
写真で見たまんまだった!金沢港は実家からすぐそこの場所。

金沢港浚渫土砂埋立護岸整備事業の工事の写真を見つけました。









今年も、年末ということで金沢の母が子どもたちへのクリスマスプレゼントやお菓子、お正月のためのお餅や食材などなど、た~くさん荷物を送ってくれました。
こうしていくつになってもいろいろとしてもらって、わたしも子どもたちにできるだけのことはしなきゃいけないかな~なんて思います💦
いつも金沢駅の『あんと』で、金沢のお菓子を選んで送ってくれますが、今年はリクエストを聞かれたときにインスタで時々目にして『いいなぁ~💕』とひそかに思っていた『洋菓子工房ぶどうの木』さんの『にゃんこのバウム』をリクエストしました!
5人家族なので、5個送ってくれました🐈
箱を開けると…中はこんな感じ!
ふふふ…。切れ目に沿ってにゃんこの形をくりぬきます👍
おっしゃ~👍!!
この後ろ姿がたまりません…。そしてこんなにきれいに断面(層)がみえてくると、萌えますね…✨
ぶどうの木は、昔から金沢にあって、今は市内でもたくさんの店舗があって名の知れた洋菓子店で、お味も間違いない洋菓子屋さんです!
この塩キャラメル風味のバームクーヘン、すごく美味しくて、表面のチョコのプレートもパリッとして本当に美味しかったです🎶帰省した時のお土産にもしたいなと思いました。
写真撮り忘れましたが、にゃんこのサブレもあって、そちらも送ってくれていました。
このにゃんこは『トラ』って名前なんですが、短いしっぽがコンプレックスなんですって!
サブレの箱の中に、小説風でトラの心境などがつづられていて、本当にほっこりしました。娘もじっくり読んで『可愛い~!』と喜んでおりました✋
あ~、可愛くて美味しかった~…ご馳走さまでした🎶
そしてこちらはもう何年も送ってくれている芝舟小出(しばふねこいで)さんの『相あい(あいあい)』です。息子がこれが好物で、おばあちゃんがリクエスト聞いてくれると必ず『相あい!』と言います。
わたしもはさんだものが大好きなので、ブッセみたいなこのカステラのサンドが大好き💕
中にはクリームと杏子ジャムが。あと、マーマレードとチーズの相あいもあります。全部美味しいです!
芝舟小出さんは、あの金沢を代表する昔ながらの『芝舟』という生姜煎餅のお店で、今は現代風な和菓子をたくさん出されていて、相あいのほかにも絶品なお菓子がいっぱいです!金沢にお越しの際はぜひ芝舟小出さんのぞかれてみてください🎶本当におすすめです💕
あと、個人的に『金沢うら田』さんや『たろう』さんのお菓子が可愛くて上品で大好きです。うら田さんのお菓子も送ってもらいましたが、お世話になっている友人にもらっていただきました🎶
地元の人はよくお菓子を食べます!なので百貨店や金沢駅の百番街(あんとなど)のお菓子売り場は本当に人であふれかえっています。この活気も大好きです。観光客の方もものすごくいらっしゃるので、熱気があってイイです👍!
洋菓子工房ぶどうの木さんのサイトはコチラです。
柴舟小出さんのサイトはコチラです。
…さてさて、12月も中旬になり11月に植えた『ウスイ豆(グリーンピース)』や『キヌサヤ』の発芽がそろいました!
うれしいな~💕
これからの寒さに備えてアーチの支柱を差して寒冷紗をかけて保護してきました。写真撮り忘れてその様子の画像はありませんが💦これで豆類はひとまず冬を越せそうです🎶冬が去ったらすぐ支柱立ててネット張りをするのでせわしないですが、本当に楽しい豆の栽培です✌
…気づけばクリスマスも目前、あっという間に年の瀬がやってきますね💦
今年も一瞬で終わってしまいました💦
みなさまもお忙しく過ごされていると思います!朝夕の冷えも少しずつきびしくなっていますので、くれぐれもお体ご自愛くださいねm(__)m
帰省3日目。
2日目は早朝から遅くまで家族5人で能登観光に出かけていたので、今日はじいちゃんばあちゃんちでゆっくり過ごしたい!!という子どもたち。。。
また、相棒くんとふたりでの金沢観光になりました。
今回は、ぜ~ったい東山茶屋街にある『フラッフィー』さんでパンケーキ食べたかったので、朝8時40分に実家を出て父に茶屋街まで送ってもらいました👍
父に車で送ってもらうなんて本当に何年ぶりなんでしょう…!
いつも母が昆布を買いに行くお店の前で降ろしてもらいました🚙10分程度で到着しました。
フラッフィーさんは休日ともなるといつもは行列のお店なんですが、9時のオープン前に10分程度だけ並び、すぐに入店できました。
金沢のお家って、赤い壁が多いです。同級生の実家にもこんなお部屋がよくあって、懐かしい雰囲気です✨
そして、注文した『ほうじ茶パンケーキ』が運ばれてきました💕も~~~~~~~めちゃめちゃ美味しかった~~~!今まで食べたパンケーキの中で一番好きな感じ✨❢❢ほんのりと塩味があって、油っこくなくふんわりフワフワしてて本当に美味しかった~💕
添えられている黒糖で炊かれた金時豆も、本当に最高すぎました。。今度は子どもたち連れて行きたいです🥞
フラッフィーさん、甘くないパンケーキメニューもあって、すごく迷ったんです。初めてだったので甘いパンケーキのほうが味がよくわかるような気がして、迷った末に、甘いほうじ茶のパンケーキにしました。
甘いパンケーキはほかにも、『バターミルクパンケーキ』や、『自家製フルーツソースのパンケーキ』がありました。
甘くないパンケーキは、『お豆のスパイス煮込み』、『鮭のクリームソース』、『生ハムとルッコラ』がありました👍
パンケーキ、実はそんなに得意じゃなくて今までも食べに行ったことありますが、1/3も食べられないことがありました💦脂っこく甘すぎて…でもこれはほとんど最後まで美味しく食べられました!
パンケーキを食べるために、朝食を食べずに行ったのですが、ホントお腹空かせて行ってよかった~~😊
金沢で、今本当におすすめなお店です💕フラッフィーさんのサイトは☞コチラです。
食べ終わって、しばらく朝の茶屋街を散策しました。
もう何回も相棒くんと来ています。
知り合いの実家があったり、たまたま仕事でよく来ていたこともあって、昔からなんとなく好きな場所だったんですが、実は20年くらいまではそんなに観光する人がいなかったんですよ。
こんなに素敵な場所なのにな~って不思議だったんですが、今こんな風にたくさんの方が訪れる活気ある茶屋街になって、本当にうれしいです❢❢前はすんなり停められた駐車場もパンパンで停められなくなったけれど、東山はこういう賑やかな雰囲気がいいです!✨
昔よくお茶に行っていた『ゴーシュ』。
今も健在でした👍❢❢
東山をゆっくり回った後、橋を渡って尾張町へ。
この浅野川にかかる橋、大好きでこれを見ると金沢に帰って来たな~って思います。
ここはこの見た目の通り、『橋場町』という場所です。
ここを渡って右に曲がると近江町市場、まっすぐ行くと石川門(金沢城公園)、兼六園や21世紀美術館です!
