goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログを始めて4年目に!

61歳の4年生ブロガーです。よろしくお願いします。

自分用の日誌

2023-04-30 21:25:48 | 日記

最初はスマホで投稿しようとしましたが、操作に不慣れでできず。結局、一度とじたパソコンを開いています。

で、この土日の休みはネットの映像ざんまいでした。

ひとつはTONIKAKU。そうです、「とにかく明るい安村」のイギリスの番組の「Britain God  Talent」のYouchube。審査員や観客の笑いにつられて笑い、涙しました。10回は見たでしょうか。だんだんあきてきましたが、でも、おもしろかったです。

もう一つは「TOKYO MER」。TVerで3回は見ました。こちらはおもしろさではなく、感激の涙。涙せんがゆるんだおじさんでした😢

あすとあさっては出勤です。がんばります💦


雑感2日目

2023-04-27 21:29:33 | 日記

今日も帰りの電車は混雑のため3分遅れでした。そのうち、3分遅れが標準になるのでしょう。何のための時刻表なのかはわからなくなりますが。

混雑、人が増えたといえば勤務先の建物にある社員食堂も同じです。コロナ禍まっさい中より明らかに利用者は増えています。

振り返れば2020年の4月に委託業者さんが変わり、リニューアルオープンされました。しかし、1カ月もたたずに縮小。メニューも限られ、当初はラーメンとそば・うどんは毎日提供されるはずだったのが、日替わりとなりました。

GW明けにはコロナ禍前にほぼ戻りますが、メニューの提供は変わらないようです。出社人数はコロナ禍前にはならないうえ、おそらく業者さんの人の手配もできないのでしょう(これは完全に私の推測です)。

コロナ禍前と完全に同じにはならないのでしょうね。


雑感

2023-04-26 21:00:00 | 日記

4月になって、帰りの電車が時刻表通りに到着しないことが増えてきました。きょうも最寄り駅に3分遅れでした。

国によっては3分なんて遅延に入らないのかもしれません。が、その議論は置いておいて、人の流れがコロナ禍前に戻っている証拠だと思います。

乗客が集中することを見越したダイヤを作成しているとは思います。しかし、混雑が集中すると遅延することが以前はよくありました。それが再現され始めているのでしょう。

そういえば、親会社は5月8日からマスクの着用は本人の意思によることに決めました。勤務先のボードはまだ迷っているようですが、GW終了後はマスクを外す人がより多くなるのでしょうね。

わたしは、たぶん、今しばらくは勤務先などではつけていると思います。素顔全部を見られるのが恥ずかしいですし。。。


今日も久し振りネタです

2023-04-25 20:23:13 | 日記

精神的に疲れたので終業時刻の1時間半前に退社(始業時刻の2時間前には仕事を始めていますので、厳密には早退ではないのですが)。ひさびさに、乗換駅にある大きな書店に寄ってみました。

まず、文芸書がある階に行くと、レイアウトが変わっています。前まではビジネス書はなかったのですが、入り口近くに重なっている。雑誌の棚も変わっている。。。

一通り回ったあと、下の階にあるビジネス書の売り場に行ってみると、改装中で他の業種が開店予定とのこと。

改めて文芸書があると思った階に戻ると、全体のレイアウトが変わっていました。ビジネス書や文芸書の売り場面積が縮小されたわけではないらしいのですが、書店全体では狭くなったので、売れ筋が悪い分野の本はなくなったのでしょうね。

もう一つ。

通勤の帰りの読む本はビジネス書でしたが、少し疲れ気味。「名著のツボ」を参考にして、「吾輩は猫である」を買うことにしました。

20年近く前に読んだのは新潮文庫。ただ、義務感で読んだ感じで内容は覚えていません。

今回は古くから全集を出している岩波書店の文庫にしようと思いましたが、新潮社より70円高く、かつ、文字が小さくて読みにくかったので、再度、新潮文庫を買いました。

帰りの電車で1章を読みました。年をとったせいか、20年前より楽しめた気がします。


18年もご無沙汰?

2023-04-24 21:00:00 | 日記

昨日のブログで、何度も「TOKYO MER」をTVerで見た、と書きました。先週、スペシャル版がテレビで放映されたり、TVerで流したりしているのは、今週の金曜日から劇場版がロードショーされるからのようですね。

なんとなく見てみたい気もします。ただ、映画館は18年ぐらい行っていません。今の会社の入って1年目か2年目の出張先で、時間つぶしに上司とミニシアターに入ったのが最後だと思います。

見たい映画がなかったわけではないと思います。ただ、だいたいがそのうちにテレビで放映されます。いまではAmazonなどのネットでも見ることができます。そうなると、千いくらかけ、2時間前後を拘束される気がしなくなってくるわけです。

映画館ならではの迫力は家では味わえないでしょう。でも、好きなときにゆっくりくつろいながら、というメリットには勝てません。

さてさて、今回はどうしたものやら。午後半休を取って、平日の昼間に見てみたい気もしますが、どうなることやら。