てのしごと~ながくて風土~

2023年もよろしくお願いいたします✨

ヒマワリの種、食べ方。

2019年10月01日 | 

可愛い卒園児たちにもらった数粒のヒマワリの種から大きなヒマワリが咲いて、こんなにたくさんの種が採れました🌻

感激~~~✨

種を取り出す作業は、わたしが畑に行っている間に相棒くんと末っ子が頑張ってくれました、ありがとう!

ジャーに入れて翌年用に保管です。

でも、こんなに植えられないので(広大なひまわり畑ができそう!)、どうする?と話しているうちに、ヒマワリの種食べよう~✊という話になりました。

さっそく、長男と次女が種の殻をむいてくれました。

たったこれだけの種を出すのにかなり時間はかかりました💦なんせ小さい。。。

フライパンで乾煎りして、ぱちぱちとしてきたら焦げる前に火からおろします。

香ばしい!!ナッツ!!

一日10粒くらいまでにという感じでネットに書いてあったらしく、やっぱりナッツ系なのでたくさん口にしちゃいけないっぽいです✨

ひとり〇個ね~~など、にぎやかに話ながらこの小さな種を食卓で囲みました。

ごちそうさまでした~~✋

そして先日、友人のおうちの栗の木から穫れた立派な栗をたくさんいただきました。

皮をむいて栗ご飯にしました💖

茹で栗も大好きなので、半分くらいは茹でておやつにいただきました。

あま~くて、ホクホクしてて本当に美味しかった~🌰

こちらもごちそうさまでした~~~✋

秋になりいろいろな実がなってきていますね。畑のサツマイモもあと少しで収穫期。

今年は芋ほりできるのが幸せ🍠❢❢楽しみです👍


秋冬野菜の芽が出たよ。

2019年09月28日 | 

先週末、雨の予報を確認して勇んで行った種まき。

今週末、どきどきしつつ畑に行くと、こんな可愛い姿で発芽したばかりの秋冬野菜たちが待っていてくれました🙌

写真は大根。

わたしは打木源助大根という、石川県金沢市の伝統的な品種の大根を栽培しています。

野口のタネさんで、この種が扱われていて、本当にありがたい限りです✨

野口さんのサイトの説明にはこうありました。転記させていただきます✋

≪用途≫

肉質極めて柔らかで甘味が強く、おでん、ふろふき、酢あえ、おろしとして、また金沢特産のこうじ漬け、「大根寿司」の原料として欠かせない品種。

≪特徴≫

宮重系源助総太と練馬系の打木在来種との自然交雑から選抜固定された。長さ二十五センチ、太さ十センチ位のずんぐり型で首部は淡緑色。ウィルスと萎黄病に抵抗性がある。収穫が遅れるとス入りするので注意。

本当に肉質がなんともいえない柔らかさできめが細かく、おでんやふろふき大根にするともうこたえられない美味しさです✨

今年もうまく育ってくれますように…✨

こちらは葉物たち。

真菜(長久手の伝統野菜)、わさび菜、春菊、そしてミックスリーフも蒔きました。

こちらはホウレンソウ。

ホウレンソウはなかなか難しい野菜じゃないですか?

酸性土が、とっても苦手なので、貝化石(石灰)をたっぷり散布して準備しておいたところに蒔きました。

ひとまず発芽はうまくいきましたが、これからうまく育つかな…?

見て見て~~。

もうすっかり秋の空気じゃないですか?

写真を写そうとスマホを向けると、画面の空気感がすっかり秋で、つくづく秋になったと思いました。

まだ暑いけど、畑では季節の変わり目がものすごく感じられます。風や光や植物の感じなどなど。

つい先日までもっともっと違う姿を見せていた野菜たちなんですが、夏野菜たちもそろそろ終わりに近づき葉っぱが黄色っぽくなってきたりしています。

秋は畑が忙しいのでなかなかゆっくり出かけることもできないんですが、秋っぽいネイルを買ったのに、一度も使えていなかったので、今週末は使いました!用事ばかりでお出かけできそうにもないし、手を使うことばかりするので塗ってもあれなんですが…💦

真ん中の少し青みの入ったベージュがツボすぎて、本当に可愛いです💖

左の赤も足の爪に塗っていますが、可愛いです!

右のシルバーは普通に塗っても可愛いんですが、今回はちょっと爪先に置いた感じで使いました🎶

写真がぼけてますね💦

今夜からまた雨が降って、月曜一度晴れてからまた火曜以降雨が続く予報。

雨は出勤も洗濯も大変だけど、畑に雨をもらっていると思うとそれはそれはなんとも安心な気分になるのです☂

家の前ではキャベツとブロッコリーの芽出ししています🥦

本当は8月にやりたかった!完全に遅かった!今年は難しいかもしれないけれど、一応チャレンジしてみます💪❢❢


2019年、秋冬野菜の植え付けと種まき。

2019年09月22日 | 

9月もいよいよ下旬。9月も過ぎてゆくのが本当に早かった~✋

写真は今のサツマイモの姿です。昨年6月くらいからイノシシの獣害が出始めて、何度も何度も苗をほじくられ、そのたび直したのですが、昨年はやっぱりほとんど全滅してしまったサツマイモ。

今年はイノシシ対策の柵も設置して、サツマイモが無事に育ってくれたので喜びが大きいですね~😿

さてさて、今日は今季の秋冬野菜の種まきのことを書かせていただきます✨

…本当は8月下旬からぼちぼち始めていきたかった秋冬野菜の準備でしたが、なんせ雨が続いて週末の度に畑がぬかるんでいたり(耕運機がかけられません💦草むしりもままなりません💦)、その後わたしが夏風邪をひいたり、相棒くんが忙しすぎたりで、なんと土づくりができたのが9月半ばになってからでした。

種まきできたのが9月20日と、お彼岸を迎える頃になってしまいました❢

毎年こんな風にヒイヒイやっております(ノД`)・゜・。

種まきした後の写真って、特になんにもなくてまったく見栄えしないしどれも同じような感じなんですが、今年はこの写真も載せさせていただきます✨左の畝が人参、右の畝がニンニク、玉ねぎの畝です。

一番左は葉物たちの畝です。春菊、わさび菜、ミックスリーフ、真菜などなど。真ん中は大根、右は11月に種まきをする豆類の畝です。黒マルチをかけました。

こんな風に、マルチをかけない年もあるんですが、夏使ったマルチがちょっと余っていたこともあり、11月までにせっかく耕運して草がなくなったのに草ボウボウになるのは悲しいなと思い、今手元にある分だけマルチ張りました。

いろいろ済んで、すごく畑仕事はかどったんですが、こうして写真にすると種まき後の写真はなんともなにもない感じがすごいですね。

…でも秋冬野菜の準備が済んで、心の底から安堵しました…。ホント、毎年いつやれるんだろう!?と毎日気ばかり焦りますから。

本当に子ども3人のことと、働き盛りの相棒くんのことで1日がめまぐるしすぎる…💫でもこうしてなんとか終わった~~🙌

 

 

…今畑では、こうした種まき後の畝と、まだ頑張ってくれている夏野菜たちの畝が混在しています。

美味しい美味しいピーマン。ピーマンは自分の畑のやつが一番美味しい~💖

ジェノベーゼバジル。摘んだ時の香り、たまりません。今年はジェノベーゼソースばかり量産していますが、できれば塩バジルとドライバジルも作っておきたいんですよね~。

オクラ!めちゃめちゃいっぱい穫れます。生育が早く、わたしは週に1~2回しか畑に行けないので半分くらいは大きくなりすぎて土に還ってもらっているというもったいなさ。。。でもできる範囲で収穫できればよしとします👍