この日は、かねてから行くぞ~と思っていた、『金沢美術工芸大学 柳宗理記念デザイン研究所』に行きました。東山の茶屋街から橋場町の橋を渡って右に曲がってすぐです。
…楽しかった~!柳宗理のつくった家具や生活雑貨が展示されていて、手に触れて楽しむことができます。
なんと入場無料だったんですよ~びっくり( ゚Д゚)
学生さんらしき女性が、ひとりで来ていて、ずっと椅子に座りじっと静かに過ごし、家具や雑貨からいろいろなことを感じ取っているようでした。美大の学生さんかな?
10時すぎでしたがもうかなりの暑さでした。
柳宗理記念デザイン研究所を出てから、石川門の前を通って21世紀美術館まで歩きました。
顔から汗が噴き出す💦💦💦💦
あ~21美が見えてきた~🙌
中に入ると美術館に入るためにものすごい行列ができていては入れる気がしませんでした💦また次回の帰省の際にでもまた見ようかとあきらめて、すぐにミュージアムショップに直行✨
ショップももうすごい人だかりで汗だくで見ました💦
でも、欲しかったものが買えました🎶
なんと西茶屋街の『甘納豆かわむら』さんの甘納豆💕
かわむらさんの甘納豆、実は百貨店や駅などでも扱いがなく、西茶屋街の本店か、金沢21世紀美術館のミュージアムショップでしか購入できないんです❢こちらお土産用に購入したんですが、買えてうれしいです🙌
汗だくで美術館を出て、懐かしい柿木畠(かきのきばたけ)の通りに来ました。
ここは何回も食事や飲みに行って遊んでいた場所です💕
全然変わらな~い✨でもお店は微妙に入れ替わって、またいいお店がたくさんできました👍
今回はここで食事せず、柿木畠の通りを左に曲がり竪町を横切り金沢を代表するソウルフード『宇宙軒』でトンバラ定食と行きますか~。相棒くんはB級グルメが大好きなので…!
残念ながら、この日は定休日!
仕方ないので今度はまたよく遊んでいた木倉町の通りを通って…
グリルオーツカに来てみたけれど、ここも案の定すごい行列❢❢
グリルオーツカは、こちらもまた金沢を代表するソウルフード『ハントンライス』が食べられるお店で昔から人気がありました。でもこんな行列が絶えないのはここ数年かな…。。。
109まで歩いてちょっとぶらぶらしてからもう駅に行っちゃおうよとバスに乗って駅に行きました。
東口から入るのは珍しい。。。(実家は駅西にあるのであまりこっち側に来ない💦)
もう14時になっていました。ちょっとだけ行列途切れたかなと思いましたが、駅構内の『あんと』のお店はまだまだどこも行列がありましたが、ちょっと順番ついて『ゴーゴーカレー』で金沢カレーを食べました🍛
わたしは、昔からの金沢のカレーと言えば『ターバンカレー』や『ジョーハウス』のカレー、うちの近所の『てきさす』なんかがが思い浮かぶし、昔はこんなガッツリ系そんなに好きじゃなくたまに食べる程度だったんです。
でもなんだか今はむしろ好きになった。。。なじみの味ですもんね。。。
キャベツあると延々と食べられるんですよね。家でカレー作る日もキャベツ千切りにしてこういう風に添えるんですが、これって普通ですかね?…北陸だけ…?う~んどうなんだろう…。
この日、二人で夕食もすませたんですが、金沢駅にできた『鮨 歴々(れきれき)』さんでお寿司を食べました🙌
いっつもすごい行列でスルーでしたが今日初めて行列が一瞬なくなった瞬間があり、これは!と思い入店💕カウンターも空いていたんですが、テーブルに座ってしまいました💦
テーブルだったので、盛り合わせで供されました。美味しかった~✨
・・・子どもたちはわたしたちが金沢観光している間、実家の近くのコロナワールドで『天気の子』を見て、大好きな『野ふうど』でご飯を食べたそうです✨
20時ころに帰宅して、その後みんなで実家の前で花火をやりました。
母が、花火まだやるかなと思って用意してくれたんですが、末っ子はもう小4なのに花火を楽しみにしていました(幼い…💦)。中3の長女もなんだかんだ楽しんでいました(笑)!
あ、これは翌日朝、駅の『あんと』でお土産を買った後フォーラスに寄って家族全員でタピった時のものです。
ココマンナ、美味しかったです。フォーラスには3つタピ屋さんがあるんですが、今度またほかのお店も行ってみようと思います…。
小さな町ですが、よく遊んだ地元は今でも楽しいし、小さくて回りやすくて大好きです✨
数日前、たまたまTVで金沢カレーが特集されていて今カレー屋さん激混みらしいですが、今度は子どもたちも連れてB級グルメ行きたいです。そういうのが楽しいお年頃なので…。
…なにはともあれ、生まれ育った実家にこうして家族連れて帰省させてもらえて幸せだなと思うのでした。今度はいつ行けるかな…金沢。
今年はひさびさにわたしたち大人も、子どもたちと一緒に金沢に帰省できました~🙌
この写真は、まだわたしが中学生の頃、学校の写生大会で行った港です!
一切変わらぬ姿です(笑)!
昔は港で一日、船の絵を描くなんていやだな~って思ったんですよ🚢でも今となっては本当に懐かしく愛しい風景です✨
30年近く前に、実家のある小学校区に新しい中学校ができたので、この港町とは同じ中学校区ではなくなりましたが、以前はこのあたりの4つの小学校が集まっている中学校でした。
1学年13クラスあったマンモス校でした。
この港は海側の小学校2つの中の1つの小学校区にあり、自宅から車だと10分とかからないところです👍(わたしの実家は海側ではない小学校区)
今回はこの港を眺めつつ、『大野からくり記念館』に子どもたちを連れて行こうと思い、実家に帰って昼食を済ませてから家族5人で港に向かいました。
なかなか港を見る機会がない子どもたちは、わ~~!!海だ~~~!と驚き、車を降りると『潮風だ~』と叫んでいました。
海に囲まれた『大野からくり記念館』。あるな~と思ってはいたけれど、今回の帰省で初めて来ました!
建築物がまず美しかった!石川県の建築賞を受賞した建物だそうです✨
この通路を通って記念館に入ります。
まず、夢中になってしまったのがこの『パズル・ザ・サイコロ』!!
L字型のパズルを合わせてサイコロを組むのだけれど、1の裏に6、2の裏に5…というように、ちゃんと目が合わないといけなくて、本当に難しかった!
入って2つ目のからくりパズルだったけれど、ここで20分くらいかかってしまった💦根気のない長男と次女(小さくて難しかったかな!?)は途中でどっかに行ってしまったけれど、相棒くん、長女、わたしはかなり白熱してこうじゃない!?ああじゃない!?違うよね…(T_T)などと試行錯誤してました。
途中でもうやめようかとも思いましたがきっとできると信じて3人で力を合わせて頑張りました!
