てのしごと~ながくて風土~

2023年もよろしくお願いいたします✨

8月、畑の姿。固定種の種から育った野菜たち。

2021年08月28日 | 
長く続いた雨があがって、急激な猛暑。野菜たちはうれしそうだけどこれからの暑さと水不足が懸念されます。

今んとこは元気な姿見せてくれてるので、とりあえず写真に納めました。



保育園の子どもたちが、自分たちで育てたササゲの種を、卒園時にプレゼントしてくれたんですけど、その年からこの種を取りついでササゲを育てています。

もう自分の畑で種取りして3年目になりました。

にゅにゅにゅ~と伸びる鞘が何回見ても不思議で面白い…。可愛い子たちがみんなでプレゼントしに来てくれた光景はずっと忘れられません。



7月蒔きで、今収穫中のキュウリです。

3月、4月に蒔いたキュウリはもう時期が終わってきますが、キュウリは1年に2回蒔けるので、今は7月に蒔いた種から育ったキュウリが食べ頃になっています。

まだまだ暑いので、こうしてみずみずしいキュウリが食べられて幸せ~😭

うちはネットじゃなくキュウリ本来の姿、地を這う地這いキュウリを栽培しています。

また、うちの野菜はすべて固定種の種から作っているんですけどとにかく固定種のキュウリは皮がやわらかく、みずみずしくパリッつ、シャキッとしていてこのうえない味わいなんです。

流通させるには、皮がやわらかく向いてないのですが、自家栽培だったら俄然昔ながらの品種がいいと思われます。買えないし、流通させるには皮が固いものが向いていて、皮が固いから💫💫💫

自家採種以外の種は、野口のタネさんや、たねの森さんで取り寄せさせてもらっています。

ほかの野菜たちも元気です。



オカヒジキ。はじめて作りました。相方のるーあんりちゃんがずっと作ってるんですけど、シャキシャキして美味しい!



丸オクラ。



ナスもピカピカ✨煮ても焼いても、揚げても生でも、とにかくなににしても美味しいナス。



サツマイモ。つるが伸び、葉がしげって地面にあたったところに根を張り出すので(不定根)ツル返しの作業を行いました。



モロヘイヤ。大量に収穫できるので毎日大量に茹でてます。

包丁でたたいて、梅干しも一緒にたたいて、モロヘイヤのたたき(ねばねばトロトロでごはんにかけるとうまい!)が食べられます。



ネギ。



人参。

とにかく酷暑でなんの作業も命懸け的に大変です。

ネギと人参に手作りボカシの肥をまいたんですけど、最後に土も根元にかけて土寄せの作業をするんですが作業の時には毎回顔や胴体から玉の汗が吹き出すのがわかるくらいでやばいです!

畑再開して、10年たった今だからようやくなんとか慣れてきましたが、この炎天下でこういうこと突然やったらまずいですね😱

夏野菜は2週間に一回追肥するんですけどあっという間に、2週間経つのでせわしいです😵

ボカシは手作りしていて、こちらも2週間に一回仕込みます。このボカシがすごーーーーく効いて、野菜が本当に美味しくなります。

ボカシづくりで使う発酵液も手作りで、自家製ヨーグルト、粗糖、納豆菌、米の磨ぎ汁を発酵させて作っています。

パンもきっと焼けるくらいの元気な発酵液(酵母)です。



パンといえば、相変わらず週に一度、たくさん焼いています。



焼いた日のお昼は大抵焼きたてパンでランチしてます。

この日はライ麦のスティックパンで、アヒージョ食べました。



この日はベーグルをたくさん焼いて、その時に食べる分だけチーズをのせて焼き、ランチに。



お菓子も。こないだテレビで英国の湖水地方の番組がやっていたので普段座ってゆっくりテレビとか観ないのにあまりの美しい湖水地方の風景と暮らしに釘付け…。30分番組、思わず最後までじっくり見てしまいました。

番組の途中でダルメインのお屋敷で、伝統的なケーキを手作りする場面があり、材料などをメモしておきました。

メモをじぃ~~っと見て、自分の型の大きさや手持ちの材料を考えてレシピを考え、ダルメインのトラディショナルケーク風のナツメのケーキを焼いてみました!

