![アゲハチョウ](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/34/37/6fdbd53a48d5c87554f9b652d3882a1d.jpg)
アゲハチョウ
初夏の森の中を飛び交うアゲハチョウ。
![ゲンジやヒメボタル](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/11/c1/32f1e1087cce2aab3ede2e6b28a35696.jpg)
ゲンジやヒメボタル
ミゾゴイの途中で立ち寄ったヒメボタル。前半は早い時間帯のゲンジボタルがレンズに急接近。2...
![ウェリントン (NZL)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/67/da/378ff07d8f96e0c10bdba338336aba25.jpg)
ウェリントン (NZL)
冬のオーストラリアからニュージーランドのウェリントンに移動。この町の野鳥は。
![山の日](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/21/29/d27cafb1ae4755cb4fb4701cbb296199.jpg)
山の日
久しぶりに登山靴をリニュー。靴馴らしを兼ねて高山の鳥探し。さてその鳥果は。強い日差しの...
![オニバス](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/1c/3f/e7d349e8acac758995388995d2ce1adc.jpg)
オニバス
この夏も咲き始めたオニバス。唯一自生して都の天然記念物にも指定されている絶滅危惧種で氷...
![秋のキバナのキタテハ](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/12/ee/6af6d4c59ffb6f855216b3f0cc8b011a.jpg)
秋のキバナのキタテハ
オオセイボウの代わりにキバナコスモスのキタテハ。
![オオセイボウ](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/6d/ad/51c51b126f13706f9d25300e416b2d35.jpg)
オオセイボウ
すぐに飛び去りましたが今季も会えたオオセイボウ(大青蜂)。オミナエシよりケイトウが好みな...
![ホシホウジャク](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/44/b1/157f828a2d0d631eed2164259f8f6726.jpg)
ホシホウジャク
花壇ではペンタスの花の蜜を求めてハチドリのようにホバリングする星蜂雀。
![蝶](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/23/38/eea09e5a1624a38a98268e355784caec.jpg)
蝶
夏の花壇は入れ替わりたくさんの蝶たちで賑わっていました。
![雷雨](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/3c/8a/119d096c726a07a74c6dffc3ee39443d.jpg)
雷雨
この時期よく見られる自然現象のひとつが落雷。数枚撮影して比較明してみると火柱の連続帯。2...
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事