一橋大学院生自治会/Hitotsubashi University Graduate Student Union

一橋大学院生自治会のブログです。院生生活において重要な情報を公開中!

12/20声明 イスラエル軍によるパレスチナ自治区への侵攻停止と パレスチナ人への人道支援を求める

2024-01-17 15:19:47 | Weblog
去る2023年12月20日、一橋大学院生自治会理事会は、現在のガザ地区・ヨルダン川西岸地区でのイスラエル政府のジェノサイド行為、または犯罪、人権侵害について強く抗議する声明を出しました。

現在、国際司法裁判所で南アフリカがイスラエル政府・軍が主導したジェノサイドを巡る訴訟が続いており、また各国でのイスラエル政府への非難・批判の声も高まりを見せている。

一橋大学院生自治会理事会は、イスラエル軍・政府の行為を、許されざる行為として強く非難し、パレスチナの人びとに対して連帯の意を表明する。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

イスラエル軍によるパレスチナ自治区への侵攻停止と
パレスチナ人への人道支援を求める

 パレスチナ・ガザ地区へのイスラエル軍の侵攻によって、現在までに2万人を超える多数の死傷者が出ている。ガザ地区は封鎖され、民間人をも意図的に対象とした空爆、生活物資搬入の妨害、インターネット環境を含むライフラインの寸断、移動の強制、破壊されたガザでの遺品の略奪などが繰り返されている。パレスチナ人の犠牲は多数であり、とりわけ、子ども、疾患を抱えた人、医師が被害にあっている点は看過できない。また、文化の破壊も深刻であり、例えばガザ・イスラーム大学の破壊は、パレスチナ人が積み重ねてきた歴史そのものを葬り去ることを目的としたものに他ならない。さらにヨルダン川西岸においても、イスラエル軍や、「入植者」による一般のパレスチナ人への違法拘禁・殺人事件が生じ、ネタニヤフ政権はそれを放置している。
 これらの国際的な人権規範に反する行為は10月27日に加盟国121ヵ国の賛成で採択された国連総会での人道的休戦決議をはじめ複数の国連決議を無視して継続されており、数多くの国際法違反・戦争犯罪を含むパレスチナ人に対するジェノサイドである。人質解放を目的に一時的な休戦となったものの、すでに侵攻は再開され犠牲者は増え続けている。
 これらの悲劇については本年10月7日のハマースによるミサイル攻撃に端を発するものとされ、イスラエル政府と共に両者が責を負うべきという意見が巷間に流布している。しかし、いわゆる「中立的」立場を取ることは両者の対立を論じる上で不適切と断じざるを得ない。なぜなら、そもそも歴史的経緯からして、少なくとも1947年の国連総会「パレスチナ分割決議」以降、イスラエルによるパレスチナ地域への「入植」が進められ、その土地に根付いて生活を築いてきたパレスチナ人への一方的な抑圧が続いてきたからである。このような非対称な関係のなかでパレスチナ側が抵抗してきたことを無視してはならない。現在の状況は、長年のイスラエル政府による植民地主義的政策と、それを多面的に支えてきた米国を筆頭とする西側諸国とその一員としての日本、さらにそのような抑圧を放置してきた国際社会によってもたらされたことである。例えば11月8日のG7外相会合でも、イスラエルの「自衛権」が明記されたのみで、ガザ地区への侵攻が正当化されている。
 以上から、パレスチナ人当事者はもとより各地のユダヤ系団体の行動も含む、世界各国で行われているパレスチナ支援の運動への連帯を表明するとともに、虐殺を続けるイスラエル政府に対して強く抗議する。そして、イスラエル政府、日本政府、国際社会に対し、以下の点の実現に向け行動するよう求める。
 
1. 国際法・国際人道法を遵守し、市民を標的とする虐殺をやめ、一刻も早く戦闘を停止すること
2. ガザ地区に対する封鎖を解除し、電気・水の供給、食糧・医薬品・燃料等の生活物資の搬入の保障をはじめとする人道支援の一層の強化を行うこと
3. 衛生的な住環境の構築を今すぐに開始し、軍事作戦に起因する移住の強制を行わないこと
4. 永続的な平和の実現に向け、ガザ地区・ヨルダン川西岸地区を問わず、パレスチナ自治区での「イスラエル人入植地」の拡大を直ちに停止すること。また、正当で持続的な当事者間の合意を可能とするため日本政府をはじめとする国際社会が直ちに行動を開始すること