しっとり、糖蜜な感じの昔ながらなイメージのケーキが焼けました。



今週届いたシャインマスカットを添えていただきました。



今年の夏も帰省できず、広島にも金沢にも帰れず2年経ちました。

お出かけや旅に行けないので休日は畑仕事とパン焼きと仕事ばかりしています。

猛暑は続くんですけど畑してるともう夏が終わることを肌で感じます。

子どもさんがいらっしゃるおうちは夏休みが終わりますね☺️

2学期始まるのかな~とも思いますが、ひとまずは夏休みお疲れさまでした!

夏野菜がいっぱい。

2021年08月12日 | 


こんにちは。雨のお盆になりそうですが、みなさまどうお過ごしですか~?

今、うちの畑で収穫中なのは、こんな感じです。

モロヘイヤ、ネギ、ナス、キュウリ、オクラ、大葉、バジル、ササゲ、オカヒジキ、あと写真にはないんですけどニンジンもとれています。



食卓は夏野菜だらけ!大葉やキュウリ、オクラにオカヒジキ。



トマトは大玉難しいので産直か宅配さんで買ってます💦



ナスもいっぱいとれて多用してます。



パン焼きですが、今週はブリオッシュ風の丸パンを焼いて、マリトッツォも、つくりました。



生クリームはいつもタカナシさん。

フレッシュで軽いんだけど優しいミルクの風味とクリーム感がほどよくて、たまに食べる生クリームはタカナシさん一択です✨



バターロールや…。



全粒粉のフォカッチャも焼きました。

朝食に一晩おいたグリーンカレーと一緒にいただいています。

夏の朝に最高です🍛


いつもついでにその日の昼食用のパンも焼くんですけどピザ食べたいと言われたので、これ。

残念ながら、ジェノベーゼソースに全部バジルを使いきってしまったので夏場なのにバジル乗せれないという失態💦



ドッグ型の方にもピザの具材を入れて巻いてみました。スープやサラダ、熱々紅茶と一緒にいただき、お腹いっぱい~🙌



最後に、先日干せあがった梅干しです。


4リットルの容器にいっぱいできました。大きい梅なので5人で1個とかで十分で、なかなかなくならないくらいです☺️

さてさて、今日からお盆休みのところが多いと思いますが、雨になりましたね。

朝からヨガをしてのんびり過ごさせてもらっています。



こないだ昼間にビール飲んだんですよ!ほーんと飲むの自体ひさびさで、すっかり弱くなって1本で眠り込んでしまいました(笑)

みなさま感染や熱中症に気を付けてよいお盆お過ごしください。


2021年ながくて風土夏の畑の姿。

2021年07月31日 | 

こんにちは。

こちらは6月に定植したサツマイモです。元気に葉っぱがしげってきています。

3月に種を蒔いて、5月に定植をした野菜たちも今順々に収穫期を迎えています。


これはモロヘイヤ。

エジプ原産のスタミナ野菜ですが、ここ10数年で一気に一般的な野菜になってきたイメージがあります。

オクラやモロヘイヤって、20~30年前はほとんど売られてなかったですよね?どうなんでしょうか?