真黒(しんくろ)ナス🍆

収穫後に撮影したのでナスが少ないですが、いつも畑に行くとピカピカ黒々してナスがいっぱいぶらぶらと株にぶらさがっているのでテンションあがります✌

種取り用に花を咲かせているモロヘイヤ。

この花や種には毒☠があるので、動物や小さな子が誤食しないように注意が必要です❢

こちらは越津ネギ。まだひょろんとしています。

…こんな感じでまだナスやピーマン、オクラなどが穫れていて、唐辛子や紫蘇(まもなく実になります💖)も穫れてきます。

あとは来月収穫予定のサツマイモ🍠

…めちゃめちゃ楽しみです。

サトイモ、今年つくらなかったんですよ。毎年日照りがすごすぎて、毎日畑に行けないわたしにはハードルの高い野菜になってしまいましたが、今年は意外にいい感じに雨はもらえていたのでつくればよかったな~💦

サトイモはお水が大好きなんですよ⛆

 

 

さてさて、残る年内の畑仕事の予定としては、、、

●サツマイモの収穫(10月)

●唐辛子の収穫(10月)

●ポット栽培の野菜の植え付け(10月)

●ウスイ豆、キヌサヤの種まきとネット張り(11月)

●玉ねぎの植え付け(11月)

●夏野菜の片付け(12月)

●耕運(12月)

などがあります!

…アレ、まだまだ結構いろいろあるな…💦

植え付けと種まき終わり、肩の荷が降りて、まるで全部終わったかのように気が緩み過ぎています💦

1月は割と畑はゆっくり目でよくて、2月あたりから春夏野菜の計画と土づくりが始まり、3月にはジャガイモの植え付け、葉物などの種まきをし、そこからはもうやることいっぱいなので、年がら年中なんだかんだやることいっぱいな畑です😊


夏野菜の種取り。

2019年09月20日 | 

今年も採種できました🎶右の『鈴成八ツ房いんげん』!

このいんげんは、ツルがあるのでネットで栽培となり、手間もかかるんですが、た~~くさん穫れるし美味しい品種なので、毎年つくっています✨野口のタネさんで種を購入して、以降種をとり次いで栽培しています。

一度うまく種取りできなかったので、再度野口さんで購入しました👍

そして、左はなんと『ササゲ』。

愛知県に住むまでず~っと知らなかった野菜。なんなら、名古屋にいた頃知らず、長久手に戻って来てからやっと知ることができた愛知の郷土野菜です。

3月に、可愛い可愛い卒園児からもらった大切な3粒の種(全職員に分けてくれたんです✨)から大切に栽培しました。子どもたちのおかげで美味しいササゲをいただきましたし、またこうして来年につながる種をもらうことができました。

こういう『命』あるものって、増えていったり続いていったりするとなんとも言えない喜びがあり、大変な畑ながらもやっぱりつくろうと毎年思えるのです。

ずっと家の前のエアコンの室外機の上で乾いてもらっていました。

7

こちらはササゲ。

こっちはインゲン。

豆類は、サヤの中にお行儀よく豆たちがならんでいて本当に可愛らしい姿なんですよ💖

こちらは虫に食われたり、サヤの中で完全に熟せなかった未熟な種たちです。

食べるわけではないので選別も割とおおざっぱでOK💖

…本当にあっという間に今年も秋になってきました。

秋の植え付けの大事な時期なのに、わたしは子どもの間で流行していた手足口病になってしまったり、子どもたちの用事や部活、クラブチームの送迎に追われてしまったりで9月20日の今日になってもまだなんとか畝たてが終わったばかりなんです💦

だから、今から最低限の種まきと植え付けをしに畑に行ってきます❢❢

今年の秋冬野菜は危機的状況ですが、毎年そんなこと言ってる気がする💦

…大変な植え付け期ですが、夏野菜たちも適度に雨をもらってまだ収穫が続いています。

もう秋茄子と呼んだ方がいいかもしれませんが、ナスもピッカピカの真黒ナスがたくさん収穫できています✨

焼きナスにしたり、、、

揚げ茄子にしたり、、、

ナスって、生でも煮ても焼いても揚げてもすべて美味しい~🙌

ナス、堪能中です。

先週は長男のサッカーのトレーニングで日進のグラウンドまで送迎があり、こういう機会に末っ子を愛知牧場に連れて行きたいなとかねてから思っていた計画があったのですが、晴れて実行することができました👍

愛知牧場と日進のグラウンドは目と鼻の先なんです。ここを毎週のように2往復しております💦時間も微妙なので、家に着いたと思ったら意外とそんな時間がなくすぐお迎えに出るという感じで、せわしないです。

だからと言って2~3時間ずっとサッカー見ているわけもいかないので(ほかのきょうだいのことや家の用事もあるので(ノД`)・゜・。)、なんとなくこんな感じでなんの予定も入れれず週末が終わってしまいます😿

今週は3時間以上のトレーニングだったので、自宅に戻らず末っ子と末っ子の仲良しのお友だちと相棒くんと4人で秋晴れの愛牧を楽しみました。

写真はキバナコスモスの迷路です!!今がキバナコスモスの見ごろで、大きな大きな畑になっていて、迷路あそびもできるのでこの時期の愛牧かなりおすすめだと思います🙌

もちろん、みんなで牧場のジェラートも食べました🍨

その前の週は、長男の来年の入学準備で買い物があり名駅に行ってきました。

男の子の長男も意外にタピりたがるので、タピ大好きな長女とアルフレッドティールームに行ってきました。名駅のジェイアール名古屋高島屋に最近できたばかりのお店です💖

メニューもいろいろ。ミルクティーは、甘味がきつくなくてお茶感がすごくあって好みの味でした✨

次女はタピ苦手なので、持っていたお茶やお菓子をつまんで待っててくれました。せっかくだからドリンクだけでも飲んだら~っと結構誘ったんだけど、いや、いいわ😨とタピの味がしそうでやだと断られました💦

帰りに名古屋の名東区にある『バケットラビット』さんにも寄ったんですよ🎶

ひさびさに、こんなにもいっぱいブールが並んでいるのを見ました❢

いつも車が渋滞するくらいの時も多いし、焼きあがったそばからどんどんなくなっていくので、タイミングがあるんですよね~。。

もちろん、ブールも勇んで買って帰りました👍

…9月10月のお出かけって本当に楽しいですよね🎶

夏場は汗になっちゃうのでおしゃれもそこまで楽しめない部分があるけれど、秋は洋服選ぶのが楽しい…。

また、なにかのついでを狙って、美味しいもの見つけたりドライブしたりしたいな~。

。。。とりあえず、今から日暮れまで植え付けと遅くなってしまった種まき頑張ります!