で、、で、、、できた~🙌
結果的に、鍵となるポイントをひとり1個ずつ見つけられて、最後はクリアできたので、3人寄らば…とは本当だな~と思いました。
女の人から鬼👹に変わるからくりや…。
お茶運びのからくりなど、たくさん展示されていました。
こういうのぞきからくりもあって、
中をのぞくと物語が見れました👍
…昔子どもの本にこんな付録ついてませんでしたっけ?
こういう小さな穴をのぞくと、お話がみれるっていうしかけの玩具、大好きだったな~。。。
お客さんもたくさん来場されていて、なんだかなんだ1時間半くらい楽しんじゃいました✨
続いて向かったのはもう一つの海側の小学校区にある『石川県 銭屋五兵衛記念館』。こちらも前からあるな~と思いつつ、入ったことありませんでした。
17時閉館で16時半が最終入場だったらしいですが、到着したのは16時35分💦また次回ゆっくり行きましょうか。。。
記念館の前の緑地が大きくてきれいだったので、20~30分散策しました。
北前船の大きな錨(いかり)。氷見の沖で見つかったそうです!ホント大きかった!
…この日は朝名古屋を出発し、昼頃に金沢に到着しました。実家の近くにフルーツサンドのお店ができたので、高速を降りてから駅の西側にあるこちらのお店に寄ってから実家に帰りました。
駅から歩いていける距離にある『サリュアンシャンテ』さん✨
お客さんがいっぱいでした✨わくわくしながらいざ入店💕
フルーツサンドが有名ですが、甘くないサンドイッチやお惣菜パンなどもいっぱい❢❢
フルーツサンド🙌イチジク、桃、シャインマスカット、バナナ、イチゴ、ミカンなどを購入🎶
甘くないサンドイッチも買いました👍
アボカド&ハムサンド、カツサンド、チーズサンド✨
ドッグ系のお惣菜パンやフレンチトーストも💕
たくさん買うので何も用意しないでと言ってあったのに、母が芝寿司や圓八のあんころ餅、越山さんのいがらもちや豆大福などをた~~~くさん用意して待っててくれました。
コレコレ~🙌
さすがに食べられなかったので冷凍してもらい、翌日の能登までの道中でいただきました🎶
夜はお寿司を食べに行きました🍣
わたしは回らないお寿司が好きだけど、子どもたちが回るお寿司に行きたい~というので『もりもり寿司』に行ってきました👍
こちらも実家のすぐ近くですがすっごい待ちなんですよ💦2時間待ちでしたがなんとか食べられました✨
金沢帰省の一日目は、こんな風に地元を満喫した一日となりました。翌日は能登旅行なので早めに休みました🛏
両親はもう70代ですが、なんだかんだ元気にボチボチやっていてくれてこうして帰るところがあることにありがたみを感じるようになりました。
みなさまもお盆は帰省などされましたでしょうか?
懐かしい、金沢の和菓子たち。
今回も帰省中、いくつかは滞在中のお茶の時間に家族みんなで食べたり、帰りに母が持たせてくれたものなどあって、ひさしぶりに地元のお菓子をいろいろと味わうことができました。
冒頭の写真は、わたしの記憶で最も古い和菓子のひとつ、圓八(えんぱち)さんの「あんころ餅」です。
これは、わたしの父が大好物でよく家にありました。
分類的には伊勢の赤福餅と似たのあんこ餅なんですが、圓八のあんころ餅は、赤福と比較すると餅がかなり小ぶりで、餡子(こし餡です)も色がかなり茶色っぽく濃い色で見た目はそんなに似ていません。
一番の違いは赤福は1個1個きれいな形なんですが、こちらは竹皮でビッチリ包まれていてすべて潰れているんです!でもこのつぶれたあんころ餅こそ、懐かしいあんころ餅なんですよね~。
黒文字(和菓子を刺す竹のアレです)が入っていて、つぶれたあんこに、餅の位置に合わせて格子の筋を切ってから、黒文字を刺してパクっと食べます…!
子どもたちは今回はじめてあんころを食べたんですが、小さい竹皮を開けてつんつんと黒文字でつついでみんなで食べたのは結構楽しかったです。
まさに、シンプルながら、唯一無二の美味しさです。
いつもあんころを食べる時に父が、金沢に祖父が行った帰りにいつもあんころを買ってきてくれて、楽しみで楽しみで仕方なくて、祖父の帰りを待ちわびていた話をします。あんころは昔、松任駅で販売されたのが始まりだそうですが、祖父は我が子のお土産に松任であんころを買っていたんでしょうね…。思い出と美味しさはいつもリンクしていますよね。
さてさて、こちらもいつ食べたかもわからないくらい昔に食べたけど、箱を見るだけで懐かしい北陸のお菓子、「御朱印」。
卵の黄身餡を包んだチョコレート饅頭です!
中身はこちら♡
いつも和菓子店のショーケースに入っているので北陸人にとっては、とても馴染みのあるお饅頭ですよね!確か、この大きな丸い形の周りに小さな丸い形になっているのは、太陽や月、火星、水星、木星、金星、土星、そしてなんだっただろう…?とにかくそういうものを表わしているとどこかで見聞きしたことがある気がします。
箱をあけて、この甘~ににおいをかいだら、子どもの時の感じを思い出しました!
あんまり御朱印を食べた記憶ないんですが、それでも何回かはどこかで食べていたようで味も知っていました。あ~懐かしい~。
こちらは金沢のお土産の定番、柴舟小出(しばふねこいで)の三作せんべい。
この写真のものはお正月のデザインで、お煎餅の絵柄が「お多福さん」「宝船」「戌」などなど、お正月らしいものや縁起の良いものの絵柄が入っていてとっても可愛かったので、お土産用でいくつか購入しました。
柴舟小出は、金沢の和菓子屋さんでも最も好きなお菓子屋さんのひとつです。
あと、わたしが個人的にずっと好きな和菓子屋さんは「うら田」さん。
今回母が持たせてくれてお土産の一つがこちらの「こい茶」。
ただでさえ、お茶が大好きなのに、この「こい茶」…めっちゃ美味しかったんです~✨✨
袋を開けるとこんな感じで…
手で半分に割ると、こんな感じ…!このお茶のクリームのお茶感がまさに濃くて(!)美味しかったです♡今度わたしも買おう~✨
そしてそして、どど~ん。
写真では大きさが伝わりませんがこの越山甘清堂さんの大きな大きな「焼きまん」!餡子がずっしり詰まって重たいです…!
今回の帰省中に、10代の頃からの友人とお互いの末っ子を連れて御経塚イオン(旧サティ)で、妖怪ウォッチの映画を見に行ったとき、手土産で「これ、好きやろ~」とくれました✨な、な、懐かしい…!
大きなお饅頭なので、適当な大きさに切って、我が家ではトースターとかで焼いてから食べるんですよね。お饅頭の周りがちょっとカリッとして、餡子がぎっしり入っていて、素朴な焼きまんじゅうです。
わたしは小松の羊羹を持ってお土産にしました。美味しいものいっぱい知ってる友人は「あ、小松の羊羹やろ~。大好きや~って言ってました!美味しいものや面白いもの、おしゃれなもの、いっぱい知ってる友人で、なんでも言い合える仲です。もう30年近くの付き合いか~…。
…実は越山さんのことは、以前から実は記事にさせてもらいたかったんですよね~。
越山さんの「五色生菓子」が、今大好きで…!
