ブルキナファソではパーニュと呼ばれているアフリカンな布たち、マラウイではチテンジと呼ばれて売られています。
布をそのまま腰に巻いて服にしちゃうのが、こちらの女性達の普段着。
縫い目がないので、洗濯後に乾くのがめちゃくちゃ早いし、たたむとかさばらないし、服としてだけでなく風呂敷みたいにつかったりちょっとしたカバーになったりもするので、私も愛用しています。
そのチテンジ、道端でミシンを出してるおじさん達に頼むと服にしてもらえます。
こっちではなぜか女性の仕立て屋さんを見かけない
・・・というわけで、つくりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/52/43ef1d283e4240a63b0e3154d8d10438_s.jpg)
友達が写真をとってくれたので載せてみます。
ゲストハウスの自分の部屋で。マラウイ地図のリロングエのところを指さして撮られてみました。笑
この服、大変好評で私も気に入ってましたが、背中のファスナーにトラブル発生(ブルキナのバンフォラにいた某あっこにも同じトラブルが起きたことがあったような・・・)
結局ファスナーをはずし、ボタンで留めるように改造中です。
多分、上手く改造できるはず。笑
週末はローカルマーケットで野菜を買うほか、時々はタウンと呼ばれる繁華街に繰り出して用事を足したり、マーケットの近所の大型スーパー街をうろつくのが定番の過ごし方です。
今日は病棟ラウンドのときに使うファイルやまた別のチテンジ服をゲットしてきました。
午前中に用事を足してゲストハウスに戻ったらスタッフの一人が「ちょうど食べるところだから」とシマをごちそうしてくれたので、夜は私がご馳走してあげることに。
今晩のメニューはMpunga ndi nkuku(直訳:米と鶏)
チキンピラフを作りながらの更新でした。
ではまたー
布をそのまま腰に巻いて服にしちゃうのが、こちらの女性達の普段着。
縫い目がないので、洗濯後に乾くのがめちゃくちゃ早いし、たたむとかさばらないし、服としてだけでなく風呂敷みたいにつかったりちょっとしたカバーになったりもするので、私も愛用しています。
そのチテンジ、道端でミシンを出してるおじさん達に頼むと服にしてもらえます。
こっちではなぜか女性の仕立て屋さんを見かけない
・・・というわけで、つくりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/52/43ef1d283e4240a63b0e3154d8d10438_s.jpg)
友達が写真をとってくれたので載せてみます。
ゲストハウスの自分の部屋で。マラウイ地図のリロングエのところを指さして撮られてみました。笑
この服、大変好評で私も気に入ってましたが、背中のファスナーにトラブル発生(ブルキナのバンフォラにいた某あっこにも同じトラブルが起きたことがあったような・・・)
結局ファスナーをはずし、ボタンで留めるように改造中です。
多分、上手く改造できるはず。笑
週末はローカルマーケットで野菜を買うほか、時々はタウンと呼ばれる繁華街に繰り出して用事を足したり、マーケットの近所の大型スーパー街をうろつくのが定番の過ごし方です。
今日は病棟ラウンドのときに使うファイルやまた別のチテンジ服をゲットしてきました。
午前中に用事を足してゲストハウスに戻ったらスタッフの一人が「ちょうど食べるところだから」とシマをごちそうしてくれたので、夜は私がご馳走してあげることに。
今晩のメニューはMpunga ndi nkuku(直訳:米と鶏)
チキンピラフを作りながらの更新でした。
ではまたー
俺に似てるな。
健康そうで何よりな服装がまたいいねー。
キケンジーチテンジ。
マラウイ生活は極めて平和です。