satineko日記

猫が好き、花が好き、2015年カワセミを見てから野鳥も好きになりました。

コハクチョウに会いに

2025年01月31日 | 水辺の鳥

 明日から2月今季も越辺川にはコハクチョウが来ているので北に帰る前に行って来ました。

コロナが流行る前に行ってからしばらくぶりです。

川から飛び上がる姿が見えるように朝日が昇る前に到着しました。

朝日が昇って来て川が赤く染まった中でくつろいでいるコハクチョウ達です。

コハクチョウが移動を始めたので飛び立ちが見えるように移動しました。

 

 

鳴きながら仲間が集まり揃った所で水面をバタバタと蹴り上げ飛び出す瞬間が好きです。

朝の光と水しぶきを上げて目の前を飛んで行く白鳥のショータイム、次々と飛び出して気が付けば残っていたのはオナガガモ達ばかりです。

白鳥ショーに集まっていたCMさんも解散です。

久しぶりの越辺川の白鳥の飛び出しは迫力満点でした。

 


P森からM池に

2025年01月29日 | A公園

 27日(月)ミヤホ人気のP森から歩きました。

初めの池の傍で鳥友さんに出会い教えて頂いたのはクサシギでした。

池の端にいて遠いので証拠だけですがクサシギは嬉しい初見です。

クサシギは近寄れないので歩きだしたら途中の木にエナガの集団です。

動きが速くて難しいけれど、いつ見ても可愛いエナガです。

ミヤホのポイントに着きましたが少し前に出たばかりと聞いて次に出るのを待つのは?と思案していたらM池にオオジュリンがいると教えて頂き駐輪場に戻る途中の池でカワセミ発見です。

珍しく近いです。動かないで止まっています。

しきりに上を気にしていましたが動かないので飛ぶのを待たずに通り過ぎました。

M池オオジュリンはCMさんが並んで撮影中でした。

葦の中で上に出てきません。

下に潜って見えなくなったのでベニマシコの来る葦原に行きました。

CMさんがいないのは鳥もいません。

草原で動いていたのはジョウビタキです。

♀と思ったら♂もいました。

今季はジョウビタキはよく見かけます。

初めの葦原に戻ったらオオジュリンが出てました。

ジョビ子さんがここでも遊んでいます。

メジロやシジュウカラも飛び回り葦原は賑やかでオオジュリンも何羽もいて楽しませてくれました。

 

 


再度コオリガモを見に

2025年01月24日 | 水辺の鳥

 12月17日に行った湖にまだコオリガモが滞在中と聞いたので、次は会えないと思い行って来ました。

前回の場所に行くつもりで湖を見渡せば 工事中でロープが張ってあり歩けません。

大回りして行くつもりで歩きだしたら前方からCMさんが来られたので場所をお聞きしました。

「コオリガモはそこですよ。」ラッキーにもほとんど歩かないで見つかりました。

マガモに混じって仲良く泳いでいました。

岸に上がりそうでしたが水に戻って行きました。

白さが目立っていたのはキンクロハジロでした。

マガモもパタパタ!

マガモ達に1羽で混じっているコオリガモですが見られて良かったです。

 


トモエガモの大群

2025年01月23日 | お出かけ

  北印旛沼にトモエガモの大群が来ていると知り出かけました。

以前にモモイロペリカンのカンタ君を見に行ったことがあったので夫がナビで調べてくれて出かけました。

ナビで着いた場所は沼には行けない場所です。

沼の近くは工事で近寄れず引き返したのですが田んぼの道で迷ってしまい、沼の近くで駐車できそうな場所を検索して駐車場のある公園に着きました。

朝の渋滞もあったので3時間もかかって沼の畔に到着でした。

広い沼ですがトモエガモの大群ならみえるかな?と気楽に沼を見渡してもそれらしき鴨は見当たりません。

沼を眺めて歩きながら葦原にいたのはホオジロとオオジュリンでした。

 

進んでいくとカメラを構えたご夫婦がいらっしゃいます。

遠くに島のように見えたのが鴨の大群でした。

 

飛んできて止まったのはミサゴかと思いましたがトビでした。

お聞きすれば煙のように見えたのがトモエガモの大群ですが遠いです。

こんなに沢山のトモエガモにびっくりですが沼の中ほどで近づけないので居るのが確認できただけでした。

 

 

 


ミヤマホオジロは手ごわい

2025年01月23日 | A公園

 21日(火)A公園P森のミヤマホオジロ滞在中なのですが遠くて上手く撮れません。

この日もリベンジに行きましたが相変わらずでした。

明るい所に出てきません。

お立ち台に乗ったのですが全身が撮れません。

 

隣の池ではヒクイナがいると聞いて待っていました。

 

池の端に見えた赤いお腹はアカハラでした。

待っていたヒクイナも登場しました。

クイナもいると聞きましたが諦めて帰るつもりで歩きだしたら常連さんがクイナが出たと呼んで下さいました。

ラッキー帰る前にクイナも見ることが出来ました。

クイナ久しぶりで会えました。

ありがとうございました。


寒起こしで野鳥が来る

2025年01月22日 | 家庭菜園

 19日(日)翌日は大寒、畑の毎年の仕事は寒起こしです。

朝からシャベルで作物のない所を掘り天地返しです。

この季節なのに寒さを感じるより途中からは汗ばんできました。

 

 

お昼を過ぎたら小雨が降り出し作業は終わりました。

雨もしばらく降ってなかったので掘り起こすのも力仕事でしたが雨の前に終わって良かったです。

翌日も朝は小雨でしたが大寒で寒くなる筈が雨が止んだらこの時期なのに暖かい日でした。

畑には毎日のように来るようになったジョビ子さん土起こしで虫が出て来たかしら?