こちらが「五色生菓子」です。これ、北陸の人ならみんな知ってますよね?!写真は越山さんのサイトからお借りしました✋
喜びのお菓子で、現在でも結婚式や建前などで配られる慶事のお菓子。江戸時代より伝わる金沢ならではの祝い菓子で、五色それぞれに意味があるそうです。
昔から父が結婚式に行くたびに持ち帰るお重の段のひとつが、この五色生菓子で「あ~またこれだ~」って生意気にも思っていました。昔は甘いものも苦手だったし好きじゃなかったんです。
でも、実家を離れて帰省した時に、母が茶菓子にとこの「五色生菓子」を買ってきてくれていて、ひさびさだな~と何気なく食べた時に、「あ~これやっぱり美味しいな~!」って思って以来、大好きになりました。
でも、残念ながら年末年始の繁忙期はこの生菓子の販売がお休みで、お店に行っても買えないんです。盆正月じゃない時期の帰省なら口にできるかな!?って感じです。
金沢のお正月には欠かせない和菓子「福梅」も、越山さんのものが有名ですよね。紅白で可愛いお菓子です。
そしてそして…
北陸でTVを見ているとよく流れてくる「竹内の♪みそまんじゅう♪」というCM。みんな歌えると思いますが、竹内さんは能登の田鶴浜のみそまんじゅう屋さんです。みそまんじゅうが有名だけど、この「ふっくら」もレトロな感じで子どもたちが大好きなお菓子なんです。
ふわっふわのケーキの中にクリームが入っているんですが凍らせるとふわふわのケーキの中にアイスクリームがはいっているような食感になって、めっちゃ美味しいんです!3時間でアイス状になるみたいです。
常温にするとクリームになり、お好みで食べることができます✨ちなみに、売られているところでは冷凍です。このお菓子も滞在中にしか味わえない味になりましたが、冷凍しておくと2週間くらいは保存できるそうです。
バニラにチョコに抹茶、イチゴ、小豆の5種類があります。みんなでどれにするか分けるのも楽しいです👍
さてさて!
北陸は老舗の和菓子屋さんがとても多いんですが、新しい和菓子屋さんもあります✨
塩豆大福の「豆餅すゞめ」さん。金沢駅の百番街「あんと」の中の店舗さんです。
…白山に「六星」さんという、農業~加工~販売まで手掛けられている会社があって、「コメコミュニケーション」というキャッチコピーでお米やお餅などを販売されているところがあったんですが、農業の維持と発展を見据えてさまざまな活動をされているところです。
我が家はいつもお餅を常備しているんですが、昔からずっと六星さんから買っております!本当に美味しいお餅なんです白山のお米も、たまに実家の母が送ってくれていました。
六星さんで販売されているおはぎや大福もすごく人気があって、3~4年前くらいから「豆餅すゞめ」という形で、六星からはばたく感じで店舗が展開されているようです!
実家でもよく買うのはこの塩豆大福!1個誰か食べてありますね~。
おはぎはこんな感じ。すゞめさんにも、六星のお餅がたくさん売っています。
「金沢フォーラス」や「りんと」に行った帰りなど、実家にちょっとお土産買うのに利用させてもらっています。芝寿司や玉寿司など、お寿司屋さんもあるのでお寿司を買って帰り、昼食などにすることも多いです。
愛知に住むわたしたちへ、母がちょくちょく送ってくれる荷物のお買い物をする場所のひとつでもあります✨
「あんと」には、今回掲載させてもらっている和菓子屋さんの店舗が全部入っているので、ここに載っているお菓子はどれも購入することができます!ただ、お盆やお正月、春休みシーズンなどはかなりごった返しているのでそれだけちょっと大変ですが…💦
あ、そういえば最近はどこの和菓子屋さんでもオンラインショップで気軽にお取り寄せもできるようになって、便利になりましたよね~❢以下、リンク張らせていただきますね。
◇圓八 あんころ餅など
◇御朱印 チョコレートまんじゅうなど
◇柴舟小出 三作せんべい、山野草、あいあいなど
◇うら田 こい茶、愛香菓、加賀八幡起上もなかなど
◇越山甘清堂 五色生菓子、焼きまんじゅうなど
◇みそまんじゅう本舗竹内 みそまんじゅう、ふっくらなど
◇六星 米、餅、和菓子、総菜など
以上、地元民として県外のみなさまにも自信もっておすすめさせていただける北陸の和菓子でした
…ほかにも北陸には美味しいお菓子がたくさんあるので、また記事にできたらいいなあと思います!大聖寺の「げんば堂」さんなんかも、もうずっと紹介させてもらいたいなあと思いつつ、ここ数年食べてないのでまた機会あれば…!
20年ぶりに、金沢のとり野菜「まつや」さんに行ってまいりました!
年末年始はお店がお休みでしたが、30日の夜はギリギリ営業されていたので、家の父母と妹家族と我が家の大勢で、とり野菜行ってきました。
妹やわたしはそれぞれ自分の友だちとしょっちゅう行っていたんですが、近所なのに父も母も行ったことなかったようで、じゃあみんなで行こう~!となりました。
自宅でしょっちゅうとり野菜していたので、うちの子どもたちにも馴染みのあるものではあったんですが、なんせ北陸の本場のお店の味を味わわせたく、かねてよりまつやに行きたいな~って思っていました。
…昔からとっても庶民的なお店で、高校生とかでも行けるくらいの価格帯でありながら、めっちゃ美味しいとり野菜。
みそ仕立てで野菜たっぷりの優しいお味のお鍋なので、小さなお子さんから若者、お年寄りまで誰でも一緒に楽しく食べれるんですよね。飲みたい人は飲めばいいし、ごはんと一緒に食べても美味しいし、〆のラーメンやうどん、そばなどで美味しく〆てもお腹いっぱいだし…それぞれの楽しみ方で食べられるんです。
毎日のように遊んでいた親友の実家とわたしの実家のちょうど真ん中あたりにある「まつや」さんには何度行ったことやら…!
よく通る道の交差点にあるのでいつも目にしていたこの看板…。昔とまったく変わらぬ姿でした。
そして、もうこの「とり野菜みそ」は名古屋でも本当によく売られていてしょっちゅう見かけるようになりました。
北陸の、そんなに変わったお鍋でもない「とり野菜」がこうしてみなさんに思ってもらえるなんて、地元民としては驚きだしうれしいなって思います。
さて、今もとり野菜は1人前500円とか550円とかいう価格でびっくりでした!
