三隈川の草刈りが始まりました。
わが家の西洋朝顔「ヘブンリーブルー」がようやく咲きました。この花が今年最初の一輪です!
夏の異常な暑さのせいでしょうか。昨年より数週間遅いです。
台風が近づいているからか、いつもの空と違います。
そして今朝は雨です。
わが家の池のドンコは、最近餌の「イリコ」を差し出すと、ちゃんと分かっているのでしょうか。
morisongのもっている餌に近づいて来てパクッと食べます。
いつだったか、私の指に間違って食いついてきました。
その時のドンコのざらっとした小さな歯の感触が今でも忘れられません^^;。
でも最初の頃は、池を覗くと水苔の中にす~っと隠れていました。
今では大きめの3匹が餌の事をちゃんと分かっているようです。
ただしドンコは元々貪欲なんですよね。
私達の子供の頃、細い何かの枝を見つけて糸を付け、その先に釣り針代わりに針金を曲げ
そこにご飯粒をつけて釣っていた記憶がありますが、ドンコはすぐに釣れましたから
あまり珍しい事ではないかもしれません。
それでもドンコの餌付けなんて日本広しといえどもあまりにも馬鹿らしくてそうはいないでしょう^^。
それに鯉の入った池は全国無数にあるでしょうから、それでは面白くない!
池が完成したら(出来ないかも)、コイツらと共に
三隈川に棲むオイカワ、カマツカ、シマドジョウ、メダカ等々、川魚たちを池に入れたいな~。
先週は10月5日は、上野町の天満宮で毎年恒例の「秋の大祭」が行われました。
下の写真は、前日の夜渡(よど)の様子です。
三味線や雅楽の演奏が行われました。
雅楽の笙や縦笛、横笛など管楽器の音が秋の風にのって不思議な空気が流れていました。
不思議と言えば、雅楽はドレミファソラシから4番目のファと7番目のシが無い、
普段聞き慣れない音階!不思議なはずですよね。
なんでも、4・7が抜けているので「ヨナ抜き音階」と言われるそうです。
私達裏方の方は終わったのが夜9時過ぎでした。皆さんお疲れ様。
そして翌日は朝6時前から「秋の大祭」準備です。
自治会で各所帯の人数に応じて御札が配られ、それを持って天満宮様で「千度参り」をします。
千度参りが終わると、くじ引きが待っています。これが楽しいんですよね。
予算が限られているので「車」なんかは当たりませんが,でもみんな嬉しそうです^^。
千度参りの後は、大原神社の神主さんに祝詞をあげて頂きました。
御幣を付けた榊を、神主さんからお参りした皆さんに1本ずつ頂きます。
その後は皆さんに御神酒が回されます。勿論クルマでこられた方はダメ^^;。
というわけで私達の町内は、この2日間「秋の大祭」で終わりました。
ここ1週間の出来事↓