今日休みだったんですが、家族全員の布団を出してシーツをかけて、少しだけ衣替えしました。あと、細かいお掃除(排水溝とか)やって、コーヒー飲みつつブログ更新して、今から畑という、地味~~~~で、まあまあ自分的に充実はしている休日になりそうです(笑)

みなさまも秋楽しまれてください💖

 


2019年、8月の畑と8月の食卓。

2019年08月15日 | 

今年も美味しいカプレーゼが食べられるシーズンになりました🍅

種まきを忘れていてすっかり栽培が遅くなってしまったバジル。

バジルの種はいつも『たねの森』さんからいただいています。う~んこの匂い。。。嗅ぐと夏本番!という気分になりますね~☀

こちらも栽培が遅くなってしまったトマト!やっと赤くなりました🎶

先日も記事にさせてもらいましたが、北海道の夢民舎のモッツアレラチーズをまたまた注文させてもらいました~!冒頭の写真のカプレーゼはもちろん…

畑のみずみずしいキュウリと合わせてキュウリサンドに🥒

キュウリが大好物のわたしと次女にとってキュウリが美味しい今は最高な季節…💕

8月に入り全然雨がふってくれず、畑の野菜たちはカラカラ…。そんな中がんばって成ってくれる実たち…なんと神々しい…✨ありがたや…✨

インゲンも最盛期で、こんな酷暑の中実をたくさん生らしてくれました。一度収穫するとかごにいっぱい収穫できます。

キュウリやナス、オクラ、ピーマンなどもボチボチ穫れています!

夏野菜がたくさん穫れると、ラタトゥイユや夏野菜のカレーが作りたくなりますよね~🎶

ラタトゥイユ用にさいの目切りにした畑の野菜たち。

…できあがりを撮るのを忘れてしまいました…💦

これはカレーにした日。畑のニンニク、玉ねぎ、ジャガイモ、ニンジン、インゲンをた~~~~っぷり入れました。

インゲンは、たくさん茹でてすりおろしにんにくと、塩コショー、少しのお醤油とゴマ油でナムルにすることも多いです✨

ビビンバ風の丼にこのインゲンのナムルをたくさん添えました👍この時期はオクラやキュウリ、青じそなども穫れるので、丼の彩りには事欠かないのでありがたいです。

またこの日は畑の茄子を味噌炒めにして、それも添えました。

ナスの味噌炒めは、たくさんつくり置きしてもすぐなくなる我が家の人気メニューです🙌

最近穫れ始めたのはササゲです。

見て見て~🙌このササゲのなる姿が大好きです💕こちらは卒園児にもらった大切な種から育てたササゲなので、喜びもひとしおです❢❢あ~子どもたちにも見てほしいな~🎶

先ほどのインゲン。ツルアリで平たい品種です。本当にたくさん実を生らしてくれるので、収穫がとても大変なくらいです✨

今年も白オクラ(楊貴妃)を栽培しています。もっちり、ねっとり、本当に美味しい品種です。この猛暑はやっぱりネバネバ野菜たちからのパワーをもらって、しっかりスタミナをつけていかねばです✨

ピーマン。ピーマンは栽培しやすくてたくさん収穫できるし、お料理にも使いやすくて本当に助かる頼れる夏野菜です。

今年も育ててます、タカノツメ👍そろそろ麹を買って三升漬け作らなきゃ✨

…さてさて、このお盆に直撃する台風…。

今日は畑に行きたかったけれど明日台風が去ってからまた様子見に行くことにしました。

台風の影響で少し雨がもらえてまあ一応はよかったけれど、最近全然雨が降らなくて、降ったと思うとゲリラ豪雨や台風の豪雨で気象が激しくて困ります…。

もう少し穏やかにいきたいですね…✨

お盆前、勤務のあとに友人が迎えに来てくれてほんのつかの間また長久手のブルースターカフェに行ってきました✨

今シーズンなんと3回目✨こんなにパフェを食べた年なかったわ~笑

メロン、桃と堪能したので、今回はオールシーズン食べられるのでかえってなかなか注文できなかった抹茶かチョコと決めていて、迷った末抹茶パフェにしました💕抹茶パフェ、美味しかったです、ご馳走様でした~✋

今年も猛暑はきついですが、もう来月は9月で植え付けだな~と思うと、梅雨が長かった今年の夏は短いな~と思いました。

来月は9月ですよ💦畑やってる人はちょっと気ぜわしいですよね!来月はもう種まきするものや植え付けするものがいっぱいで、やっと夏の盛りがきたと思ってまだそんなに経っていないのに…!と思ってしまう今年の夏です。

今回の台風、あまりひどくなりませんように…祈🌀


ながくて風土、2019年7月の畑。

2019年07月18日 | 

昨年はイノシシにやれてしまい全滅だったサツマイモ🍠今年はこんなにもすくすく育ってくれています😿!

ニュースでも話題の日照不足で野菜の生育がかなり遅く、収穫も少な目ですが、雨をもらってそれなりに元気そうです💛

2株しか育てていないけれどた~くさん収穫できています、青じそ。

赤紫蘇も2株だけ育てています✌お隣にみえるのは、るーあんりちゃんにいただいたホースラディッシュ💕

キュウリも元気です。今年も地這いのキュウリを育てています🥒

固定種の伝統的なキュウリなんですが、味わい、歯ざわりもう最高過ぎて、やっぱりキュウリはこれじゃなきゃ✨って感じになってしまいました。ネット栽培よりも場所も取るので大変ですが地這いキュウリを作って早5~6年経ちました。

日照不足で特に生育が遅い茄子。全国的にも茄子の価格が高騰しているそうですね!うちもまだ一番果しか食べていません…😿!

こちらはササゲとインゲン。

手前の3株がササゲなんですが、なんと可愛い可愛い卒園児ちゃんたちに3月にプレゼントしてもらった種から育ったんです❢❢昨年の夏、年長さんが頑張って栽培していたササゲから採取した種なんです✨収穫が待ち遠しいな~✨

今年も白オクラ(楊貴妃)、作っています👍

そのほかにも人参、モロヘイヤ、ネギ、ピーマン、唐辛子、バジル、綿花、ひまわりなど栽培中です😊

今野菜たちの手入れもそうなんですが雨と気温の上昇により雑草の勢いがすごくて本当に目が回りそう…。時間見つけて草取りの予定を入れてあるんですが、雨降らない予報でもしょっちゅう降るし、雨の後地面がぬかるみ草取りできる状態にもならないし、まったく予定がすすまずに気持ちばかりあくせくしてしまいます💦

ネギが草に埋もれていて大変なことになっているのでこの3連休で救出に行く予定だったんですが、子どもたちの予定と雨でまったく予定消化できず…!