しめの麺をつけても1人7~800円くらいでもう満腹ですよ♡
みんなで注文すると、味噌や具材がセットされてテーブルに運ばれます。1テーブル4~5人くらいは一緒に食べれて、コンロで火をつけてしゃべりながらクツクツ煮えてくるのをみんなで待ちます。
こんな風に白菜やお肉が細かく刻までていて、結構すぐ食べれるんですよ👍
とはいえ一度には4~5人分お鍋に入らないので、火が通って白菜がくたっとしてきてスペースが空いたら入れてね…という感じで別皿にも白菜とお肉が運ばれます。
ちょっと煮えてきました。さらにカサが減ったら別皿の白菜&お肉を加えます。
あっという間に完成!お玉で小皿にすくってそれぞれいただきます。
いただきまーす!
鶏肉は1人500円、豚肉は1人550円だったかなと思います。
「とり野菜」の「とり」は「鶏」ではなく野菜をたっぷり取るの「取り」(「摂り?」)なので、肉類は、鶏に限らず、鶏豚牛なんでもアリです✨
昔はもっぱらうどんか雑炊派だったんですが、今回は子どもたちがラーメンがいいというので〆はラーメンにしました。めっちゃ美味しくてラーメンの〆こんなに美味しかったなんて知らんかった~って思いました。そばもあります。
人数が多かったので、出し巻き玉子や、肉じゃがなども頼みました。
…自宅でとり野菜をやるときは、10号鍋でパンパンに白菜をいれてお肉は5人で300gくらい使ってとり野菜をつくっています。人参は写真にもありますが、まつやくらいで彩り程度にちょっとだけです💕
味付けは、
●みりん…大さじ3
●味噌…適当(お好みで)
●すりおろしにんにく2片分くらい
●唐辛子小さじ1
で作っています。
好みでですが、ゴマ油を垂らすときもあるし、すりごまをかけるときもあります。
北陸はいつも湿気が多く寒い日が多いので、やっぱりこういう熱々のものや湯気がたつ感じが恋しくなるんです。とり野菜やおでんで飲む人がホントに多いんですよ~。
そして湯気といえば、温泉!
北陸人は本当によく温泉行きますよね。友人とは食事にいくような温泉にもしょっちゅう行ってました。みんな車にいつも風呂セットつんでいるので、なにかにつけ「風呂いくか!」となるんですよね。
夏場は海などの帰り、行楽シーズンも遊んだ帰り、冬場は寒いしって理由で風呂行こ~ってなりますね。
近所の金城温泉に行ってきました♨
とり野菜を食べつつ妹と「しょっちゅうとり野菜たべて風呂行ってたね~」って地元あるあるを話してて、お互いそれぞれ友だちと行っていたので一緒に行ったことなかったね~ってことでとり野菜の翌日行くことにしました。
もう湯気~!温泉のにおい~!褐色のお湯~!石川門と桜のタイル壁面~!って感じで、金沢の温泉感がさく裂して最高でした。
やっぱり温泉って、いつまでもいつまでも身体の芯からあったかさが冷めず、駐車場まで寒いところを歩いたり、家に帰るまで車で移動したりする間も、ずっとずっとポカポカとあたたかくて、やっぱり温泉て最高やな~と思いました。
しかもたった400円とかですよ!
週2~3でできれば行きたいわ~とか話しながら、妹と末っ子と3人でまったり風呂してきました。相棒君や息子たちは男湯で楽しんできたみたいです。
みんな温泉の後に飲んでました…わたしは飲まない派👍
思春期の甥っ子やうちの長女は行かんわ~と、実家のリビングで課題やったり、流行ってる歌を聴いたりしてついてきませんでした。あ~残念。
…まつや桂店は、金沢駅から車で10分か15分くらいかな~。繁華街とは逆方向の住宅街にあり不便ですが、金沢に車で行かれる方はぜひ食べにいってみてください♡
超ソウルフードです✨
【お問合せ】
とり野菜「まつや」桂店
石川県金沢市桂町イ32-4
076-268-8174
11:00~14:00 17:00~22:00
※無休ですが年末年始お休みされています✨
金沢に住んでいた時は、しょっちゅうおでんに行ってました!
今思えば、そのほとんどが女友達と一緒に、にぎやかに行っていましたね~笑笑
北陸人は、本当によくおでん食べます。夏場でも、飲みに行くときはおでん屋さん多かったです。
人気店はいつも混んでいるので、週末だったら予約してから行ってました。美味しいおでん食べて、いつまでも話して笑って、楽しい思い出がいっぱいのおでん屋さんです。
さて、父親は仕事の関係でおでんもよく行っていたようですが、母は全然お酒飲まないし、まず飲みに行ったこともないくらいなので、金沢に住んでいながら一度もおでん屋さんに行ったことなかったそうなんです。
だから、一度母を連れてみんなで行きたいな~と思っていたんです。
この年末に、妹家族が金沢に帰省することになったので、わたしたちも帰省することにして、おでん屋さんも予約して片町まで出かけて食べてきたんですよね。
予約、大変だった~~。
金沢駅の「黒百合」は週末や繁忙期は予約不可だし(並ぶのが基本)、よく行っていた「みゆき」も「赤玉」も予約でいっぱい…菊一や高砂は大人数はちょっとダメだし兼ねて行ってみたいと思っていた「ちくわ」さんにも断られ…困っていました。
「ちくわ」さんは、以前から新しくできたおでん屋さんだと雑誌などで紹介されていて、老舗が多い(ほとんど昔からある店ばかり)金沢で、新しいおでん屋さんできたんなだ~と、前々から行ってみたいなと思っていました。
なんでも「ちくわ」が自家製で、美味しいそうで…。
一度断られたんですが、貸し切りの予約が入っているのだけど、その前の17時半から19時までの短時間だけど、それでよかったらいいよって言ってもらい、晴れて予約させてもらいました。子どもたちもつれているので、時間的にこちらもそれくらいでちょうどよかったので…!
…あっという間に年末になり、金沢に帰り、おでんに行く日になりました。
懐かしい香林坊。これは日銀。ここに実家に行くバス停があって、雪が降る中、遅れているバスをいつまでも待っていたな~と思っていたら妹が同じことを言ったので、地元だな…と思いました。
「ちくわ」は木倉町にあって、以前「アーカ」というオシャレなお店があったところでした。目の前は今では他県にも名が知れている「グリル オーツカ」。
店内は照明もほんの少し暗めでとっても洒落た感じで、こんなおでん屋さんあるんだな~と思いました。
そんなにいっぱい座席ないお店なんですが、19時までの条件で予約されたお客様がたくさんいたそうで、17時半の開店と同時にあっという間にお店は満席になりました!
まずは生でかんぱーい♡
どれにしよう…おでんって、こんなに美味しいのに庶民的な価格て本当に最高です…✨
お酒のメニュー写真撮り忘れましたが、お酒もかなりいい感じでよかったです!
いろいろ頼んで、まず最初に出てきたのは「おからと山葵のマヨネーズ和え」…!
牛すじ煮込み。
おでんの盛り合わせ…!!!!
大根めっちゃ美味しかったです✨自家製のちくわもふわっふわだし結びこんにゃくもつみれも豆腐も最高~♡
おでんだしとブルーチーズのやみつきリゾットコロッケ。子どもが4人もいるのでこのほかも若鶏の唐揚げやアジフライ、ポテトなど揚げ物もいろいろ頼ませてもらいました。
名物タルタル。
おでん、玉子。
そのまんま焼きたてちくわ。ふわっふわでもちもちして美味しかった!