長く遊んで行きました。

 

ハクセキレイも遊びに来ました。

庭のイチゴノキにはヒヨドリが来ます。

蜜を吸うのかと思っていたら赤い実が無くなって花を食べています。

部屋から鳥見で癒されました。

 


MN自然公園に

2025年01月20日 | 公園の野鳥

 18日(土)どこに行こうかな?オオハクチョウが今年も来ていると聞いていたS調整池に出かけました。

右折で川沿いの道路に入ろうとしたら工事中で通行止めです。

一つ先で右折したのですが、そこも工事のロープで入れません。

白鳥は諦めて昨季ルリビタキを見た公園に行先変更です。

現地ではCMさんがいません。

水場はあるのですが来たのはメジロとシジュウカラです。

周りを廻って見ました。竹藪に何か飛び込んだので覗けばカケスです。

暗くて出てくる気配なしなのでここも諦めてMN自然公園に行きました。

季節を待てない桜が1輪、ちょっと嬉しいです。

池にはいつもオナガガモとヒドリガモが沢山います。

今季はトモエ君はいないようです。

隣の川からヒドリガモが集団で戻って来ました。

池畔の蝋梅、見るほどに蝋細工のようです。

小さな島にはカワウが翅を広げて日光浴中です。

山茶花には待っていたらメジロが来ました。

暖かい冬の午後、狙いは外れたけれど鴨達は見れたし良いウオーキングにはなりました。

 


A公園P森からM池へ

2025年01月17日 | A公園

 ミヤマホオジロが上手く撮れないのでリベンジにP森に行きました。

ミヤホ人気でこの日もCMさんは沢山集まっています。

お昼過ぎなので少しだけが隙間が出来て待っていたら登場しました。

出てきたのですが場所が良くありません。

また次に期待しましょう。

M池に赤い鳥が来ていると教えて頂き鳥友さんと移動しました。

葦原一周しましたが赤い鳥は見つかりません。

後でカメラを構えているCMさんを見つけて近くに行けばジョビ子さんでした。

あら~!カメムシ食べています。この時期にもカメムシがいるのと臭いが気にならずに食べるのにもびっくりです。

赤い鳥探しながら戻って来たらまたCMさんが撮影中です。

今度はシメでした。いつもは遠くですが近いです。

木の上ではなく枯草につかまって沢山のCMさんを恐れていませんね。

鳥友さんが帰られてもう一周して駐車場に帰る途中で飛んできたのはジョビ子さんです。

看板の上で尻尾ピコピコ飛び去った方向を見れば高い木の上を見上げている野鳥の会の達人さんがいらっしゃいます。

ご挨拶してお尋ねすれば「高い木の上にアオゲラがいますよ。」と教えて下さってお帰りになりました。

ひょっこり顔が見えます。

飛んだので探していたら少し下の枝に降りてきてコンコンが始まりました。

M池赤い鳥はお預けになりましたが、嬉しい青い鳥でした。

 

 


遅ればせながら初詣

2025年01月16日 | 日記

 お正月の混雑は敬遠して、成人の日も終わり神社も空いている頃と遅ればせながら初詣に行って来ました。

毎年氷川神社です。

鳥居をくぐり手水舎に、昨年はなかったお花が飾られていました。

お参りをしてお守りを頂き、昨年のお守りをお返しして年の初めの行事です。

2025年家族が健康で過ごせますように

庭に来るヒヨドリ、イチゴノキの蜜が好きなようでホバリングしてました。

 


新年のカワセミ広場

2025年01月15日 | 水辺の鳥

 13日(月)3連休の最終日は成人の日、休日は混雑必死なので「どこに行こうかな?」

とカワセミ広場にしました。

新年のカワセミ広場は今年も夏ミカンがお供えのように積んであります。

カワセミがうまく乗ってくれるのを待ちます。

後ろではピラカンサにくるジョウビタキ待ちです。

1月とは思えない暖かな午後、川を覗いたり後のピラカンサにも目をやりながら常連の皆さんと待ちました。

今年も乗ってくれました。パチパチ👏

いつもゴイサギがいる場所にいたのはホシゴイです。

大きな口、強面ですね。

いきなり飛び出して頭も翼も切れました。残念❣

ジョウビタキも何度も来ましたがピラカンサに止まる時は枝の中に入り姿が見えません。

この木はすっかり実がなくなったピラカンサです。

 

川の仲間キセキレイです。

飛び込んだのが見えたカワセミは木の陰で食事中でした。

羽繕いして綺麗なブルーの背中です。

大きなこぶしの木で一休み、つぼみの開くのが待ち遠しい1月のカワセミ広場でした。