天気と子どもの状態(わたしの仕事もあるし💦)で、いつ行けるか自分でもわからない畑ですが、これも今に始まったことではないので、もう開き直っていける時にちょっとだけでも行くしかないですね~(´Д⊂ヽ

とはいえ、やっている以上に畑はわたしたちにいろいろな恵みをもたらしてくれています✨ホント、可愛くてありがたい畑です🥕🥒🍆🍠

雨続きそうですが、ぼちぼち頑張ります💪


玉ねぎの収穫、2019年6月。

2019年06月14日 | 

 

穫れました~~✨11月に植え付けをした玉ねぎ、収穫期を迎えました✌

10日前にはこのように茎がシャンと立っていたんですが、昨日畑に行くと茎が全部倒れて、「早く掘りあげてくれ~!」と玉ねぎが言ってるような様子でした!玉ねぎやニンニクは、その茎が倒れた頃が収穫期です😊

雑草がすごいことにwww

3月に種を蒔いた人参も今が収穫期です!今年も在来種の「黒田五寸人参」を栽培しています。写真では大きさが伝わらないかもですが、右にチラッと写っているのは瓦です!20センチ以上あるものもあり、なかなかのできでした👍

野菜は毎年1回しか作れないものがたくさんあるので、1年に1チャンスなんですよね。とくにジャガイモや玉ねぎ、ニンニク、グリーンピースなどは本当に上手にできるとうれしいです。。。

人参は年に2~3回作れます!人参は年中食卓に欠かせない食材ですし、わたしは人参の葉っぱをよく飾るので葉っぱも食卓に欠かせず、ずっと育てていたい野菜です。

10日前収穫したニンニク。今の乾いた姿を写した写真を消してしまったのですが(泣)、10日くらい経ってずいぶんニンニクが乾いてきました!そろそろ紐で結んでニンニクのメリーをつくりたいと思います🎶

…4月に3人が新学期を迎えて平日はもちろん、週末も予定がいっぱいありすぎて、土曜は相棒くんも不在が多いので、一体どうやって部活やクラブチームの送迎などこなそうかと途方に暮れることもありますが、なんとかなんとかヒイヒイやってます💦

あ~自分が5人くらい欲しい!と思う瞬間がありますが、子どもや周りのお母さんたちと協力しつつみんなでなんとかやっていけたらと子育て奮闘中です❢❢

子どもって1人でも大変だと思いますし、2人でもなかなか精一杯だと思いますし、わたしは3人子どもがいますが、もういつも3人ちゃんとまわっていません!誰かと誰かのことをちゃんとやっててもあとの一人が宙ぶらりんになってしまったり、ひどい時は存在を忘れている瞬間もwww

でも、こうしてかないとやってられないですね💦疲れちゃうし物理的に無理なこともあるし。。。

子どもたちにはこれを機に、お母さんに忘れられる前に自分で動くということを身に着けていってもらいたいなと。。。!

そんな中、仕事から解放された週末ほんのつかの間、お友だちと1~2時間ですが美味しいもの食べてまったりしに行ってきました!

長久手の塚田にある、ブルースターカフェさんのパフェ!

ブルースターカフェさんは、ランチで一度うかがったことがあるんですが、パフェははじめてだったんです💖桃のパフェ希望だったんですが時期が一歩早くなかったので、ほかのパフェから選びましたが、た~~くさん美味しそうなパフェがあり迷っちゃいました!

やっと選んだのが「メロンパフェ」。6月くらいが旬ですよね~🍈わたしはメロンが好きなので迷った末こちらをいただきました🎶

こんなにメロンをい~っぱい食べたのは今年初でした✨お腹いっぱいです🙌クリームやアイスクリームなどがそんなにガッツリしていなかったので、意外に持たれずお腹はいっぱいだったけれど、夕食は食べられるくらいでよかったです💖

…毎年6月くらいになると名古屋生活クラブでもメロンの注文ができて、毎年いただいています!生活クラブのメロン美味しくって!タカミメロンという品種がわたしは好きなんですけど、今週は2個注文していて、今野菜室でメロンさんが眠っています。まだちょっと固いかもしれないので熟成中です。。。うふふ。。。

子どもたちや相棒くんもメロン大好きみたいなので、割としっかり大きさがあるメロンでもペロリです💦もっと味わってゆっくり食べてほしい。。。💦

そして今パイナップルも時期ですよね!こちらも毎週必ず注文しています。ホントに生活クラブの果物が美味しすぎて、家まで全国各地の無農薬、減農薬のこんなに美味しい果物を届けてもらって感謝しかないですね✨

さてさて話戻って畑ですが、気温も上がってきて雑草の生育が半端ありません💦❢❢ホントすごいんです❢❢暑くて作業も大変になってきますし、子育てや仕事もあって本当に時間確保が難しいですが、なんとか細々とでも畑続けていけたらいいなと思います。

こんな状況なのに畑をはじめて早10年近く経とうとしています。いろいろ大変ですが、やっぱり毎年芽が出ては喜び、生育が悪ければ悩み、収穫期には喜びを味わい。。。同じことなんですが、やっぱり全然同じじゃなくて、毎回新鮮で楽しいって思える畑です。


グリーンピースの収穫2019年。

2019年05月18日 | 

今年も、こんなに可愛いグリーンピースが実りました✨

こんなにお行儀よく、サヤの中で並んでいるなんて、可愛くありませんか!?

毎回毎回、本当に可愛いな~…うれしいな~…という感動が味わえ、食べてさらにまた美味しいな~…と感動でき、最高です💕

 

毎年ですが、一緒に育てているキヌサヤが先に収穫期を迎え(5月上旬頃)、それがそろそろ下火になったかな~というところ(5月下旬あたり)でグリーンピース(ウスイ豆)の収穫がはじまります。

先週はまだ収穫は先だな~と思ってみていたので、今週こんなに収穫できるとは思っておらず、昨日は予想外の今季初収穫でした。

キヌサヤも盛大に収穫できましたが(たった、2mほどの畝で✨)、グリーンピースは8mくらいの畝で栽培しているのでさらに盛大に実ってきております✨

さて、グリンピースですが、花が散ってまずキヌサヤのような実が成るんですが、ここからキヌサヤよりもサヤが大きくなって、さらに肥大してきて中の豆がちょうど大きくなりきったところで収穫していきます👍

グリーンピースの収穫適期なんですが…

みなさま、この写真でどれが収穫適期のグリーンピースだと思われますか…?

 

 

 

…正解は…

 

 

 

真ん中のサヤです…!

一番上は、まだサヤに栄養や水分がたくさん残っていて、実が成熟しきっておらず実の大きさも若干小さいんです。

一番下は、ちょっと成熟が進み過ぎて実にはお歯黒ができ、種を残すための乾燥へ進みそうになってきています。

…文章で説明しててもなんなんで、写真を撮りました📷

右が収穫期がまだ早かったもの。サヤがまだ若くて実が成熟しきっていません。

真ん中は収穫適期で実が十分大きくなっています。

左は収穫が遅れて成熟が進み過ぎて実にはお歯黒ができ、水分が抜けてきてしまっています。

。。。こんな姿も、可愛いですよね…!親ばかみたいですが、ホント育てていて楽しい豆類です💖

豆だけの写真も撮ってみました。

その差は歴然ですね…✨

でも、わたしお歯黒できちゃった豆豆しいグリンピースも好きですよ👍

さっそく、豆ごはんを炊きました。

酒やみりんを入れる場合もありますが、わたしはなんとなく塩だけの豆ごはんが好き…。

お米3号にこれくらいの量のグリーンピース、そして塩は小さじ1加え、普通に炊きました。

土鍋なのですぐ炊けます🍚❢❢

うぇ~~~~~~い🙌

今日、市の児童館で、毎年恒例の児童館まつりがあって、末っ子がお友だちとお弁当を持って遊びに行っております。

お弁当つくること、すっかり忘れていたので、プチトマトなどの彩り野菜の準備がなく子どものお弁当だけど地味ぃ~な感じ(緑と黄色!って感じ)になってしまいました。。。

でも、豆ごはんのお弁当にできました🎶

…そして、、、今年まだ記事にできていないキヌサヤちゃん…!