竹友さんの和風ソーセージ。
そしてそして、蟹面~~~~!!!!
12月29日まで蟹の漁があって、この日が蟹面のラストチャンスだっだのですが、そもそもお天気悪かったらアウトだなとみんなで言っていたのですが、天気にめぐまれ、めでたく蟹面にありつけました…やった~✨
香箱蟹美味しい…。あ~ほんとみんなで食べれてよかったな~…
相棒君はワインなどを飲んでいて、父は冷たい日本酒などを飲んでいましたが、どちらもとっても洒落た面白い形のワイングラスに注がれていて素敵でした。わたしは福光屋さんの酒炭酸。
もうお腹いっぱいでしたが食べたい人はにゅう麺を頼みました。甥っ子が茶飯(おでんだしで炊いたご飯)を食べていて、こちらも美味しいって言ってました!
昨年もいろいろありましたが、こうして家族みんなで美味しいおでんをつついてゆったりとした和やかな時間を持てたことがホントによかったです✨
夜の香林坊。小さな田舎ですが、やっぱりわたしにとっては故郷だな~って思います。
おでんのほかにも「とり野菜」に行ったんですよ✨またレポさせてもらいますね。
あ、ちくわさんの前の「グリル オーツカ」は、地元の人は知らない人いないと思うんですが洋食屋さんで「ハントンライス」が有名なお店なんですよね。わたしが子どもの頃から全く変わらぬこのたたずまいに、思わず写真撮っちゃいました。
木倉町は若いころしょっちゅう遊びに行っていた場所で、オーツカのこの緑の看板の明かりが歩いているときいつも見えていて、木倉町を象徴する感じで大好きです。
また地元でおでん行くのを楽しみに・・・がんばるぞ~
【お問い合わせ】
ちくわ
金沢市片町2-10-42 RENNビル 1F
076-255-0303
日曜定休
今年も金沢の母から電話がかかってきました。
「蟹、食べん~?」
そして昨日石川県金沢市の市場、近江町市場の川木商店さんからズワイが到着…!
これを見ると、今年も寒い季節になるな~と季節を感じます。
開けると、さばき方の栞がいつも入っています!
緑色の薄紙を開けると…鮮やかな赤色のズワイさんが…
オスは、ふんどしをめくって甲羅を割って味噌を出し、脚をハサミで切ってから、包丁で裏の白い部分から殻をそいだり、半分に割ったりしてさばきます。
子どもたちもやりたがるので手伝ってもらいました。
小さいころは身ばかりだった子どもたちも、今では末っ子をのぞいてはカニ味噌の美味しさのとりこです…。
長男は、身を殻から出して、それにカニ味噌を和えて、それはそれは美味しそうに食べておりました。
長女はレモン汁をかけた時の爽やかな旨味に感動していて、それぞれ好きな食べ方でいただいていました。
北陸は蟹がとれるので冬になると食卓に蟹がのぼることが少なくないんですよね。
父が蟹好きだったのでよく母がさばいていました。
昔は他のおかずの方が好きだったので、生意気にもまたか・・・とか思ったりもしていましたが、今では感謝のみ…❢です…✨
脚の先っちょとかガラを使って潮汁を作りました。たっぷりのネギを投じて、旨味がぎゅっとつまって美味しかったです。
子どもたちも「潮汁美味しすぎる!」とか言って喜んでいました。
いただきものの立派な柿をデザートに〆て、なんとも贅沢な食卓となりました。
…実は今日14回目の結婚記念日だったんですよ。
平日なので、ちょうど祝日でみんながお休みの昨日に家族でお祝いしました。
わたしたちよりも、なぜか子どもたちの方が嬉しそうで、お母さん結婚できてよかったね!とか言ってきたり、お父さんいつ結婚しようと言ったのか?など余計なことも3人3様に言ってきますが、こんな風に家族みんなそろってお祝いしてもらえてそれが一番よかったなと思いました✨
そうそう、近江町にはいいお店がたくさんありますが、実家は贈り物などする機会に川木商店さんで用意してもらうことが多いです。どの蟹もよかったので、見立ててくれる方がとてもお目利きなんだと思われます💕たくさんあがる蟹の中から、こんなに美味しい蟹を選りすぐって届けてくださってありがとうございます✋
金沢近江町『かに・うなぎ/川木商店』お店はコチラです。
さて、気が付けばもう11月も終わりを迎えようとしていて、12月に突入ですね。
仕事や子ども、家庭のことなどなど、なぜか年の瀬って加速度的にあわただしくなってしまいますが寒さに負けず元気に乗り切りたいです…!
中田屋さんのきんつば。いろいろなお菓子屋さんできんつばが作られていますが、実家ではなんとなく中田屋さんが多かったので、わたしもきんつばといえば中田屋さん…って感じになっています。
今回も名古屋に戻るときに母が持たせてくれた荷物に入っていました…!
小さい頃はきんつばなんて全然好きじゃなかったけれど、30代くらいからなんとなく好きになって、今では「わぁ~きんつばだ~♡」くらいになりました。職場にお土産を持って行くときもきんつばは喜ばれたような気が…。
昔はなかったんだけど、ここ十数年、烏鶏庵(うけいあん)のかすていらが有名になってきているかもしれません…!
学生時代の友人が、10年くらい前に出産の内祝いで烏鶏庵のかすていらとプリンを送って来てくれたことがありました。
その後、お店がわたしの実家の近くにあることを知り、金沢駅の百番街で扱われていることを知り、目にする機会が多くなりました。
…そして今回母から持たされたのがなんとこちらの金箔のかすていらwwww
今回、母がこのカステラを買ってくれたのも、長男がやたらこの金箔がついたかすていらを食べたがったらしいんですよね。開けてびっくりしたけど、中身はこんな感じ…。
ピカピカーーーー✨
…なんだか男子って、金色のもの好きじゃないですか?
昨年、長女が修学旅行で京都に行ったとき、男子たちがやたらと金閣寺などの金ぴかのキーホルダーに群がってみんな買ってたと聞いて、男の子って面白いな~と思っていました。
そういえば、数年前に甥っ子と一緒に兼六園に行ったときも、甥っ子がすごく金箔ソフトクリームを食べたがって、ひとりで食べていたこともありました(わたしたちは金箔なんて食べるの~とちょっと引き気味でした💦)。
…男の子って面白いですねぇ…。
地元では金箔づくりの歴史はありますが、多分全然ほぼ食べませんよねぇ…わたし自身も確か一度や二度は食べたことはあるけれど、恐々食べたことがあるくらいで…💦まあ、よろこんで食べるものでもないような…💦
せっかくなので、スライスしていただきましょうか…
ピカピカーーーーーっ✨✨
金箔の味は全然しませんーーーーーっ✨✨かすていらの美味しい味がするだけですーーーーっ✨✨
母が後日、「金箔の味ってするの?」と恐々メールで聞いてきましたw
長男はすごく嬉しそうに、美味しそうに食べていました…まあよかったかな…経験として…わはは
そしてそして、最近金沢で人気あるな~と思うのは西茶屋の「かわむら」さんの甘納豆。
パッケージもすごくおしゃれで、実際にやさしい甘みがとても美味しい甘納豆なので、わりとお店も少なく静かな西茶屋ですがこのお店はいつも人がたくさんいて、爆買いされてる方もよく目にします…(笑)
わたしも10袋買いましたが、プレゼント用で、あっという間になくなりました。まだまだあげたい方もいたんだけど、あっという間になくなって、我が家でも1袋しか口にできませんでした。
今度はもっと買って帰らねば…!
