![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/cc/cc08cea59421faff48db2645b34d501e.jpg)
↑濁った三隈川の写真は1週間ほど前のもの。2、3日雨が降った後の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/9d/fa2eae9c3f0d5640c24f23cff6744940.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/90/caf73bbda2df5822341cadc8e2216416.jpg)
↑雛が孵ったことは聞いてましたが、今までずっと見ることが出来ずにいました。
今回ようやく見ることが出来ました。すでに大人サイズですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/17/c63455edd8c4eceb0054da06402ba7c8.jpg)
↑こちらは21日の土曜日の朝です。なんか空がいい感じ、一眼レフを「捜して」写しました。
最近あまり写さないので、カメラがどこへ行ったのか、、見つからない^^;;。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/19/48aba9f5b0b4a9638a7f349314785995.jpg)
↑こちらはメダカの赤ちゃん。50匹ほど水槽で泳いでいます。
サイズは3mmから6、7mmくらいです。
現在親メダカのほうは2匹になってしまいましたが、その雌がまた卵をつけていたので隔離。
そしてそのうちの5個が孵化して、針の先端みたいに小さなメダカが紙コップの中で元気に泳いでいます。
※それにしてもガラス越しに写すこの小さな生き物達は、なかなか上手く撮れません^^。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ba/6d56663d40ea948591f9df3950470691.jpg)
↑こいつはわが家で生まれた川エビの稚魚、まだ数ミリですが元気です!6匹ほどいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/20/24ebdb07a235900669fa7f0b5cca6ab7.jpg)
↑昨日の池の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/1e/5c99f327336ba6dca4d255e8ac1ef317.jpg)
↑餌の時間は、ごらんのように戦闘態勢で機敏に動きます。
ぱっくり口を開けたハヤはまるで鯉みたい!
※早朝、葉っぱに結構大きな青虫(5~6cm)がついていたので、池にポンと投げ込んでやりました(写真無し)。
最初は食いつきませんでしたが、数分して池を覗くと、なんと!アブラハヤが口にくわえて、青虫は元の1/3程のサイズになっていました。
見ているとなんだか怖くなります@@。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/8c/1e8a8563c1098ed5addd19480ec0386a.jpg)
↑こちらは以前も紹介しましたが、人間に慣れたドンコB君で、このように煮干しを近づけると、す~~と近づいて来て
ぱくりと食いつきます。いや最近は「ガブッ!」というような感じ、気のせいか、気性が荒くなったような気がします。
それでも餌をもって池へ行くと底からす~っと上がってきて、頭をなでてもじっとしています。
そのうち喉元を挿すってあげると、猫みたいに「ゴロゴロ~」と喉を鳴らすかもしれません^^。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5f/9de33e722b4565f3f158c744008a61fc.jpg)
※この池に最初からいたドンコAは、巣の中にずっと隠れていて元気がないなと思っていましたが、1ヶ月ほど前、浄土へ旅立ったようです。
というか、巣の中など、どこを捜しても見あたりません。
多分、カニやオヤニラミ、ギュウギュ等々色んな肉食系が一緒に暮らしているので彼らの餌になったのかもしれません。
そう言えばドンコCがいますが、こいつは野性的でいつまで経っても慣れません。でもそれでいいのかもしれません。
最近、毎週のように土手の草刈りをやって汗をかいているので、散歩はまたこの次でいいやと思っていましたが、やはり歩くというのは必要ですね。
草刈りもちょっとするとすぐ疲れる。最近体力が無くなった気がします。これではいかんと三隈川さんぽに出かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b5/d406c6a3c9d2a114f53968ca080a3b4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/cf/4a0db069d5944181b12a361a8e70cb33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/46/1658bac8529b41e5055a52d549c2d5da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f5/e178abf754c9f5a5f75aa241f4e9c99c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/19/ccfced4d4a773f3cef52185bfd8ee451.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/06/2a561a33f5ebdf41f9fa4a4f9413261a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/18/d31e0f9de533ac7501df6cd4c51dbde3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/22/1aa7656d7abceed94dec1d2fc02823dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d2/a74d0e02e9b5373f1504596eae7c6228.jpg)
↑バイカモが三隈川でゆらゆら揺れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/67/84d8a47666ad066060c240863e63790b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/3c/7d1095be817ca413555f8e2a5477673c.jpg)
↑新しい亀山橋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/62/4959f030c2b524e502b259ee6f7fd12f.jpg)
↑こちらは元亀山橋のあった場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/95/a0961d841fae50bf79763af7138f5a2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/de/d4cb531ec31cf3af7f2a246482c57f50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b9/e5251320f19b15f63d5d7121969f9ddc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/da/78114bb9f1287eea0cc573b9b9034215.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e0/bd614a1921bbb29935d8bbd5a936d888.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a2/43090e19e0c9ab9e1dcebad9cc09f8f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/99/3286c6853bff0e5d9381e19475c21a43.jpg)
亀山公園駐車場の前に蓮の花を入れた大きな鉢がいくつもならんでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7a/a19e5dc75c1e741cf2193444926f87c2.jpg)
榎の緑がキレイです。実が付いていますが、昔はこの実が篠鉄砲の弾代わりでした。