いつもこれくらい収穫しています。

そして我が家ではここ2週間くらい毎日キヌサヤが食卓にのぼりっております✋

これ、金沢の郷土料理で母がしょっちゅう作ってくれた「麩とキヌサヤのたまごとじ」です✨

ホント、しょっちゅうこれは夕飯のおかずになっていました。

キヌサヤを見ると、やっぱりこれをつくらねばっ❢❢という気分になってしまうのです…。

鬼のようにキヌサヤを投下します。。。

余談ですが、この車麩、金沢のお麩屋さん、「宮田」さんのお麩です。

わたしは宮田さんが一番好きで、母も荷物の中に必ず宮田さんのお麩を入れてくれます。

ちなみに、名古屋生活クラブでも宮田さんの扱いがあるのでかなり感動なんです✨

北陸人はおでんや煮物にお麩を入れる家庭やお店が本当に多く、わたしにとっても、とても身近な食材です。

宮田さんの車麩は水などで戻さずに切ってそのまま煮汁に入れるだけなので、本当に使いやすくあと一品欲しい!という時に思い立ったらすぐお麩のおかずを作れるので助かっています。

うちはみんな食べ盛りなので、お麩が入っているとかさも増してお腹もふくれそうでなおよし◎◎◎◎

この日は豚とお麩の煮物をつくり、またた~~~くさんキヌサヤを投下したのでした。

ちなみにわたしが一番キヌサヤで美味しい食べ方だと思うのは、やっぱりなんといってもソテー!

中華鍋にオイル(種類はなんでも!)でスライスしたニンニクを温め、香りが出てきたらキヌサヤを入れて焼くだけ…✨味付けは塩コショーや、塩麹のみで十分✨というお手軽さで、めっ…ちゃ美味しい🙌

写真の日は日曜日で、たしかカープの試合中継がやっていて、そういう日は「今日は居酒屋メニューにします」と大皿料理をいくつか作っておしまいにしています。

いなり寿司、カツオのタタキ(大量の新玉ねぎスライスとともに)、キヌサヤのソテー、出し巻き玉子、甘夏…という簡単メニュー。。。

新玉ねぎは今回買っておりますが、畑の玉ねぎたちもあともう一息で大きくなって来月あたりには収穫できるかなと思います。楽しみです😊

畑では、グリーンピースやキヌサヤのほか、ミックスリーフなども収穫中です。

…こないだボカシ肥料を追肥したのですが、またミックスリーフの味わいが格段によくなっていてびっくり!!!!

もう歯ざわりからして違うし、葉っぱの旨味がすごいんです…これも感動ものです✨

ルッコラ、フリルレタス、水菜、からし菜などたくさんの葉物の種がミックスされていて、若いうちに収穫していくのでミネラルたっぷりなんです✨

ミックスリーフのほか、春菊やわさび菜も育てていて、今収穫中です。

今年はサンチュ、育てるの忘れてしまったんです…!!うっかりしていました、ホント残念です。。。😿

…ここで話がとんじゃいますが、もうだいぶ前になってしまいましたが、美味しい和菓子をいただきました🎶

子どもの日に、長久手の和菓子屋さん「卯月堂(うげつどう)」さんでかしわ餅を買ってきたんです💕

こんな熨斗紙のような紙に包んでくれて、気分もアガりました👍

柏の葉の香りいっぱいのかしわ餅。

草餅のかしわ餅もありました。初夏の香りいっぱいで美味しかったです…ごちそうさまでした✋卯月堂さん、手ごろだし、素朴な美味しさで好きです。夏季はかき氷もイートインできるらしいので、行ってみたいな~って思っています💕

…さてさて、また今から畑に行って参ります。

昨日5時間やりましたが、ジャガイモの土寄せができなかったのでその続きと、昨日夕方野口のタネさんからモロヘイヤの種が到着したので、その種まきに行ってきます!

3月から10月ころまでは、畑でやることがいっぱいです💦がんばります💪


ながくて風土のボカシ肥料。

2019年05月14日 | 

今日はボカシ肥料について記事にさせていただきます✨

ボカシ肥料とは、米ぬかや油かすといった有機肥料を発酵させた肥料のことを言います。

土に混ぜ薄めるようにして使うことから、「薄める」という意の「ぼかす」という言葉が使われるようになったらしく、「ボカシ肥料」と呼ばれるようになったそうです。

微生物に分解されることで効き目があらわれ、野菜の生育や味が格段によくなります。

効き目が早い化学肥料と違い、効果が出るのもゆっくりゆったり。時間的なデメリットもありますがやっぱり自家製ボカシで育てた野菜はとっても味がよいので作る手間はありますが、やはりせっせとボカシ肥料を作っています。

7~8年前くらいになりますが、畑のるーあんりちゃんにボカシづくりを見せてもらい、そのあとは自分で発酵させた酵母やEM菌などなにかを発酵させてはくりかえし作っています。

今回は、自家製ヨーグルト、牛乳を米のとぎ汁と粗糖を500mlのペットボトルに入れて1か月発酵させた発酵液を使いました。

毎日お風呂に入れて温めていました。とってもいい香りで乳酸菌が元気いっぱい!という感じにしあがりました。冒頭の写真で右にあるのは汲み置きしておいた水1リットル。

米ぬかはいつもJAで購入しています。1キロ30円です。お米を買った時は一袋もらえます✨

ではでは、作り方、使い方のご紹介をさせていただきますね~~🙌

【ながくて風土のボカシ肥料・材料】

・米ぬか…2キロ

・油かす…1キロ

・貝化石灰…1キロ

・発酵液(酵母液やEM活性液など)…500㏄

・汲み置き水…~1000㏄

 

【ながくて風土のボカシ肥料・作り方】

・大きな容器に米ぬか、油かす、貝化石灰を入れてよく混ぜ合わせる。

・発酵液と水を加えてよく混ぜ合わせ、手でぎゅっとつかんだ時に軽く固まる程度にする。水は様子をみながら1リットルくらいまで加える。

よ~く混ぜます。

蓋つきのバケツなどにビニール袋を2重にセットして、混ぜ合わせてたボカシを詰めていきます。

入れてはギュッギュと押し込めて空気をしっかり抜いて詰めていきます。カビや虫は空気が大好きなので、しっかり抜きます。

全部詰めたらしっかりと空気を抜くようにしてビニール袋をしばり密閉します。このまま温かいところで1か月放置し、パイナップルのようないい香りになればできあがりです。

※滅多にないことだと思いますが、万一ここで異臭がしたら、発酵ではなく腐敗に進んでしまっています。残念ですが使わないでおくとよいかなと思います。

 

【ながくて風土ボカシ肥料・使い方】

ではでは、作ったボカシを使いましょう✨

わたしは株元に軽くひとつかみを目安に使用しています。

葉物の場合は筋をきって、そこにボカシをおいて、軽く土をかぶせています。

例えばこのミックスリーフ。

2条蒔きしたので、間に筋を切って…。

筋にボカシをまいて…。

最後にそっと土をかぶせます。

…これでオッケーです👌

野菜の味がぐ~~~~んとよくなり、土も元気になって、作るのに時間がかかること以外はいいことづくめかな✨

…以前、春日井は高蔵寺のあかね珈琲店のきこちゃんから、尾鷲の平山農園さんの甘夏をいただいたことがあるんですが、びっくりするくらい美味しかったんですよ🍊

平山農園さんのチラシを拝見すると、自家製のボカシで育てていることが記載されていて、本当に格別に美味しかったので、やっぱりこういう肥料でそだった作物は元気で美味しいな~とあらためて思ったのでした✨