 最後に、本学構成員に対しても、日本や各国・各地域で行われている平和を希求する活動へ積極的に関わることを呼びかけたい。
2023年12月20日
一橋大学院生自治会理事会



Calls for an end to Israeli military incursions into the Palestinian territories and
for humanitarian aid to the Palestinians

The Israeli military incursion into the Palestinian Gaza Strip has caused widespread casualties, with more than 20,000 people killed to date. The Gaza Strip has been sealed off and subjected to repeated aerial bombardments deliberately targeting civilians and civilian objects, obstruction of the delivery of daily necessities, disruption of lifelines including the Internet environment, forced movement, and looting of artefacts in the devastated Gaza Strip. Palestinian casualties are numerous and cannot be overlooked, especially children, the sick and doctors. The destruction of culture is also serious, for example the destruction of the Islamic University of Gaza is nothing less than an attempt to bury the history of the Palestinian people itself. There have also been illegal arrests and killings of ordinary Palestinians by Israeli forces and 'settlers' in the West Bank, which the Netanyahu government has allowed to continue.
These violations of international human rights law continue in defiance of several UN resolutions, including the humanitarian ceasefire resolution adopted by the UN General Assembly on 27 October with the support of 121 member states, and constitute genocide against the Palestinian people, including numerous violations of international law and war crimes. Although a temporary ceasefire was signed to release the hostages, the invasion has already resumed and the death toll continues to rise.
There is a widespread view that both sides, together with the Israeli government, are to blame for these tragedies, which are said to have been triggered by the Hamas rocket attack on 7 October this year. However, it should be noted that it is inappropriate to take a so-called 'neutral' position when discussing the conflict between the two sides. This is because, historically, Israel has been promoting 'settlement' in the Palestinian territories since at least the 1947 UN General Assembly resolution on the partition of Palestine and has continued to unilaterally oppress the Palestinian people who have built their lives on the land. The resistance of the Palestinian side in this asymmetrical relationship should not be ignored. The current situation has been brought about by the colonialist policies of the Israeli government over the years, the West, led by the US and Japan as a member of the West, which have supported it in various ways, and the international community, which has left this oppression unchecked. For example, at the G7 foreign ministers' meeting on 8 November, the invasion of Gaza was justified only because Israel's "right to self-defence" was clearly stated.
Considering the above, we express our solidarity with the Palestinian support movements around the world, including the Palestinian parties, as well as the actions of Jewish organisations in various parts of the world, and strongly protest against the Israeli government for continuing the massacres. We also call upon the Government of Israel, the Government of Japan and the international community to take action to implement the following points.
1. Comply with international law and humanitarian law, stop the massacres of civilians and end the fighting as soon as possible.
2. lift the blockade of the Gaza Strip and further increase humanitarian assistance, including ensuring the supply of electricity and water and the delivery of food, medicine, fuel and other essential goods.
3. Immediately begin the construction of a sanitary living environment and refrain from forcible displacement as a result of military operations.
4. an immediate halt to the expansion of 'Israeli settlements' in the Palestinian territories, whether in Gaza or the West Bank, in order to achieve a lasting peace. Also that the international community, including the Government of Japan, take immediate action to facilitate a legitimate and lasting agreement between the parties.
Finally, we would like to call upon the members of the University to actively participate in the peace-seeking activities taking place in Japan and in other countries and regions.

20 December 2023.
The Hitotsubashi Graduate Student Union Council

一橋大学学生有志 パレスチナに涙を🩸Tears for Palestine

2023-12-22 21:01:11 | Weblog
院生の皆様

院生自治会理事会です。
今回、パレスチナでのジェノサイドに関して活動されている、一橋大学学生有志の皆さんが企画を行うとのことで、その周知としてご連絡致しました。

12/22(金)、12:30~13:30の間、西キャンパス食堂前で行われます。一人でも多くの方のご参加を呼びかけます。宜しくお願い致します。以下、有志の皆さんからの企画紹介文です。

This is Graduate Student Union. We are pleased to announce that an event will be held by Hitotsubashi University student volunteers who are working to stop the Israeli government's genocide against Palestinians.

