HONU体験工房 日記

honu 体験工房のブログです。
日々の屋久杉 地杉の時計体験作りを綴ります♫

Heart of wave

2010-11-30 | 夜光貝
Sany0001

おはようございます!
朝からしとしと雨粒が落ち始めた屋久島サウスです。

天気予報は当たりましたね。
風が東よりで少し強くなってきました。

どうぞお足元には十分注意して屋久島をお楽しみくださいね。



では、
今日はタイトルにあります『Heart of wave』黒蝶貝をご紹介します。

この黒蝶貝Heart of waveは大きさが2×2.5cmと小さいので、
最初は先日ゲットした榎本工業の糸鋸盤を使おうと試したのですが、まだまだ手先が慣れてないのもあり、この小ささでの切り出しはあきらめました

で、今回もダイヤモンドビットでシェイプしました。

画像は少しピンボケしていますが、
実物の黒蝶貝は素晴らしい優艶な輝きを放っているんですよ~
今度は太陽のしたで写してみますね。


Sany0002_2


ハートといえば『honu 参加アーティスト』でありますNaki photoのOne heaetが思い浮かびますね。

そうそう!
このOne heart のミラクルショットも入っているNorth hawaii 写真集も残り少なくなりました。
まだお買い求めになっておられない方はお急ぎくださいね。



そして、
久々の工房日記ですよ~


Sany0005


今回、ご紹介するのはバフモーターです!
バフモーターといっても彫金用の何十万もするようなバフモーターではありません。

Home tool というホームセンターで売っている安価なベンチグラインダーを改造した代物です。

今現在使っているバフモーターはアメリカ製のForedome のベンチレイズです。

このベンチレイズは小型なので、自分の小さな工房にも設置が可能でした。
ちなみにベンチレイズは英語名で、バフモーターというマシンは英語名では存在しません。
いわゆる和製英語というものですね。
でも、彫金業界ではベンチレイズというよりバフモーターなんですよ!

で、この改造バフモーターのすごいところは、
バフをつけるタケノコという三角錐を自作しているということなのです。


Sany0006


はい!
この立ててある三角錐が自作のタケノコですね。

実はこのタケノコが緩んでいるといけないとネジを締め付けたのです。
そうしたら、なんとセンターが狂ってしまいました。

えっ!
と思った時はあとの祭りで・・

センター合わせは、また別の道具がありますのでまた別の機会にご紹介いたしますね。


Sany0008


ひとまず、
新しく試したかったトリポリバフはFender(ステッカーです)製のボール盤に取り付けて試してみました!

また、結果はこれも後日ご報告致しますね。
お楽しみに~



Sany0006_2


のぼたん(コートダジュールではない方)の葉っぱが色づきはじめました。
屋久島もそろそろ晩秋ですね。

明日からはもう12月です!
今年も残り一ヶ月となりました。

終わりよければ総て良し

ラストスパートをかけて、今年も良い一年で締めくくれるといいですね

頑張りましょう

mahalo nui loa