つるありインゲン。

ネットを張らなきゃいけないので、つるありは大変って言ったら大変なんですが、収穫量が多く収穫期間も長いので、やっぱりつるありで作っています。


オクラ。今年は丸オクラをつくっています。

大きくなっても比較的やわらかい品種なので、畑に出れない日も多い我が家にはぴったり✨


こちらはバジル。

やっぱり夏は畑で穫れた、強い香りの新鮮なバジルでジェノベーゼパスタやピザが食べたくなります🍕


これは、ここんとこの暑さでくったりしている大葉。水がないと葉がシナシナになります。


これは生育中のナス。


地主さんから受け継いで作り続けている越津ネギも元気です。


…畑の写真をもっと撮りたいんですけど、畑は危険な猛暑だし、手もドロドロだし、写真撮ってる時間があんまないんですけど、帰ってからも帰ってからで、意外に撮れません💦

野菜たち片付けることや、家のことが大変で…!😭

また時間見つけて、畑の写真撮っていきたいです。

さてさて。

ジェノベーゼソースづくりの画像です。


カシューナッツ、ヨーグルト、オリーブオイル、ニンニク、塩と攪拌してジェノベーゼソースにしています。

ニンニクは、先月たくさん掘り上げたうちの畑のニンニクを使っています。

ニンニクも地主さんから受け継いで、もう長いこと作り継いでいます。


今年もこんなに収穫できました~!


ソースの材料は軽く刻んでバーミックスで攪拌します。あっという間にできあがりです。


茹でたてパスタに和えて…う~~ん、これこれ~~~この旨さ!!🙌


あと、バジルがあるうちに作りたいのがカプレーゼ🍃モッツァレラチーズとトマトとバジルにオリーブオイルたらたら~とかけて😚



大葉。

たーーくさんとれるので、お料理にはもちろん、ゴマ油と塩に漬けてごはんのお供、『ごはん泥棒』で大量消費してます。


ゴマ油を塗って、塩をパラパラ…これをくり返します。


ちょっと時間をおいてなじませてからいただきます。


たくさんあるので冷蔵庫で2~3日かけて食べています。たくさん漬けても子どもたちが大好きなのですぐなくなります。


大葉やキュウリたっぷりのちらし寿司や混ぜご飯も夏場はよく作っています。

なかなか記事にできていませんでしたが、我が家の梅仕事や味噌仕事も終わりました。


今年も立派な梅を分けていただき、息子と娘が収穫のお手伝いをしに行きました。


漬けた翌日に、きれいにお水があがってくれました。

梅雨も明けたし干したいのですが、先週はワクチン接種があったのと、今週は台風が来ていることもあり干しそびれています😣

来週こそは、干したい!


梅シロップも、2年ぶりに作れました。


これ、すぐなくなるんだよね~~。


こんなにあったけど、もうあとたった500㏄くらいしか残ってないです💦


副産物の甘梅(我が家でそう呼んでいる)も、子どもたちが毎日1個ずつは食べていてもう底がつきそう…!


大きい保存容器出したりしまったり結構大変なんだけど、子どもたちはそんなことおかまいなしで毎日グビグビ飲んでます。


お味噌は7~8キロできました🙌毎日のお味噌汁が美味しすぎる~🍚大変だけど、漬けてよかった~✴️


さてさて、夏休みに入り、ついに東京オリンピック2020も開幕しましたが、ここんとこの第5波で感染者が激増していますね。

この夏こそちょっとでも海見たいな~って思ってたんですけど、ちょっと難しいですかね🌊

仕事以外はほとんどおとなしくしています。

みなさんはどんな夏休み(子どもたちだけですけど)お過ごしでしょうか。



今シーズンも始まります!春の作業に着手できました🌸

2021年03月21日 | 


年度末のせわしなさ加え、雨の週末が続き、なかなか相棒くんにも畑に来てもらえず気づけば桜も開花して…さすがにまずい😵

昨日は数日前から雨の予報がされていたんですけど、きっと雨降らない🙏きっと畑やれる🌟と信じてこの日にやると心に決めていました。

だって、もうみーんな土作りや耕運、畝たて、種まきやジャガイモの定植など、春の作業もとっくに終わっているのに、うちだけこの時期にいたってまったくの手付かずで💦

毎年この時期は、年度末ということもあって、一体いつ畑に出れるかわからずこうして綱渡り的にやってます。

今年はついにジャガイモの種芋もどこにもなくなっていて、とうとうジャガイモまで作れなくなったな~、もう畑続けるの厳しいかな~😭💨と思っていたんですが、昨日朝早くロイヤルホームセンターさんに電話したら、キタアカリとメークインだけ若干あるよと言われて、キタアカリの種芋買ってから畑に行けて、なんとかギリギリでジャガイモ植え付けできました。