一度ボカシのことを記事にしたかったので、よかったです。

なぜなかなか記事にできなかったかというと、ボカシを作ったり使ったりしている時はとても手が汚れるのでグローブをはめていて写真が撮れなかったからです…!今回、初めてグローブをはめたりとったりしながらヒイヒイ撮影しました💦

これからも自家製ボカシ、作っていきます🙌


2019年ながくて風土の野菜づくり。

2019年05月05日 | 

しばらく留守にしており更新がちょっとひさびさになってしまいましたが、今年もスタートしております!ながくて風土の春夏野菜✨

…今年は2~3月の大切な土づくりの時期を、イノシシ対策の鉄策設置などに追われてまたまた遅くなってしまいましたが、今畑では真菜、春菊、わさび菜、キヌサヤなどが収穫されております👍

冒頭の写真は、生育中のグリーンピース(ウスイ豆)。もうかれこれ長いこと自分で種を採り次いでせっせと栽培しております。今年もこんなに可愛らしい姿で育ってくれていて本当にうれしい…。

GW前は仕事に子どものことに毎日たてこんでいてまったく畑の時間がとれない時期があって、豆類のツルをネットに誘引してあげられずワサワサになってしまいっていました💦今年も竹と紐で支えるスタイルでなんとか誘引しました💦昨年も4月はまったく時間がとれない時期があり、同様な状況でした😿3月から5月くらいまでとてもバタバタするので、畑の忙しい時期と重なり大変です✋

そんな中でも、元気に育ってくれている野菜たちには感謝ですね✨

人参も発芽がそろってきました。

ジャガイモも芽かき作業終了しました。

子どもたちは大好きじゃないけど、やっぱり少しだけでも育てたい春菊。

あおむしくんたちも美味しく食べている跡がある真菜。

収穫後でちょっと葉っぱが少ないですがわさび菜。

ベビーリーフも発芽してきています。

今日はこれだけ持って帰りました。たくさんのキヌサヤ、春菊、真菜、わけぎ。

わけぎは今年は育ててなかったんですが自生してきているのがありました✨やったね👍

…GWは広島の両親の金婚式のお祝いで広島にいっておりました。もう本当の結婚式さながら、ケーキ入刀や余興、祝辞、記念品や花束、全員からの寄せ書きの贈呈などなど盛りだくさんに進行しました。

ここ1~2か月準備に追われましたが本当に本当に両親が喜んでくれて、参加した子どもたちや孫たち14人の心がひとつになるような楽しく素敵な金婚式になり、よかったな~としみじみ思いました。

我が家の子どもたちは、長女がマジック、長男と二女がTT兄弟で「パプリカ」の歌で余興させてもらったんです笑!何をするか最終的に決めるまでも、かなり時間かかってしまいました💦

でもホント盛り上がってよかったです…ここ半月くらいは週末の度に家族でリハーサルしてこうした方がいい、ああした方がいいと改善を重ねてきましたから…笑!

…みなさまは10連休いかがお過ごしでしょうか?長いなと思っていましたが始まってみるとあっという間で、残り2日になってしまいましたね。

火曜からは通常運転で家族全員学校や仕事です。長期留守にしていたので片付けに追われますがいろいろ整えてまた新時代の社会に戻ろうと思います👍みなさまも残りの2日、どうぞごゆっくり、楽しまれてくださいね💖


ジャガイモ、ネギの植え付け、人参の種まき。

2019年03月22日 | 

今年も春がやってきてくれて、土づくりして春夏野菜最初の植え付けを行ってきました!

毎年、3月になるとジャガイモやネギを定植して、人参の種を蒔きます。

相棒くんは働き盛りで3人の子どものお父さんなおじさんなので(!)なかなか週末も畑に行ってもらるチャンスがありません💦でも、3月と9月だけはなんとかかんとか畑に来ていただきます✋

それは…わたしが…耕運機使えないからでーす(´Д⊂ヽ

腕の力とかあまりないので、耕運機は恐怖です😨あと、腕の力がいる畝たてもかなりつらいので、毎年ここだけやってもらっています。畑の土台づくりですね。

3月上旬の日曜日にやってもらいました。快晴で、風もなく野良仕事日和です。

耕運してもらっている間、わたしはキヌサヤとウスイ豆(グリーンピース)の支柱を立て、ネットを張ったり…。

ネギ(越津ネギ)の定植を行ったりしていました。

耕運が終わって畝を立ててもらいましたが、作ってもらったそばから、わたしが植えつけや種まきをやって行きました。

まずはジャガイモ。

今年もホクホクで美味しい男爵です。今まで、いろいろな品種も育てていましたが、ここずっと男爵ばっかり育てています。

種イモは1週間前から準備して、カットして燻炭にまぶしておいていました。

30㎝間隔くらいで埋めていきます。わたしはまず燻炭を敷いて、その上に種イモを乗せています。カビなどの害を防ぐためです。

覆土して、完成!2畝分植えつけました!

今年もホクホクの美味しいジャガイモが収穫できますように✨

相棒くんはきれいに畝を立ててくれるのでホント助かります!

ついでに秋冬野菜の残さを野焼きしました🔥スッキリ✨

人参の種まきも行い、無事に終了しました。人参は固定種の代表品種、「黒田五寸人参」を毎年栽培しています。

3月は中旬くらいから雨がいい感じで降ったりやんだりしてくれたので、人参たちがよろこんでるな~と思いホクホクしていました。水やりにいかなくてもよかったし、助かったわ✨

るーあんりちゃんの畑でも、春夏野菜の栽培がはじまっていますが、今収穫できる葉物もたくさんあって、先日は美味しそうなパセリをた~~~くさんいただきました✋

農薬や化学肥料不使用の元気いっぱい野菜です👍

花粉症の予防?にもパセリはいいそうですね~。

まず、粉をまぶして…。

衣をつけて…。

揚げま~す!

サクサクで、パセリの香りがふんわりと香り、とっても美味しかったです🙌子どもたちも美味しい美味しいとパクパク食べておりました。

るーあんりちゃん、いつも美味しいお野菜ごちそうさまです✋❢❢

そして。。私事ですが、本日より3人は春休みに入ります💦またご飯を延々とつくりながら仕事という日々になります。。

5人分だけでも、毎日結構しんどいです💦

朝でもたくさん作った~と思っても、配膳してみると、ひとりひとりはそんな大した量でもないし。。。

ある日の朝食。残ったご飯でおにぎりにして、軽くトーストしたプチパンにジャムをはさんだもの、茹でたブロッコリー、野菜のスープ、キュウイを入れたヨーグルト、紅茶…。

そしてまたある日の朝食。焼いたシシャモ、玉子焼き、豆腐の味噌汁、納豆、大根おろし、甘夏、土鍋のご飯、ほうじ茶…。

まあまあ洗い物もたくさん出るし時間もそれなりにかかるけれど、配膳してみると普通にささやかなもんです💦

今朝、お昼ご飯つくってね💖と隣で朝食を食べていた末っ子に言われました。さっき出て行ったけどみんなあっという間に帰ってくるな~。せっかくのお休みだけどなんだかざわざわしてせわしない…(´Д⊂ヽ 昼ご飯の献立は今んとこまったく思いつきません~~。