実はビーカンナッツの甘納豆(!?)というか、砂糖まぶし…?に、すごく興味をひかれてしまい、これは絶対試食したい!と買ったんです。
いい具合にしっとり砂糖がまぶされて、なんとも美味しいピーカンナッツでしたよ!
こちらは、防腐剤や添加物が使用されていない、とっても優しい甘さの甘納豆(豆だけじゃないんです)がわくわくするくらいたくさんの種類つくられていて、何度行ってもとてもお買い物が楽しいお店です。
今回、3月末と4月頭に誕生日を迎えた広島の父と母にかわむらの甘納豆の箱詰めで、洒落たものを見つけたので、それを発送しました。
電話してきてくれて喜んでもらえたようです。。。よかった。。。
こちらに情報がまとめられています→かわむら甘納豆
あと、こちらすごくおすすめなんですよ~
金沢では古いお菓子屋さん「芝舟小出(しばふねこいで)」の「山野草(さんやそう)」!
蒸しカステラなのかな…。これ、うちの子どもたちも「わー山野草だー!」と大喜びするやつです。
残念ながら中身の写真はありませんが(撮るの忘れた)、一年に1~2度は実家から届くので時々美味しくいただいてます。
包装などもとても上品なので、贈り物にもいいと思うし、芝舟小出は他のお菓子も贈り物などによいものがたくさんあって好きです…!
いろいろなお菓子の味を知っておくと贈り物をするときにとっても役立ちますよね。
さてさて今回も、帰省した当日の夕食に、いつもの近所の魚屋さんでお刺身を頼んでもらっていて、夕方子どもたちを連れてお魚屋さんで受け取ってきました。
子どもたちも大きくなってきてよく食べるので写真の刺身を2皿頼んでくれていました。
ほかのおかずもあるのにお刺身とビールだけでお腹いっぱいになりましたw
子どもたちのリクエストで母がヒレカツを揚げてくれてて食べ盛りの子たちがもりもり食べておりました、、、ご馳走様でした。
…打って変わって、最終日の昼食は母の焼きそばでした!母は、こんな簡単なものでいいの!?って聞くんですけど、長女の大好物は「焼きそば」なんです。そして、母の焼きそばって説明できないんですが、なんだかすごく美味しいんですよ。だから、長女にも食べさせたいなと思って作ってもらいました。
至って普通でーーーす・爆笑🎉🎉
そういえば、初日の昼食はほぼ毎回ですが、北陸人がやったらよく食する「芝寿司(しばずし)」でした。
住んでいたころはまた芝寿司か~~みたいな感じだったんですが、離れてみると「あ~芝寿司食べたいな~」なんて思うんですよね。これは「サバ」です。定番はこのサバの部分が「鯛」や「鮭」になっているものです。
芝寿司はこういう笹寿司の他にもキレイな箱に入った蟹や甘エビのお寿司やお弁当、ちらし寿司、助六、おはぎなどなどいおいろな商品があるので、百貨店や駅の「あんと(金沢百番街)」などに行かれた時はちょっと覗いて見てください♡
仕事の研修やちょっとした食事をとる機会などでもよく芝寿司は食べたことがある覚えがあります。。。
特別なものでなくても、懐かしい味、あ~また食べたいな~って思う味ってたくさんありますね!
子どもたちがみんな大きくなって、帰省したときにはやっとこういう場所にも来れるようになりました。
子連れでもたのしく飲んでゆったりできるところが、おでん屋さんの懐の深さですねぇ…。
今まで子どもたちと一緒に「つぼみ」さん(こちらは前回の記事の柿木畠の甘味処「つぼみ」さんではなくて、笠舞あたりにあるおでん屋さんです)や、片町の「赤玉」さんに行きました。
今回は香林坊の「菊一」さんと迷いに迷って、金沢駅の「黒百合」さんに行きました!
「黒百合」さんは、元々確か金沢駅の地下街にあったお店で、今はピカピカになった駅の「あんと」(金沢百番街)に移転しています。
観光客の方もいっぱいでどうしよっかな~って思ったんですが、フォーラスでお買い物もしたかったのでやっぱり黒百合さんへ…!
混雑しそうだったので16時半というへ~んな時間に伺いましたが、やっぱりしばらく席が空くまで待ちました。
カウンター席が空いて、お店に入るとなんか懐かしい感じのふるさとのおでん屋さんでした。。。
なんかこう、北陸の湿った空気と合う料理と酒なんですよねぇ!
日曜の夕方の相撲の中継も店内に流れていて、常連さんたちはこれを楽しみにゆっくり飲んでおでんをつまんでいました。カウンターの向こうでは、職人さんたちがきびきび働いてみえました。
わたしが絶対頼むのが「へしこ」…!へしこは、サバを塩漬けにしてさらに糠に漬けた郷土料理。主に福井県で食べられていて、実際わたしが実家で食べるのは「コンカイワシ(米糠鰯)」だったんです。
コンカイワシは石川県の郷土料理で、父がコンカイワシが好きなので、ごくたま~に母が作っていて、わたしもごくたまにしか口にしていなかったような気がします(昔は特に大好きでもなかった…爆笑🎉)。
でも名古屋で一人暮らししていていると、なぜかコンカが懐かしくて…。
帰省するとコンカ食べたーい!言うようになり、以来、なんとなく好物になりました。実家では大量の千切り大根とコンカを鍋に入れて一緒に火にかけ、大根がしんなりしてコンカのしょっぱい味を吸い込んだ時に食べていました(すごいニオイです!)。
でも、お酒のつまみにはへしこの方が食べやすいのと最近よく石川県でもへしこ出回っているのでわたしも飲みに行ったときにはよく注文するようになりました。
わたし以外みんな好きじゃないんだけど、これははずせないソウルフードなんです。
さて、主役のおでん❢❢
最初に頼んだのは、豆腐、こんにゃく、赤巻、ごぼう天、そしてつくね。
仕込み中で味がしみてないものがあったので頼めるものから…!どれも100円~400円くらいです。
赤巻は、あ~帰ってきたな~って思う食材です。こんにゃく、赤巻、ごぼう天は一串に2個ついていました。
車麩や卵も味がしみて注文できるようになったので追加…!これは相棒くんが好きな感じの具材が多いですねぇ。ジャガイモやシューマイも、男性が好きそうですね。
わたしは絶対車麩も頼みます!自宅でおでんを作るときも、車麩を入れることが多いです。
そして大根先生と、がんも、こんにゃく2回目…!