ロイヤルさんは、資材コーナーが朝6時半からやっていて、7時頃電話しても繋がるし、資材コーナー以外のものもお店の方にお伝えすれば案内してもらえるという親切さなんです‼️

あ~ありがたいありがたい…。

おかげで7時半に種芋買えました。



しばらく畑に出れなかったので、畑に着いたらまず残っている秋冬野菜抜くとこから😅ネギと人参と春菊とレタスなど。


寒冷紗かけたままぐちゃぐちゃに伸びていたウスイ豆とキヌサヤには支柱を立ててネットを張り、ツルを誘引しました。



ニンニクには肥やしを。

ニンニクの奥が、相棒くんに耕してもらったフカフカの土です。

ここに3本長い畝を立ててもらい、さらにウスイ豆のネットの左に溝を4本入れてもらい、ネギを定植しました。

お昼はさんで作業して、8時間労働💦💦

帰宅してから夕飯の準備や洗濯、1日家を空けていたのでやることいろいろで目が回る💫😵🌀

ま、畑の最低限のことが終わりホッとしました。

まだ半分耕運できてないし、夏野菜の種まきも遅れているけれど、ここから、なんとかボチボチ進めていきます😅

さてさて。

普段あまり写真に残せていない、畑の様子を今日は少々。


畑の前の道路。ガードレールの間にはほぼ流れのない川があって、脇の桜が開花してきています。


うちの倉庫。農業資材等入れさせてもらってます。

畑の上に広がる丘の上には薄墨桜が咲き誇っていました。

薄墨桜の手前で畑されてるおじいさんがいらして、今年はなにやら囲いをしてなにか作っていらっしゃるみたいです。


そして、これは愛車(笑)…?の、耕運機。

地主さんが、生前使われてたもので、もうめちゃめちゃ古いんですけどこうして頑張ってくれています。

…昨日は夜まで雨が降らず、お天気がもってホントよかったな~。

今日は雨。今日は絶対雨だろうと思っていたので、今週は日曜日の今日パン焼きしようと思っていました。

今、1斤のパン2本分の2次発酵と、2斤のパン1本分の1次発酵を同時進行しています。

その発酵待ちの隙に、こうしてブログ書いて、今日は昨日とうってかわり、インドア~な1日です。

…そんなこんなで今週のお休みも儚く過ぎて、明日からまた年度末の怒涛の勤務です。

子どもたちも年度がわりに春休みに、バタバタとする季節です。

この春、ご卒業やご入園ある方々は、おめでとうございます🌸🌸🌸

2020年11月、畑の姿。

2020年11月21日 | 

11月の畑では、春菊やわさび菜、レタスやネギなどが収穫できます。


そして、夏野菜のピーマンやナスも年によっては11月くらいまで収穫できるんですが今年も暖かかったのでまだ収穫できました。

といっても、さすがにこれで最後かな~。

6月か7月くらいから今まで本当によく頑張って実ってくれました✨本当にありがとう…!


家では豆苗育ててます。

毎週1パック注文してますが、使った後に残る根っこは写真右の豆苗のように水やりしていると一度くらいは収穫できるのでそうしています。

豆苗、スープやサラダ、炒め物などなんでも使えてとっても便利ですね。



…11月は、小学校の運動会や部活の大会などがありました。


これは末っ子(小5)が運動会に作っていったお弁当。

キャラ弁作りたいので薄焼き卵欲しいって言われて朝焼いて置いておいたら、白いおにぎりに顔をつけるんじゃなくて、いきなり「もう巻いちゃえ~」とか言って、白いおにぎりなのにたまごで包んでしまいました。

オムライスみたいだけど中身真っ白みたいなお弁当になっちゃった💦

でも、このキャラはうちの小学校のキャラで、末っ子はとても満足気でした。

おかずは玉子の肉巻きやウインナーでした。


これは唐揚げ弁当。長女、次女の分です。

最近息子はこういうお母さん色強めのお弁当は嫌がり、武骨なお弁当を望みます。

袋入りのコンビニで買ったようなパンか、家でおにぎり作るんだったらでかくて海苔とかも要らんって感じで、あとはミカンそのまま、補足で一本満足バー的なやつやゼリー(チャージ的な)、カロリーメイト…という感じでつまんで適当に食べられる・・・みたいなやつがいいらしいです。