また昼になったら考えます❢❢

今年は我が家は卒業や入学がないんですよ。だから、いつもよりちょっとのんびりた春です。

先日、スーツ姿に黄色い帽子をかぶった可愛いすぎる小学校6年生の男の子の集団をたくさん見て、目が細~~くなりました。ホント可愛いですね~着慣れないスーツとかぶり古した黄色い帽子が・・・。小学校も中学校も卒園式が終わり、残るは園の卒園式です✨

ご卒園、ご卒業されたみなさん、おめでとうございます🎊🙌


猪対策、鉄メッシュ柵の設置。

2019年03月04日 | 

長久手でも、昨年あたりからイノシシの害がどこの畑でも深刻化してきていて、わたしの畑も例外ではなくしょっちゅうイノシシが入るようになり、せっかく植えた作物も掘られてぐちゃぐちゃにされるようになりました。芋類は今後も作れる見通しもたたず、イノシシが嫌うという作物も食べないのにも関わらず地面を掘り起こし荒らしていくので、収穫まで何事もなく育てるのが困難だということがわかってきました。

昨年秋あたりから、イノシシがひどくあらした後などに何度も相方のるーあんりちゃんと相談を重ねていて、年末にかなりひどくやられてしまったため年が明けてから市の窓口にも相談に行かせてもらい、うちの畑にも柵の設置などで対策をしようと決めたのが今年のはじめでした。

市の補助が受けられるため、その流れや申請方法など市のみどりの推進課のいつもお世話になっているNさんに教えていただいて設置まで本当にNさんにはお世話になってしまいました!

女二人でやっている畑ですから、心もとないところもあるのですがこうして市の制度や職員の方に助けていただけて本当にありがたかったです✨それでないと今回の柵の設置の実現は難しかったと思います!

畑の大きさを市の方と一緒に実測して、申請をし、許可が下りたので在庫がある豊田の農協さんに発注をかけていただき、先週の月曜日豊田から長久手までたくさんの鉄メッシュ柵と鉄の支柱を運搬しました。

最初は窓口で支払いや手続きを済ませました。

野菜の種や薬剤がいっぱい売っていて、わたしたちの畑にもいるヨトウムシなどに効く薬もたくさんありました💀わたしたちの畑では農薬は使用していないので、珍しく眺めていました。

手続きが終わると、この広い広い倉庫の中に柵を取りにいきました!

いざ、鉄メッシュ柵とご対面💖

幅2m、高さ1mの柵で、支柱を立てて結束線で固定し、設置します。支柱は1m間隔だそうで、支柱1本につき2~3か所を結束線で固定し設置すると教わりました。

長久手の畑に帰り、倉庫に鉄メッシュ作と鉄の支柱、結束線を収めたらもう17時になっていました。

この日、引き取りの時間よりちょっと早く出かけ、るーあんりちゃんと豊田保見のお寿司屋さん「よし田」さんでちらし寿司をいただいてきました!

豊田の農協までの道のりで寄れる感じだったのでせっかくだし✨ということで、大好物のお寿司を🍣これから運搬と設置がんばるぞ~ということで!…最高でした~♡元気出た~👍

月曜に運搬が終わりましたが翌日からわたしの勤務がずっと続いていてたので、金曜の午後にやっと畑に出向くことができて、晴れて柵の設置をはじめました。

るーあんりちゃんが東側の側溝の横にもう柵を設置してくれていました✨

わたしは西側と道路側の続きをやります👍

そうこうしていると、忙しいのにるーあんりちゃんが畑に駆けつけてくれてメッシュ柵の運搬などたくさん一緒にやってくれました😿感謝感謝…✨

そして、こんなに立派に!

こっちも!

金曜も遅くまでやりましたが、翌日の土曜日も息子を連れて畑に出て、柵の仕上げをしていました。

るーあんりちゃんがシノを持って来てくれて結束線を絞めることを教えてくれました。シノを使って補強用の支柱に結束線をギュギュっと絞めていきました。

写真の結束線、まだゆるく絞めてあるだけなんですが、それをキッチリ絞めて行く地味な作業…でもそれがなかなかの快感で!シノを使うのがすっかり楽しくなってしまいました😊

作業っていつも慣れてきた頃に終わりますよね…!ちょっとさみしい…!

…さて、こんな感じで年末からイノシシのことですごくばたばたしたのですが、畑の野菜たちが暖かい冬を過ごし春を迎え、こんな姿になっています…✨

ウスイエンドウ(グリーンピース)。防寒のための寒冷紗を外しました。近いうちに支柱を立ててツルを伸ばせるようにネットを張らねば…!

春は作業がいっぱいあります💦

ニンニクも大きくなってきています。

ネギも暖かくなってきて、大きくきれいな緑色になってきました。

風がなく日が差している時はぽかぽかしている畑です。

…今週は設置後の写真と必要書類と領収書を市に持って行きます。今後は申請して市からの補助が下りるという流れになってきます。

かなり頭を悩ませ、時間と労力をかけ、金額もなかなかだったので大変だった柵の設置ですが、やっぱりやってよかったです✨

周りの畑も概ね荒らされていて、今長久手でも柵をしている畑がどんどん増えてきています。

きっと全国的な現象なのでしょうかね…!

できるだけ、こういう大がかりなものは設置せずなんにもない畑を保ちたかったので柵の設置も迷いましたが、設置してみると思ったよりも柵は存在感がなく風通しなどにも影響せず、よかったかなと思いました。

あ、あと、鉄メッシュ柵にするか電気柵にするかも迷いました。

田んぼが何枚かあって広範囲であったり、収穫期までの数か月の間の使用頻度であれば維持費がかかっても、管理に少々気を使っても、電気柵が有効かなと思います。

畑は年中柵を設置せねばいけないので、広さがそこまで広くなければ鉄メッシュ柵の方が維持費もかからず管理(草刈りなど)も電気柵ほど気を使わなくても大丈夫そうかなという理由で、わたしたちは鉄メッシュ柵にしました。広い畑といえども田んぼ1枚分はない広さだしね👍

電気柵も鉄柵もそれぞれ良し悪しあるので、設置する場所の条件でよい方を選択する…という感じですよね。実家の田んぼを再開するときはやっぱり電気柵にしたいなと思いました。使用するのは数か月だしそれくらいの期間であれば草などの管理や維持費もそんなに負担ないなという感じで。

なにはともあれ、運搬と設置が済んでホント肩の荷が下りました💦

ただでさえ畑が忙しい2~3月にとんだ重労働でした。遅れに遅れている土づくりから植え付け、種まきでポット栽培など、これからやることまじいっぱいです…!

今年もいろいろ追われつつの野良になりそうですが、ボチボチやっていきます!出荷もちょっとでもできるようにしたいです!

まずは、ジャガイモの定植と人参の種まきから👍

また畑のこと、記事にさせていただきますね!


