」に行きました。大阪展は2019.05.12まで。フェルメールは確かに光の画家かも!ただ、日本初上陸の「取り持ち女」はあまりフェルメールぽくないです。展示会場内では撮影不可。会場内の100円コインロッカー(出すときに100円が戻って来るので実質無料)に荷物も入れられます。展示会場自体はそこまで広く無かった印象。GWは割と混雑していました。一度出ると再入場は不可。グッズ販売もあり、絵葉書を数枚購入しました。
開館時間:8:30~17:00(入場は閉館の30分前まで)
入場料:大人1800円、大学・高校生1500円
中学生以下、障がい者手帳をお持ちの方(介護者1名含む)は無料(要証明・原本持参)

大阪市立科学館
私はフェルメール展よりも大阪市立科学館のプラネタリウムの方が楽しめました!子供から大人まで良さそう。椅子がふかふか!値段も良心的な600円。GWのプラネタリウムは当日券完売だったので、混みそうな日に行かれる方はwebでチケット購入がお勧めかと。チケットは10日前から購入できます。全席先着の自由席なので開場前に並びます。
(プラネタリウムホール)
開館時間:9:30~17:00(土日祝等は17:00からプラネタリウムの追加投影あり)
所要時間:各回約45分間・入替制
定員:各回300名(先着順)
開演時間:詳しいスケジュールはこちら
観覧料金(1回につき):大人600円、高校・大学生450円・3歳以上中学生以下300円
※午前9:30から当日分すべての回の観覧券を発売します)
※展示場を見るには別料金(大人400円など)がかかります。

大阪城天守閣
GWを甘く見ていました…大阪城は非常に混雑💦でも、令和記念の登閣符(300円)や戦国おみくじ、記念コイン(530円)も購入できました!戦国好きには1Fミュージアムショップで購入できる戦国おみくじ(205円)お勧めです。外国人の観光客もとても多くて驚き。今の時期はつづじもキレイ。私は森之宮駅から徒歩で向かいましたが、思ったよりも天守閣まで距離がありました。
開館時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
※桜シーズン、ゴールデンウィーク、夏休みは開館時間の延長あり
休館日:12/28~1/1
利用料金:大人600円、中学生以下無料(中学生は、要証明(生徒手帳など))
※大阪市内在住の65歳以上の方、各手帳(※詳しくは公式HPをご覧下さい)をご持参の方は入館料免除。
大阪歴史博物館や水上バスとのセット券販売もあり。



アトリエ十日月
アトリエ十日月でつまみ細工体験。つまみ細工は不器用な私でも、針も糸も使用せず、手ぶらで参加OKとのことで初チャレンジ。今回は日立さん応援の旅なので、ストラップの方は日立さんカラーな紫と黄色を選択!基本は布がセットされているものが結構な種類ありその中から選びますが、無料で自分の好みで何枚か変えることも可能。前日日付が変わる前までに、空きがあれば翌日の予約が出来ます。好きなチームのカラーで作成するのも楽しいかもしれません!気さくな先生が丁寧に指導。バレーのV.LEAGUEまでは見ないけれど、全日本男女のTV放送は見ていらつしゃるそうです。

下に敷いたのは帰りに購入した、たこ焼き会津屋の箱です。小さいので美味しいけれどデザート感覚?
<ルームルームとうげい教室>
初めての手びねり陶芸体験で、大きめな湯のみを2つ作成しました。不器用な私には結構難しかった💦粘土遊びを久し振りにした気分(笑)。色は16色ありましたが今回紫がなかったので、青と白にしてみました。出来上がりは1~2ヵ月後とのことで到着が楽しみ!→6/7に到着しました!完成すると、サイズは一回り小さくなり、丁度良い位のサイズに。旅の良い記念になりました。

陶芸体験というと、手びねりの物と電気ろくろを使う物があるようです。電気ろくろの作品の方が売り物の様な感じになるのかな?機会があれば別のところでも試してみたいかも。
<ケーキ屋さん>
2月の神戸でも思いましたが、大阪も美味しそうなケーキ屋さんの多い土地。今回の旅でもカロリーオーバー。
パティスリー ショコラトリー オーディネール
オーディネールには14:00頃に行きましたが、まだケーキの種類は豊富でした。ピスタチオフェアをされていてミルフィーユにも惹かれました。最寄り駅は四ツ橋駅や西大橋駅で徒歩7分ほどのようですが、私は心斎橋から徒歩で行き13分ほどかかりました。お店の前に少しだけその場で食べられるテラス席もあります。私的にはケーキよりも焼き菓子の方が美味しかったかも!

レ・グーテ
レ・グーテにはGW真っ只中の15:30頃に行きましたが、ほとんどケーキの在庫は無し。電話での取り置きは可能なようなので、取り置きもお勧めかも。ムースが好みな感じだったので、またの機会があれば買いに行きたい!焼き菓子などの日持ちが短めなのがネック。瓶入りチョコでも2週間でした。瓶入りのビターなチョコは酸味強めでしたが美味しかった💛肥後橋駅から徒歩10分。

モンシェール
大阪旅行最後のケーキは、ベタな堂島ロールと苺のショートケーキ。生クリーム好きなので私は好きです!心斎橋本店はイートインスペースがある様なので、時間があればいつか中で食べてみたいところ。四ツ橋駅からすぐ近くにありました。

3月に仙台旅行に行った際に吹きガラス体験と万華鏡作成が楽しかったので、今回の大阪の旅も物づくり系遊びを入れてみました!作品が手元に残るのも嬉しいです。次回はサンドブラスト体験とかも楽しそうかな?バレーの試合も勿論楽しいけれど、バレー以外の部分も楽しめた大阪旅行となりました!

コメント