This event will take place on 22 (Fri) 12:30-13:30 in front of the West Campus Cafeteria. We invite as many people as possible to attend. See also this flyer→flyer① flyer② Below are messages from the volunteers.
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
パレスチナに涙を🩸Tears for Palestine
12.22(Fri/金曜日) 12:30-13:30
一橋大学西キャンバス食堂前| Hitotsubashi University In front of Cafeteria in West Campus


 今起こっているのは、イスラエルとパレスチナの「紛争」「戦争」ではありません。イスラエルによるパレスチナの民族浄化です。
 世界の無関心が、私たちの無関心が、声を上げないことが、イスラエルによるパレスチナ人への追放、占領、封鎖、そして虐殺に加担してきました。これは国際社会の、私たち自身の責任です。
 24,711人の犠牲者。毎分増えているこの犠牲者一人一人を想って、私たちは巨大なキャンバスに、赤い涙を描きます。 私たちと一緒に、あなたの涙の一粒を描きくわえに来てください。一橋大学からも声を上げましょう。
 私たちは、あらゆる人種主義・帝国主義・植民地主義に反対します。そして、あらゆる属性に対する抑圧からの解放を求めます。パレスチナが解放されるまで、誰も自由ではありません。

What is happening now is not a "conflict" or "war" between Israel and Palestine. It is the ethnic cleansing of Palestine by Israel.
 The world's indifference, our indifference, our failure to speak out, has contributed to Israel's expulsion, occupation, blockade, and genocide of the Palestinian people. This is the international community's, our own responsibility.
 24,711 victims. We paint red tears on a huge canvas for each and every one of these victims, who are increasing every minute. Please come and join us and add your tears. Let's raise our voices from Hitotsubashi University.
 We oppose all forms of racism, imperialism, and colonialism.And we call for liberation from all forms of oppression. No one is free until Palestine is liberated.

主催:
一橋大学学生有志

サポート:
@palestineansinjapan
@omou_palestine

#teaesforpalestine


2023年度 研究室・ロッカーの移行期間と利用開始日のお知らせ

2023-05-15 20:26:30 | 研究室・ロッカー配分
2023年度 研究室・ロッカーの移行期間と利用開始日のお知らせ

研究室・ロッカーの利用申請をされた方へ
 5月24日(水)より、新規利用者の研究室の入室が可能となります。ただし、5月24日〜6月4日の期間は利用終了予定の方も立ち入ることが出来る「移行期間」となっておりますことご了承ください。そして「移行期間」を経た6月5日(月)を「完全利用開始日」とします。この日から今年度に申請された方のみが利用することが出来ます。
移行期間 5月24日(水)~6月4日(月)
完全利用開始日 6月5日(火)


※移行期間を過ぎても、配分された机の上に、前の利用者の荷物が放置されているという事態が毎年発生しています。利用が難しい場合は、まずは研究室の共同利用者に相談してみてください。また院生自治会(各研究科幹事)でも相談を受け付けております。

マーキュリータワーの簡単な利用案内を掲示しております。新規利用者の方など、ぜひご一読ください。
2023マーキュリータワー案内文(日本語)
2023Mercury Tower User Guide

ロッカーの「移行期間」および「完全利用開始日」も同様です。
6月5日を過ぎても配分されたロッカーの鍵が締まっている、前の利用者の荷物が放置されているなどした場合は、院生自治会までご連絡ください。
なおロッカーの配分先は各階ロッカーエリア前に配分表を掲示しています。研究科ごとに色分けをした上で、配分された場所に学籍番号を記してあるので、各自でご確認ください。
また、ロッカーに付ける鍵(南京錠を強く推奨します)はご自身でご用意いただいております。施錠する場合はあらかじめご自身で購入したうえでロッカーをご利用ください。

利用を終了される方へ
移行期間中に荷物をお持ち帰りいただくか処分していただき、次の方が研究室・ロッカーをスムーズに使い始められるよう、ご協力お願いします。
ゴミが出た場合の処分方法に関してですが、粗大ごみの回収は受け付けておりません(例年、回収期間は4月初め)。
ご自分で自治体のルールにしたがって処分していただくか、後輩に譲るなどして対応してください。
書籍や雑誌など古紙については、紐や紙袋等でまとめてマーキュリータワー1階の給湯室に置き場があります。

問合せ:inseijichikai.mt@gmail.com  

2023年度研究室・ロッカー利用申請 注意事項・フォーム一覧

2023-04-04 01:33:12 | 研究室・ロッカー配分
こちらはマーキュリータワー研究室申請に関する案内および各研究科申請フォーム一覧ページです。
研究室利用申請の方法、各研究科申請フォームのリンクを記載しています。
今年度の申請期間は、以下の通りです。
CELS申請期間:4月10日(月)~21日(金)
各研究科申請フォーム:4月17日(月)〜21日(金)

*研究室の継続利用を希望する方も、申請手続きが必要です!お忘れありませんようご注意ください。*

This page contains information about applying for the Mercury Tower Study Rooms and a list of application forms for each Graduate Students' Union.
On below, there are information on how to apply for the Study Rooms and links to the application forms.
Application deadlines of 2023 are:
CELS Application・・April 10 to 21.
Application Forms of each Graduate Students' Union・・April 17 to 21.