サッカー部の時はみんな試合の日はかなりの軽食だったけど(サッカー部は本当に軽食少食だった‼️)、バレー部はしっかりお弁当がいいかなと思ったんですが、こう、お弁当箱開けてうれし気に食べるのがホント嫌みたいで。

なんか、そうだよな~わかるわ~。

って、思ってしまった。

わたしが中高生の時も運動部の男子はそんな感じで武骨で男の子ががつがつ食べたい感じの簡単な昼食だっように思い返しました。

わたし自身は女きょうだいだったのでそういうのは詳しくなくて、頭の片隅にかすかに残っている風景しか手がかりがないんですが、長女も男子はそんなお母さんの愛情たっぷり弁当とかじゃなかったよって言ってました💦

…これから、息子に関しては男子が喜ぶ武骨部活昼めしを目指そうと思います。とりあえず彩りとかそういうのやめてほしいそうです。

今朝はめっちゃ大きなばくだんおにぎりに鮭をでっかく入れてゴマも混ぜて2個持たせて、みかんと一本満足バー…にしてみました。

息子が言うにはなんか、おかずも冷食の唐揚げみたいなガツンと系がいいんだって。

冷食はあんま使わないので、ま、そんなノリってことはわかったわ。。

昨日はカレーうどんがっつり持たせたんですけど、めっちゃ美味しいんだけどちょっと楽し気な感じが…と言われました。

難しいけどなんか面白いです。


今年も芋ほり無事終了しました。

2020年11月21日 | 


今年もなんとか芋ほりが終了しました。

今年はツルボケしていたわけでも、ツル返しをサボっていたわけでもないけれど、例年結構収穫できる特大のお芋などはなくて、まあ食べるにちょうどいい感じの小さめが多いお芋…って感じでした💦でもうれしいです!


掘った翌日芋を天日干ししている時の写真です。


たくさんあるクズ芋たちは、こうして蒸して子どもたちのおやつにしました。

…芋を掘ったのは10月31日でしたが、11月22日の今日やっと記事にできました🍠今年もこのサツマイモで鬼まんじゅう作るぞ~✨パンにいれてもいいよね👍

…そして相変わらず休日のどこか半日使って1週間分のパン、焼いてます。

先週は食パン1斤を2本とバターロールを15個焼きました。


2本とも、きれいなホワイトラインが出てくれて、本当にうれしい…延々眺めていられる…笑


バターロールはこちら。


う~ん、いい香り~。


食パンは5人家族の4回分になるようまとめて切って、ラップしてさらにジップロックなどの保存袋に入れて冷凍庫へ。うち、1回分はサンドイッチできるように薄く10枚にスライスしました。


