HONU体験工房 日記

honu 体験工房のブログです。
日々の屋久杉 地杉の時計体験作りを綴ります♫

K14gf

2011-03-03 | イベント
Sany0005


おはようございます!

桜満開の屋久島サウスです。

残念ながら昨日から少し気温が下がってきてしまいました。

でも、風は昨日より穏やかになりすごしやすい一日です。

満開の桜の下で桃の節句もいいかもですよ~



ということで、


今日は新作というより、新しいK14GFシリーズのご紹介です!


Sany0008


このK14gf はゴールドフィルドと言われ、こんな感じで説明されてます。


日本では今までなじみの薄かった素材ですが、欧米ではとてもポピュラーです。
プロフェッショナルジュエリー素材です。
ゴールド層の薄い金メッキと違い、ベースメタルの1/20の重さの金層を熱で圧着したもので、金の層が厚いので、
長期のご使用でも、はがれたり、磨り減って地金が露出したりすることはまずありません。

また金メッキと違い滑らかで、深い輝きがあります。(金メッキを百回かけた厚みがあります)
見た目はゴールドそのものなので、高級感があり、お手ごろな価格でゴールドを楽しんでいただけます。

殆どの方にとって一生ものです。100年以上前にアメリカでに作られたアンティークのゴールドフィルドのジュエリーを沢山写真で見ました。
写真を撮る前に磨かれた物だと思いますが、作られた当時の美しさのままだと思いました。大事に使用すれば次の世代に受け継がれる事ができる物と説明されています。
ちなみに(当然かも知れませんが)銀より高価な素材です。欧米ではゴールドフィルドの製品はファッションアクセサリー
ではなくジュエリーの分類です。



はい!

このK14gf はジュエリーに分類される素材で、それを使った作品なのですよ~


Sany0012


ピアス金具に入る刻印はK14gf ではなく 1/20 14Kと印字されています。

とても小さな刻印で拡大鏡で見ないとわからない大きさです。

でも、その刻印がおしゃれで誇らしげなのです。

うすい金メッキには刻印ができませんから、このK14gfがジュエリーである由縁なのでしょうね!


Sany0009


定番の『幸せをはこんでくれる』プカシェル以外に、今回は夜光球でも作ってみましたよ~


Sany0010


室内ではこんな感じの輝きです!


Sany0017


フープタイプの作品もあります。


Sany0015


もちろん、使っているグラスワークはオーストリアmadeのスワロフスキーです。


Sany0016


一部作品をのぞいて、チェーンから丸カンまで総てK14gf を使っています。


Sany0013


金属アレルギーの方もどうぞ安心してご着用ください。


Sany0011


店内は先日ご紹介したシルバーシリーズ
とならびでご紹介させていただいています。



Sany0002


今日もいい日でありますように。

では~

mahaloha