傍らでコトコト煮えている牛筋も注文しました。
これらと瓶ビール2本で、もうお腹いっぱいでーす❢
今回はめずらしく大人二人で行けたので、本当にゆっくりカウンターでおでん飲みしてこれました。心から幸せ♡と思いました。
わたしたちは1時間半くらい滞在していたんだけど、その間、男性や女性がひとりで入ってきたり(そのほとんどが出張や仕事帰りっぽい)、相撲好きな常連のおじさんたちがのんびり飲んでいたり、観光客っぽい方が数名で入ってこられたり、お客さんはいろいろな感じでした。
今後わたしも、もしひとりで帰省することがあったら帰りに駅の黒百合で、ひとりでサクッとおでんキメて帰ろ~~っと!
さて、この日の日中はホントに珍しく相棒くんとふたりで午前中から香林坊、柿木畠、片町とめぐって、最後に金沢駅のフォーラスでお買い物して最後に黒百合に寄る…という、自分が行きたいところにたくさん行けた日でした。
午前中柿木畠の「つぼみ」で甘味いただいた後、歩いて片町に行ったんですが、以前から建設中だった「きらら」ができあがって、営業していました。
ここは昔もファッションビルだったところで、放課後しょっちゅう来てました・笑!
最上階は「金沢シネモンド」という映画館もあって、ちょうど修一さんと英子さんの「人生フルーツ」が上映中でした。
帰りはバスに乗って金沢駅へ。
実家は駅西なので、駅西から駅に入ることがほとんどなので、香林坊から自宅方面に戻る感じで金沢駅に向かい、正面から駅に入ったのははじめてだったかもしれないです…!
だから、地元とはいえ珍しくて記念撮影しました。。。
駅は実家から10分くらいなので、若い頃仕事帰りにサクッと寄って百番街でお洋服やなんやかんや見て買って帰ってました。
現在は「りんと」や「あんと」という名前になって、横にはフォーラスもできてお買い物がますます便利になっていいな~♡
フォーラスではサッシュベルトを買ってお土産にしました(自分の)。
仕事や結婚で縁あって長久手に暮らしているけれど、地元にいたら友人もたくさんいるし、馴染みのお店もいっぱいあってまた違った感じの生活だったのかな~って思います。
さてさて、このほかにも野町、西茶屋街の「甘納豆かわむら」にもまたまた行ってきたんですよ!またこのことも、記事にしますね~❢
また今度ふるさとでゆっくりおでん飲みができる日まで、がんばっぞーーー💪
【お問い合わせ】
季節料理 金沢おでん 黒百合
石川県金沢市木ノ新保町1-1 金沢百番街内あんと
☎076-260-3722
営業時間AM10:00~PM10:00 (オーダーストップ PM9:30)
実家なのに、1年4か月ぶりに帰れました~💦
子どもの成長とともに学校や仕事、もろもろいろいろ、みんなで予定合わせてぱっと帰省するのがなかなか困難になりますねぇ!
子どもも大きくなって、休みとって帰省した時くらいはわたしもようやく(ホント長かった~涙)懐かしい街並みを気ままにブラブラできるようになりました…感慨深いです。
今回は昔からよく食事や飲みなどで何度となく訪れていた柿木畠(かきのきばたけ)の甘味処、「つぼみ」で甘味をいただいてきました。
柿木畠は香林坊でバスを降りて片町や竪町に向かう途中を左に折れて現在の21世紀美術館方面に向かう途中の道です。
雰囲気は昔と全然かわらないんだけど、お店が入れ替わりしてますねぇ!
こちらは昔~~~から健在のジャズバー?ライブがあってコーヒーもお酒も飲める「もっきりや」さん。こちらには入ったことがないのですが確か2階は「ももや」っていう丼屋さんで10代~20代の子に人気のお店で大好きだったな~。
こちらは行きも帰りも行列が途絶えることなくありました蕎麦の「更科藤井」さん。昔はなかったけど、調べてみたら日本酒や焼酎もあるようで、ここはぜひとも今度帰省できた際には夜飲みに行ってみたいな~と思ってます!
あと、新しい鉄板焼きのお店にも行列が途絶えることなくあったので気になりましたよ~!
柿木畠には昔ながらの洋食屋さん「グリル中村」さんや、前回も行った「あまつぼ」さんや「いたる」さんはじめ、よいお店がたくさんあります。若い頃ここでもホントよく遊びました~!
さて、つぼみさんもかなり人気のあるお店なので、甘味を食べるには時間帯をずらした感じでオープンしてすぐの11時過ぎに到着しました。ちょうどお客さんの切れ目で入れたので待たずに入れましたが、その後もたくさんのお客様がみえてベンチで待たれていました。
ネットやメニューを見て、抹茶パフェとかそそるな~と思ってたけれど、やっぱり金沢に帰ったら「くずきり」食べたい!ってことで、くずきりと白玉ぜんざいのセットをお願いしました。
わたしはよく自宅でぜんざいを作っているので、よそに行ったときは自宅で作ってないものを食べたいんですが、このぜんざい白玉もすご~~く美味しくて、注文してよかったなと思いましたよ!
そして、くずきり…。
母がよく森八のくずきりをくれるので、たまに食べていました。
名古屋に来てあまり食べることないんですが、帰省して食事に行ったときやお買い物をした時などに買って食べていました。なんとなく、くずきりは金沢を思い出させる懐かしいお菓子です。
…そうそう、わたしが名古屋に転勤になって最初の帰省(1~2ヶ月後)に金沢で名の知れたお店「よし村」さんを予約して両親を食事に誘ったんです。またまた残念なことにその時ちょうど母が入院してわたしは家の手伝い(年末だったので年末年始の支度全部💦)をしてその後父とふたりで食事に行ったんです。
お腹いっぱいだったけど、やっぱりくずきり頼もうか!と父と二人で食べました。お父さん、覚えてるかな~!?
転勤してはじめてのお給料で親孝行したいなと思っての「よし村」でしたが、二人で〇万飛んで行きました~✨なかなか子どもができてからはこんなことできないので、働いていたあの時にできてよかったな~♡
よし村さんのくずきりも確か絶品だったですが、「つぼみ」さんのくずきりもほんっと美味しかったなあ!金沢にお越しになられる方がおみえだったら、ぜひ食べてほしいなと思います✨✨
…そしてこの日の夜、金沢のおでんで飲みに行ったんですよ!また記事にしますので、おでん飲みお好きな方みえましたら、どうぞお楽しみに♡
県外に出るまでおでんで飲みに行くことってぜんぜん普通なことと思っていたんだけど、よその県に比べて石川県人(いやそもそもきっと北陸人)ってしょっちゅうおでん食べますよね。
若い頃は夏場でも余裕で「みゆき」などに通って、友だちとしょっちゅう飲んでました🍺🍢
忙しくてしんどいなあ~~も~~って時は、実家に帰ったらゆっくりおでんで飲むんだ…!と心に決めて、それを励みにしてがんばってます。
「木倉通り」と「柿木畠」は昔も今も本当に大好きな場所です。
【お問い合わせ】
つぼみ TSUBOMI
open 11:00 / close 19:00
tel 076-232-3388
〒920-0999 石川県金沢市柿木畠 3-1