今年の、キュウリの現地栽培講習会がありました。
(現地栽培講習が開かれたS氏の圃場で講師の説明を受ける)

〇〇種苗会社のA氏が、今年の天候とキュウリの生育状況について説明し、
これからの栽培管理について、圃場を見ながら講習していただきました。
今年は、天候不順で各産地共生産量が上がっていないらしい。
こんな時こそ、天候に負けずに、適時な管理で良好な生育を作り生産を上げる事が大事。
参加したキュウリ部会員みんな真剣に、質問しながら聞き入りました。
講習会は、新しい栽培技術や情報を得る大切な機会です。
講習会後、大面積を栽培するK氏の圃場も見させていただきました。

K氏は、キュウリの副部会長です。
さすがに、立派な圃場です。
(現地栽培講習が開かれたS氏の圃場で講師の説明を受ける)

〇〇種苗会社のA氏が、今年の天候とキュウリの生育状況について説明し、
これからの栽培管理について、圃場を見ながら講習していただきました。
今年は、天候不順で各産地共生産量が上がっていないらしい。
こんな時こそ、天候に負けずに、適時な管理で良好な生育を作り生産を上げる事が大事。
参加したキュウリ部会員みんな真剣に、質問しながら聞き入りました。
講習会は、新しい栽培技術や情報を得る大切な機会です。
講習会後、大面積を栽培するK氏の圃場も見させていただきました。

K氏は、キュウリの副部会長です。
さすがに、立派な圃場です。
にしです、約1ヶ月ぶりです
6月に植えた(遅すぎ)自分の植えたホップのなえは3メートルくらいに成りました、あとホップの実がなるかどうか分かりませんが・・・
うれしいコメントを有難う御座いました
今後とも宜しくお願いいたします
うれしいコメントのお返事有難う御座いました
自分の植えた(6月下旬遅すぎ)3mくらいに伸びました
あとホップの実がなるかどうか
色んなブログを観ますと実がなっていますねー
自分の植えたホップも楽しみです
今後とも宜しくお願いいたします
暑くなりましたので、水分補給もして頂き
健康にお過ごしください
ではでは、またよらせて頂きます
パソコン(サーバーかも?)の具合が悪く返事遅れました。
現在、私のホップは、球果も大きくなり2週間後には収穫となります。にしさんのホップも収穫出来ると良いですね。今後もよろしく。