日田 三隈川さんぽ (大分県)

大分県日田市を流れる三隈川、特に中ノ島周辺の風物詩。四季折々の花や鳥や風景をmorisongの写真でご紹介します。

ここ数日の三隈川

2013年10月28日 | 三隈川周辺


今朝のわが家の寒暖計は5℃でした。
日田は深い霧で覆われています。
寒くなったな~~^^;。






↑西洋朝顔はまだまだ元気です。
適当な蕾を花瓶に挿しておくとちゃんと開くので楽しいです。
キッチンに居間に、そしてトイレに、、なかなか良いです!


ここ数日の三隈川

三隈川 秋

2013年10月18日 | 三隈川周辺
昨日の朝方の空です。
空の色は完全に秋の色、とても綺麗ですね。







ここ数日、夜がとても寒いです。コタツを出すには早すぎるし、、。



台霧大橋の下、河川敷に降りる道路でも作るのでしょうね。数日前から工事が始まっています。



それより、河川敷の草刈りはどうなっているのでしょう? 中途半端になったまま!
国土交通省は予定表まで配っていますが、ちゃんと計画通りやってもらいたいものです!



ななつ星in九州 が、今日18日、15時50分日田駅に到着しました。



ゆふいんの森とのツーショットです。



そしてまたですが、D51とのツーショット。

博多に着くの17時31分。3泊4日の旅を終えようとしています。
DXスイートの最高料金は56万円と言うことらしいですが、来年の6月までチケットは完売とのこと。
ん~ん、一体誰が乗るん?




ところで制作中の「池」ですが、なかなか前に進みません。なんせ工事は休みの日にしか出来ないし、
こればかりやってられないし。



で、今日は皆さんだけに、この池の「完成図」をお見せします。



今始まったことではないけど、ビジュアル先行の mrisong です。
子供の頃からいろんな完成予想図(絵)を考えたけど、ほとんど予想どおりになった試しがない^^!
でも予想図を考えるのってとても楽しいんです。実際の作業より!
今度生まれ変わったときは、夢を喰う「バク」に生まれ変わり、自分の夢だけでなく、
人様の「夢」もいっぱい食って暮らそうと思います^^;。

この池は巾60cmの小さな池ですが、小鳥の水浴びができる浅瀬有り、深場有り、魚の巣家(眠る/隠れる場所)、
そしてせせらぎもある、実は三隈川のミニチュアなのです。
「Creek Mikuma」と名付けました。
こうやって皆さんに公開して、自分にプレッシャーをかけ、そして完成させるのです。
でも本当に完成するかは、、全く予測不可能^^!



ななつ星in九州 日田駅通過

2013年10月15日 | 三隈川周辺


「ななつ星in九州」が日田駅を通過しました!














日田市に朝霧(底霧)が発生、ようやく秋らしくなってきました。





わが家のヘブンリーブルー(西洋朝顔)が毎日約50~80の花を付けています。





久し振りに機関庫まつり(玖珠町)に行ってきました。





機関庫まつりは沢山の催しが開催され大変な人出でしたが「機関庫ブース」にはあまり人がいません。
レイアウトの都合なのか何なのかは分かりませんが一番端っこにおいやられていました!
で、主催者である商工会の会頭に文句を言ってやりました^^;。




↑懐かしいパネルが展示されていました。
上はメンバーと一緒にこの豊後森を走っていた「キハ07」を大分に見に行ったときの記念写真。
それから下はmorisongが1ケ月ほどかけて描いたイラストレーションです。
どちらも10年ほど前のものですが懐かしい。




来年には総延長が西日本一のミニSLコーナーが完成する予定です。今はご覧の通り途中までです。
ミニSLはとても元気よく走っていましたが、100名近くの方が順番を待っていました。







たまたま湯布院の森号が通過したので思わずシャッターを切りました。別に鉄道マニアでもないのに^^;。







でも考えたら、あら不思議!
↓自宅の前の川向こうにも新台列車がず~っと停車しているし、




会社の前には蒸気機関車D51(通称/デコイチ)がず~っと停車中。
今回の「ななつ星in九州」も、たまたま見えたから撮っただけ!それに玖珠の豊後森機関庫と、、
なんだか知らないけど、偶然なのでしょうが、一日中鉄道がつきまとってます。
もしかしたら背後霊はレールかしら??








三隈川の草刈りが始まりました。

2013年10月08日 | 三隈川周辺

  
三隈川の草刈りが始まりました。


 

  
わが家の西洋朝顔「ヘブンリーブルー」がようやく咲きました。この花が今年最初の一輪です!
夏の異常な暑さのせいでしょうか。昨年より数週間遅いです。


  
  
  
台風が近づいているからか、いつもの空と違います。  
  
  


  
そして今朝は雨です。
  

  
  


  
わが家の池のドンコは、最近餌の「イリコ」を差し出すと、ちゃんと分かっているのでしょうか。
morisongのもっている餌に近づいて来てパクッと食べます。

  
  

いつだったか、私の指に間違って食いついてきました。
その時のドンコのざらっとした小さな歯の感触が今でも忘れられません^^;。
でも最初の頃は、池を覗くと水苔の中にす~っと隠れていました。
今では大きめの3匹が餌の事をちゃんと分かっているようです。
ただしドンコは元々貪欲なんですよね。
私達の子供の頃、細い何かの枝を見つけて糸を付け、その先に釣り針代わりに針金を曲げ
そこにご飯粒をつけて釣っていた記憶がありますが、ドンコはすぐに釣れましたから
あまり珍しい事ではないかもしれません。
  
それでもドンコの餌付けなんて日本広しといえどもあまりにも馬鹿らしくてそうはいないでしょう^^。
それに鯉の入った池は全国無数にあるでしょうから、それでは面白くない!
池が完成したら(出来ないかも)、コイツらと共に
三隈川に棲むオイカワ、カマツカ、シマドジョウ、メダカ等々、川魚たちを池に入れたいな~。


  
先週は10月5日は、上野町の天満宮で毎年恒例の「秋の大祭」が行われました。
下の写真は、前日の夜渡(よど)の様子です。
  
  

  

  

  

  

  

  

三味線や雅楽の演奏が行われました。  
雅楽の笙や縦笛、横笛など管楽器の音が秋の風にのって不思議な空気が流れていました。
不思議と言えば、雅楽はドレミファソラシから4番目のファと7番目のシが無い、
普段聞き慣れない音階!不思議なはずですよね。
なんでも、4・7が抜けているので「ヨナ抜き音階」と言われるそうです。


私達裏方の方は終わったのが夜9時過ぎでした。皆さんお疲れ様。  
そして翌日は朝6時前から「秋の大祭」準備です。
自治会で各所帯の人数に応じて御札が配られ、それを持って天満宮様で「千度参り」をします。
千度参りが終わると、くじ引きが待っています。これが楽しいんですよね。
予算が限られているので「車」なんかは当たりませんが,でもみんな嬉しそうです^^。




  
  
千度参りの後は、大原神社の神主さんに祝詞をあげて頂きました。


  

御幣を付けた榊を、神主さんからお参りした皆さんに1本ずつ頂きます。
その後は皆さんに御神酒が回されます。勿論クルマでこられた方はダメ^^;。    



というわけで私達の町内は、この2日間「秋の大祭」で終わりました。 

  

ここ1週間の出来事↓