*Those who wish to continue using the Study Room need to complete the application procedure too! Please do not forget it.*

なお、申請に当たっては、2023年度版マーキュリータワー研究室・ロッカー申請に関する注意書き.pdfを必ずお読みになった上でご申請ください。※注意書きの内容は、本ページ「②研究科毎の申請フォーム」の下部にも記載しております。

Please read the notes before submitting your application.
English version(2023ver.Notes on Mercury Tower Application.pdf)

1,研究室利用申請 / Study Room Application
研究室申請は、大学教務課へのCELS上での申請と、各研究科幹事会への申請、両方への申請が必要です。
Two applications are required for using a Study Room: to both the University Academic Affairs Office via CELS, and to the Study Rooms Application created by the Graduate Students' Union. Details, below the Japanese one.

①大学教務課への申請 4月10日(月)~21日(金)
大学CELSでの申請がお済み出ない方は以下URLよりログインし、該当箇所から申請を行ってください。
一橋大学CELS:https://cels.hit-u.ac.jp/campusweb/

※ダウンロードセンター→各種申請→新規申請と進んでいただくと,「2023年度マーキュリータワー院生研究室利用申請について」という申請フォームが掲示されています。

②研究科毎の申請フォーム(Application to the Graduate Students' Union):4月17日(月)~21日(金)
Please click the link where you belong to.

社会学研究科(Graduate School of Social Science)URL:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSet4u1XEKmTAutJ4G5cEyQ3j18nLbuxhby4l8Uyt45PWH7qPg/viewform

言語社会研究科 (Graduate School of Language and Society)URL:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfDO7d3IAeFWdUJKUtSHlQ8K5aQBzQVw-V9MUALAodsUcHosQ/viewform?usp=sharing

経済学研究科 (Graduate School of Economics)URL:https://forms.gle/eTRLHyMEnTR8qt128

経営管理研究科 (Graduate School of Business Administration)URL:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSessMcWsWpOdJ8W_XSCxjziz9ZwR7rfr-AGWTObutGe0gVvCQ/viewform?usp=sf_link

法学研究科(Graduate School of Law) URL:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf13ftleCAmL70hmtYgq_JxM1Kn3A-wly9_oo59UgkfSgF5Ig/viewform?usp=sf_link

IPP(Graduate School of International Public Policy)URL:https://forms.gle/3Ge2XXzmehZvAsF2A

ロッカー利用申請(Locker application)URL:https://forms.gle/UxsWHvF3Y5S3Nypx9 
*ロッカー利用申請は、大学教務課への申請は必要ありません
 Locker application does not require application to the University Academic Affairs Office.

*************************************************
①Application to the University Academic Affairs: April 10 - 21
If you have not applied at the University CELS yet, please log in from the following URL and apply.
Hitotsubashi University CELS: https://cels.hit-u.ac.jp/campusweb/

※Go to Download Center→Applications→New Application, and you will find the application form "Application for the use of the Mercury Tower Graduate Student Research Rooms for FY2023".

②Application to the Graduate Students' Union: April 17 - 21
Please check the links of application form above.
*************************************************

2、以下は「2023年度版マーキュリータワー研究室・ロッカー申請に関する注意書き」に記載された内容と同様です。よくご確認のうえ、申請ください。
Below is the same contents as "notes on MT". English version is available from the link above.