今朝、このパンであんばたサンド作って朝食にしたんですよ。


これはしらすのチーズトースト。


バターロールでもサンド作りました。

写真はまだ📷カメラの中ですが、今日はミルクハース4個とカンパーニュ1個、ベーコンエピ5個、微妙にあまった生地でプチパン2個作っています。

発酵や焼成の間に、こうしてブログ更新したり、写真の整理したりとPC触ってます💻


そしてそしてなんと今夜、カニパーなんですよ🦀昨日金沢の実家から届いたんです✨

毎年毎年、母から蟹食べん?って電話もらうと、もう11月も終わりでいよいよ年の瀬がやってくるな~なんて思います。



しかし…昨日おとといと小春日和でしたが、ホント暖かい11月でしたね~。

来週は例年通りの気温になるらしいけれど、みなさまも気温変化などで体調崩されないように暖かくお過ごしくださいね。

あと新型コロナの感染者もかなり増加してきてますね…ホントまあいっか…的なちょっとした気の緩みなど危険ですね。気をつけていても感染する状況にあると思うので。

みんなで元気に年末に向かいましょう✊

今年も美味しかった畑の夏野菜たち。

2020年09月04日 | 


わたしの畑の前にはほとんど流れが見えない川があって、その向こうには田んぼが広がっています。

名古屋中心地から車で30分かからないくらいのところなんですが、このあたりは突然の田園風景で、長久手市は都会と田舎がクロスオーバーしていて田舎暮らししたい気持ちを満たしつつ、子どもたちには学校やあそびに苦労しない便利な場所で、こういう場所に巡り合えたことが幸運だな~と何年経ってもしみじみ思えます。

こうして何不便なく子育てや仕事をしながら、畑づくりをボチボチとでも進めていくことができて、有難い限りです。

さてさて、収穫した夏野菜たちは毎日の5人の食卓にものぼりますし、お弁当にもなっていて、さらになにかのついでで会えたお友だちにももらってもらっています。


手前はもう全部収穫してしまった人参やジャガイモ、7月になってもうおしまいになってしまった葉物野菜の畝で、奥にナス科の野菜やインゲン、ゴーヤ、ササゲのネットが見えます。


できあがりを取るの忘れたんですが、畑の野菜たっぷりのラタトゥイユも何度も楽しんでいました。


簡単だしたくさんできるのでラタトゥイユ作るのは楽しいです。畑の野菜がこんなにいろいろと穫れる喜びも毎年うれしく感じています。


大葉やキュウリ、トマトなどもよく素麺の具材に使っていました。


階段下の物置にたくさん積んであるそうめん。家族がいっぱいいると、もう箱買いとかしないと追っつかないですよね!結構あれよあれよという間になくなります。


めんつゆもいつも作り置きしてあります。


ゴーヤや人参はお弁当の作り置きにも。冷凍してもそんなに食感がかわらないのでたくさん作ってシリコンカップに入れて冷凍しています。


今年の夏は2斤の角食パンづくりの研究ばかりしてしまったので、サンドイッチもよくしました。キュウリが美味しいうちにとキュウリサンド。


こっちもキュウリ。


サバ缶を使って、よくツナサンド的にもしていました。


ああ、今年もキュウリが美味しかったな~。うちの畑のキュウリはネット栽培じゃなくて、キュウリ本来の姿の昔ながらの地這いキュウリです。これが皮もとっても薄くてみずみずしくって、もうたとえられない美味しさなんです。

でも、もうそろそろ、あと数本でキュウリはおしまいかなという感じになってきています。あ~ほんと寂しい。

大葉ももう実をつける準備段階で、葉が小さくなってきています。

毎年夏が来て、ああ畑の勢いがすごいと思っていても、あれよあれよという間に終わっていきます。

ついこないだ撮った写真も、畑はどんどん変わっていくのですぐ古くなるっていうかもうこういう時期過ぎたな~って感じになるんですよね。

キュウリ、穫れて穫れてしょうがなかったのに今は3日に1回の収穫でも3~5本くらい。

昨日畑に行くと6株中1~2株枯れていました。さみしいな~。

そして8月に入ってまともに雨をもらってなかったので、もう野菜たちは限界!って感じの顔しています。

ナスもピーマンもヘナヘナ~~~。

でもこの1~2日台風の影響で雨をもらっているので明日畑に行ったらどんな感じになっているかな。

…本当はもう秋冬の準備しなきゃいけない時期なんだけど、時間が確保できてないのとこの猛暑でなかなか取り掛かれない!