実家の田んぼのイノシシ獣害の記事をまとめてみました(2012年)。

2019年01月18日 | 

かつての実家の田んぼのイノシシの獣害の記事をまとめてみました。

そもそもイノシシに水路を壊されて田んぼにも入られて一度やめてしまった我が実家のお米作りですが、ネットを張って再開したのもむなしくネットを突破してまたもや田んぼに入られてお米がほとんどダメになってしまいました。

5~6年経ちましたが柵などを設置しない限り不可能なので、そのままになっています。せっかく水も風もよいところなのにもったいないです。

Dsc02256_3

はじめての田んぼ(2012年5月6日の記事)

Dsc03413

夏の田んぼ(2012年8月14日の記事)

写真はありませんが、ダメになってしまったことがわかった時の記事です。母から電話で知らせがありました。

ご報告…!田んぼのお米がイノシシで壊滅です…!(2012年9月30日の記事)

この後さらにもう一度やられて、最終的にあんなに広い田んぼからたった一斗缶分のお米しか穫れなかったという結果になりました。

このように、出荷用の作物でなくとも被害が大きすぎて、生計をたててみえるところはとても大変だと思います。イノシシだけではないし、虫や病気の害も考えると困難が多いですよね~💦

父母は高齢になってきているのでもうお米作りとかは大変ですが、またできれば電気柵などを設置してこの田んぼでお米作りができたらいいなあという願いだけは持ち続けたいなと思っています🍙


イノシシ、獣害対策。

2019年01月14日 | 

マルチが引きはがされ、畝がぐちゃぐちゃになっています。

…昨年の夏場あたりから、とうとううちの畑にもイノシシが入るようになってきました。

近くの畑では荒らされているという話を耳にしていましたので、そのうちに来るとは思っていましたが…!

ネギってイノシシが食べないと聞いていたけれど、こんな風に根本がむき出しになる感じに掘られています。

これは掘られた跡。

玉ねぎまで荒らすなんて…。

イノシシは芋が好きなので、入られるようになったらサツマイモやジャガイモ、サトイモなどの栽培をしても全滅になることは覚悟していましたが、食べないと言われているネギや玉ねぎ、にんにくの畝も荒らしに荒らしているので作物全体が荒らされることがわかりました。

しばらく様子を見ていましたが、写真のように年末にかなり激しく荒らされてしまったのでるーあんりちゃんと対策を練らねばということになり、柵の設置なども視野に入れて相談しました。

みんながみんな、柵を付けない限り入られ続けるということを言われるし、実際にそうなのでやはり柵の設置は必須かなという話になり、市の窓口に相談に行くことにし、先週ふたりで行ってきました。

いつもお世話になっている「みどりの推進課」のNさんにやはり柵の設置をしたいことをお伝えし、申請書を記入させていただきました。申請すると、柵の設置にかかった費用の半分を市が負担してくれる制度があります。

…先週柵の設置を検討しつつ、うちの畑の周りの田畑を歩いて周り、畑のおじさんたちにイノシシの害を聞いて回りましたが、どこもやはり入られているそうで、実際見たところ以前と比較してもネットや柵などで囲っている田畑が増えてきました。

Nさんにお聞きしたことろ、やはり柵の設置の申請が増加しているとのこと・・・!

…実は5~6年前、広島の実家の田んぼで親子3代で田植えをしたんですけど最後の最後にイノシシにやられて、あんなに広い田んぼからたったの一斗缶程度のお米しか収穫できなかった経験もあるんです…。実家も柵を設置しない限り、もう作れない状態なんですよね…。

名古屋生活クラブの伊澤さんの三重の田畑も電気柵をして獣害を防いでいて、イノシシは柵をするしかないと言われていました。

るーあんりちゃんと今悩んでいるのは電気柵にするか鉄メッシュの柵にするかということなんですけど、悩ましいですね~💦

…そうこうしているうちに、昨年末に更新した畑の借用権が市からも認定されて、その書類が自宅に届きました。

うちの畑は地主さんと5年契約させてもらっていて、5年ごとにこうして市を通して借用について同意を確認しあっています。

ちゃんと耕作して管理をしっかりしていないと、権利も認められなくなるのでちゃんと管理せねば…とあらためて思います✨

普段からの管理などに加えて、柵の設置は費用はもちろん、労力もまたかなりかかってくるのですが、るーあんりちゃんと一緒になんとか頑張って設置に向けて頑張ろうかと思っています✨

…ニュースを見ていても、全国的にイノシシの害が拡大していて、本当に農業されてる方は大変だと思います!

イノシシも食べるものがないのかな…生態はまだはっきりとはわからないみたいですが、イノシシって保護とかできるんでしょうかね。。

イノシシにも人間にもよいバランスがもしあったら知りたいなと思います…✨🐗


秋の収穫。

2018年11月09日 | 

今年は初めてイノシシにやられてしまい、サツマイモほぼ全滅だったんですが、わずかに収穫できました。大きく美味しそうに太っていたので、イノシシに掘られなかったら…と悔やまれますが仕方ないですよね~。来年も来そうだけど、また懲りずに植えようとは思ってます!

鷹の爪も美しく色づき収穫です。

サトイモも、夏場の猛暑と雨ナシで枯れてしまいましたが、こちらも少量収穫できました。

さっそくサツマイモは鍋にしたり、ふかし芋にしていただいてます。鬼まんじゅうも作ろうと思ってます。

インゲンも穫れていて、お弁当では定番の肉巻きにしました。

こちらはインゲンと人参の茹でたもの、シシトウの味噌炒めなどを入れました。

畑の野菜たちに感謝です💖

すっかり秋も深まってきて、夕飯はあったかい献立が恋しいですよね。

おでんもこないだやりました。

煮込みスタート時点の画像です。ここから、40~50分煮込みます。北陸人だから、おでんにはやっぱり車麩を入れますが、車麩は味をつけた汁がしっかり温まったタイミングで入れて、ここで鍋の蓋をして煮込みはじめます。

あ、、、車麩が隠れてる・・・

うち、シューマイも必ず入れるんですよ👍焼き豆腐は家族みんなそんなに大好きじゃないんだけど、わたしが豆腐か焼き豆腐入れたいので毎回入れてます。

あたたかいご飯だけじゃなく、秋になると夏場全然食べたくなかった甘いものも恋しくなります。

こないだ、長久手の和菓子屋さん、卯月堂(うげつどう)さんに行ってきました。うちは洋菓子より和菓子好きな相棒くんがいるので、こういう和菓子屋さんは貴重です✨

5人家族なので、10個買います。

えんどう餅、草餅、お饅頭。

おはぎ、きなこのおはぎ。。。

5人で食べるとあっという間になんでもなくなりますね~!

洋菓子もこないだいただきました。長女の部活の練習試合で東郷町まで送り迎えしたんですよ。洋菓子でかなり有名なbebeってお店の近くだったので、こういう機会にしか東郷のこのあたりに行くことってないな!と思い、ほんの少し足を延ばして送迎ついでにbebeに寄らせてもらいました。

ご夫婦おふたりでされているお店だそうで、どれも丁寧につくられている素敵なお菓子ばかりがショーケースに並んでいました。

こういうお菓子や…

こういうお菓子…

あとは相棒くんの好きなシュークリームを買いました!相棒くんは洋菓子はバームクーヘンやシュークリーム、アップルパイくらいしか好きなものないんですよね、でも買っていくとなんでも一応食べてくれます。

季節ごとに畑で穫れるものが違うし、食べたくなるものが違って、食卓やお弁当が変化しますよね。

10月は体育祭に運動会、校外学習などなど週によっては毎日のようにお弁当作っていた週もありました💦

11月は中学校の部活の大会と小学校の学習発表会くらいなので、ちょっとほっとします。毎日持って行かないと、たまにお弁当の時は好きなもの入れなきゃ…とかいろいろ考えてしまいます💦

みなさんは、どんな秋楽しまれてますか?よそのお宅のおでんとかお弁当とか見させてもらうの大好きです。へええ~~!とそのお宅お宅の食文化が垣間見れて刺激的です✨