●マーキュリータワー研究室とは
マーキュリータワーは東キャンパスにある研究施設です。3階建ての低層棟には院生のための研究室やオープンキャレル(自習スペース)、7階建ての高層棟には講義室や法科大学院事務室、教員研究室などがあります。
今回、皆さんに申請を行ってもらうのは、低層棟の院生研究室、並びにロッカーです。原則として、申請は研究室かロッカーのどちらか一方しか認められておりません。理由は、施設上の問題から、院生に一人一つ配分するだけの机が用意されている状態にないためです。院生自治会としては大学側にこれまで要請を行ってきましたが、改善される見込みはありません。ですので、本年度もこの形態に変更はありません。
研究室は合計72 部屋(1階あたり24 部屋×3 階)あります。一部屋に机が8 台あり、原則的には一つの机を二人で使用することになります。ロッカーは、合計972 台(1階あたり324 台×3 階)あり、申請者には1 人につき2 台を配分します。この他、各階には誰でも利用可能な自習スペースとしてオープンキャレルが存在します。
なお、各研究室の使い方は同室の利用者どうしの自治にお任せしており、また研究科毎に使い方の違いがあるため、各研究室で利用の実態が異なっています。詳しくは各研究科幹事会が用意するフォームや院生自治会幹事会・理事会からのお知らせをご参照ください。また、以下の点にご注意・ご了承ください。

① 上記のように、施設上の理由から、予め本学に在籍する全院生を研究室・又はロッカーに登録することはできません(マーキュリータワー入館や、オープンキャレル利用自体は一橋院生であればどなたでも可能です)。それと関連して、ご所属の研究科・専攻分野によっては研究室登録を行っていない場合や、ロッカー申請のみ受け付けるなど、それぞれ対応に違いがあります。申請の際には、オンライン申請フォームに記載された注意事項をよくご確認いただいた上で申請するようよろしくお願い申し上げます。
② マーキュリータワー院生研究室申請は、国立キャンパスに拠点を持つ研究科の学生を対象にしています。したがって、経営管理研究科ICS など、千代田キャンパスに拠点を持つ院生は基本的に申請ができませんので、恐れ入りますがご了承ください。
③ 例年、マーキュリータワーの環境によってシックハウス症候群を発症する方がいますので、そうした方向けに西キャンパス第一講義棟2F にシックハウス代替研究室を設置しております。現在シックハウス症候群で通院されている方、過去に通院歴のある方、また、自覚症状がある方などは、条件を満たすことで代替研究室の利用が可能です。申請方法が異なるため、詳細は、「2023年度版 代替研究室申請案内」(本ページ下記「代替研究室の申請方法」)をご覧ください。

●申請から利用開始までのスケジュール
例年、申請は西キャンパスにある職員集会所にて、一定の期間を設けて対面での申請を受け付けておりましたが、今年度はオンラインでの申請を行うこととなりました。新入生以外の方で、対面で申請をされていた方はご承知おき下さいますようお願い致します。スケジュールは以下の予定です。変更になる場合がありますのでご了承ください。
2023年度スケジュール(ブログ掲示用).pdf

※申請後、大学側が研究室毎の利用者登録作業を完了するまでに一定の時間がかかります。登録後、図書館と同様、学生証IC データを利用し、学生証をかざして研究室に入室できるようになります。

●院生研究室の申請方法
申請は以下の二つの過程がありますので、必ず両方に申請を行ってください。
① CELS上で大学教務課への申請
② 院生自治会各研究科の用意したWeb フォームでの申請
それぞれの役割は以下の通りです。
〇CELS 上での大学教務課への申請…大学が利用者を把握するために必要なものです。申請の案内は学籍番号メールアドレスに届きますのでチェックをお忘れなくお願いします。
〇院生自治会各研究科への申請…院生自治会が研究室配分の実務を行うためです。院生自治会が配分を担当することによって、個人の要望に応じたきめ細やかな対応が可能となっています。申請は、以下の研究科毎に用意された申請フォームを通して行ってください。各研究科の実状に合わせて質問項目が設定されていますので、そちらへのご回答をお願いします。フォームは院生自治会ブログ(https://blog.goo.ne.jp/hit-jichikai)にリンクが記載されていますので、そちらからアクセスしてください。

●代替研究室の申請方法
マーキュリータワーの院生研究室(以下、MT研究室)の利用者には、シックハウス症候群の症状(めまい、頭痛、吐き気、その他の様々な症状)を訴える方がいらっしゃいます。また、もともと化学物質過敏症を持っている方は、MT 研究室で症状が出る可能性があります。そうした方は、代替研究室を利用することが可能です。新規・継続ともに、毎年利用の申請が必要となりますので、以下の手続きにしたがって、申請してください。
相談が必要な方は、院生自治会をつうじて、代替研究室担当幹事まで連絡してください。代替研究室の利用を希望する場合は、通常の研究室利用申請の手続きにくわえて、さらに下記のとおり、代替研究室に関する特別の手続きが必要です。
 詳しくは、こちらの2023年度版 代替研究室申請案内.pdfからご確認ください。

