先日、平成22年度〇〇ホップ農協の総会が開かれました。

21年度の事業・決算報告、22年度の事業計画・予算案は満場一致で承認されました。
平穏な会議でしたが、ひとつだけ気になった事があります。組合員の減少が多くなった事です。
組合員の減少は、栽培面積の減少となり、ホップ農協運営にも影響が及んでくる事です。
Tさんが、「ホップ栽培を後継者についでもらうための方向性が見えてこない との不安がある」と発言がありました。
何らかの対策が必要な時期になったかなと思います。
私としては、自分の作っている国産ホップの安全・安心と地域で採れた原料(ホップ)で作ったビールをアピールし(地産地消)、地域にビールの消費拡大に役立てればと思っています。

21年度の事業・決算報告、22年度の事業計画・予算案は満場一致で承認されました。
平穏な会議でしたが、ひとつだけ気になった事があります。組合員の減少が多くなった事です。
組合員の減少は、栽培面積の減少となり、ホップ農協運営にも影響が及んでくる事です。
Tさんが、「ホップ栽培を後継者についでもらうための方向性が見えてこない との不安がある」と発言がありました。
何らかの対策が必要な時期になったかなと思います。
私としては、自分の作っている国産ホップの安全・安心と地域で採れた原料(ホップ)で作ったビールをアピールし(地産地消)、地域にビールの消費拡大に役立てればと思っています。