★注意事項:代替研究室は、シックハウス症候群と思われる健康被害で MT 研究室の利用が不可能な院生のための研究室です。基本的にそれ以外の目的で代替研究室を利用することはできません。不正利用については、研究室の利用を停止するなど、徹底的に取り締まります。またシックハウス症候群の症状は軽い方から重篤な方まで多様です。代替研究室を利用される方は、お互いに配慮しながらの利用をお願いします。

●ロッカーの申請方法
院生自治会の用意したロッカー申請用のWebフォームで申請を行ってください。
※ロッカー申請は、大学側での登録作業は必要ないため、CELSでの申請は不要です。
※原則として、研究室申請をした方はロッカー申請はできません。
以上が概要になります。詳しくは院生自治会のブログ、Twitter や、学籍番号アドレスに届くメールなどをご確認ください。また、申請までの間に、ゼミ初回など、既に研究室を利用している先輩などに情報を聞いておくのも手助けになるかと思います。

今年度はオンラインで研究室・ロッカー利用申請を行います。以下を確認の上、期間内の申請をよろしくお願いいたします。
また、自治会費(1,000円)のお支払いをお願いしています。費用負担の公平性の見地からも必ずお支払いください。
 *自治会費振込先: 三井住友銀行 国立支店 普通 7034373 一橋大学院生自治会

お問い合わせなどあれば、inseijichikai.mt@gmail.com にお知らせください。
以上です。どうぞよろしくお願い致します。
if you have any questions, please feel free to contact us. inseijichikai.mt@gmail.com
院生自治会理事会・幹事会

2023 新入生の皆様へ

2023-04-02 15:49:33 | Weblog
新入生の皆さま

ご入学おめでとうございます。院生自治会理事会のホームページへようこそ。
新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。

皆さんのなかには、外部から進学してきた方もいらっしゃると思いますし、内部で進学してきた方も、院生自治会がどういった組織なのかということをご存知でない方もいらっしゃると思いますので、まずは院生自治会の紹介をさせていただきたいと思います。

院生自治会とはどんな組織?知りたい人はこちらから

院生生活は楽しいことも、苦難も共に存在する時期です。学部生のときよりも、追われる日々が続くかもしれません。
しかし、その中でやり遂げたこと、その達成感は自分の自身に直結するでしょう。
しかし、昨今の日本では、院生や大学を巡る状況、ひいては社会情勢も決して容易なものではありません。その一端も院生生活の中で明らかになるかもしれません。
なぜこんなことが起きるのか…という瞬間もあろうかと思います。
そんなとき、自治会に遠慮なくご相談を。院生自治会は皆さんと共に頑張っていきたいと考えております。
また役員へのご参加、もお待ちしております!

以下、キャンパスツアーのご案内、新入生の皆様のための手引き、自治会の紹介などをまとめております。
※今後、研究室申請情報など、随時更新しますのでチェックしてみてくださいね。

キャンパスツアー・新入生相談会 4月12日(水)
新入生の皆さんと一緒にキャンパスを回り、そのあとで相談会を実施します!

新入生の手引き…自治会理事会作成。自治会の情報、マーキュリタワー研究室、授業料免除、図書館、オンライン環境など基本情報が載っています。

〇日本語版

〇やさしい日本語版

〇English.Ver.

〇自治会の理念と大学自治についてもう少し知りたい人はこちらから(2022年度後期 アンケート資料集より抜粋)。

〇院生が抱えている様々な問題を知りたい人はこちらから(2022年度後期 アンケート資料集全体版) ※ルビ(読み方)付きはこちらから

※そのほか
〇授業料免除を考えておられる方はこちら(学生支援課ホームページ)から情報をゲットしてください。今年の申請受付は4/10~4/19です。収入に応じて全額免除・半額免除となる可能性があります。経済的に困難を抱えながら研究・学修を進めなければならない…という方は一度検討してみてはいかがでしょうか。

〇本学の学生または教員は在籍期間中に限り、マイクロソフト社のMicrosoft 365 Apps for enterprise (Office 365)を インストールして利用することができます! 情報はこちらからどうぞ。

最後になりますが、改めて、ご入学おめでとうございます。今後の研究が豊かなものになるよう、院生自治会一同出来るかぎり力を尽くしたいと考えておりますので、今後分からないことがありましたらお気軽に自治会へ声をかけていただければと思います。(連絡先はhit.inseijichikai@gmail.com )ありがとうございました。