やっぱ、例年通りお彼岸くらいまで着手できないのかな。。




…そんな中8月の終わりに、相棒くんの誕生日がありました。

相棒くんは大のお肉好きなのでステーキを焼きましたが、ほかの家族(わたしも含めて)大きなお肉は苦手なので、チーズインハンバーグにしました。

スイーツは、日中息子と一緒に千種区の猫が洞にある「グラム」さんに行ったんだけど臨時休業。。。インスタ確認していけばよかった~。でも、息子と他愛もない話しながら音楽かけて歌って楽しいドライブだったな~。

こっちに戻って来て、日進竹の山にあるシフォンケーキのお店「きりむきり」に行ってきました。

こちら、安定の美味しさなんですよね♡

シフォンもシフォンサンドもうちでも結構つくるんですが、こちらはそれでもたまに買いに行きたくなるお店です。


夕方だったので種類がちょっとだったけど、右のほうじ茶のシフォンはめっちゃ美味しかった!全部これでもよかったな。

さてさて。

気がつけばもう9月ですね。

8月から学校も2学期が始まっていたし、仕事もいつも通りなので9月の新学期な雰囲気はないんですが、こうして学校や仕事にも今のところ行けている普通の生活がありがたいです。

学校行事(体育祭や学校祭、キャンプや修学旅行など)もぼちぼち始まりますが、感染等気をつけながら無事に行えますようにと願うばかりです。

畑をつづけて…。

2020年08月21日 | 


美しい田園風景と、すくすく育つ美しい野菜たち。野菜たちの育つ姿はそれは美しくて、毎年同じに思えるかもしれませんが毎年毎年種から芽が出て育ってゆく姿を目にできることに、わたしはなんとも言えない喜びを感じます。

もう大きな畑をするようになって、9年目。


たくさんの野菜たち。こんな穫れたての美味しい野菜食べられるなんて、我が家にとってはなににも代えがたい幸せです。




…でも。

ふと、今まであまり記事にしてこなかったことに気がつきました。

それは、畑をしていることの『苦労』。

社会人として、母として妻として、またある時は娘として、今までの人生ではたくさん大変なことがあり、ああ大変、なんでこんなにいろいろ大変なんだという気持ちになったことは当然たくさんありました。

でもそれは個人的な話で、生きていたら苦労なんてあるのはみんな同じだからと、最終的には引き受けてなんとなく今まで生きてこられたのだけど、そういう苦労なんかは話さなくていいかなと思っていた…というよりも、まったく話すなんて考えたこともなかったんです。

でも今、そういうこともあえて記事に残しておいて、ふとこの記事が誰かの目にとまって、なにかちょっとしたヒントにでもなれば…ということを思い、今になってですが畑やっていてしんどいことなどを書かせてもらいたいなと思いました。

子育てに置き換えてちょっと書いてみると、子どもが生まれてからの苦労というものは、子どもをもつ前の想像をはるかに超えていて、多分9割以上は大変さがあるものだと思います。わたしも実際は3人の子どもを育てていて、大変だな~と思うことばかりです。

ただ、子どもの人生の節目節目などで、我が子の成長をあらためて感じる時などは、それこそなんとも言えない幸せな気持ちを味わうことができ、子どもを育ててきた喜びをふと感じることができることがありますよね。

こんなに大変だけど、自分にとってはこの子たちがいない人生はやっぱり考えられないな…9割以上は大変でも、残り1割程度のよさが本当にすばらしくて、子育ても苦労した甲斐があるもんだと納得できるものがあります。

畑も本当にそれと一緒で、ブログでは畑の一番いいところばかり残してきている気がしますが、それはごくごくほんの一部を切り取っただけのところで、それをはるかに上回る大変さもありました。

…たくさんの方が野菜づくりや農業にご興味持たれてみえますが、なかなか手がつけられなかったり、初めてみられてもすぐにやめられることが本当に多くて、せっかく興味持たれた農業なのに、もったいないなとわたしも残念に思うことがたくさんありました。

たった一年を通してだけでも、畑を適切に管理して、周りの方と仲良くして、自分の育てたいものを頭に描いたようにつくるということはかなり大変です。

農地は、大抵借りて使われている方が多いと思います。そういう方は地主さんや近隣の方に気を遣いながらトラブルにならないように信頼関係をつくっていくことに苦心されてみえると思います。

また、たくさんの土地を持って、自分のところの土地を田畑にして大切に使われている方もみえると思いますが、管理しにくいところ(自宅から離れたところや地形が独特なところなど)の草木の管理、周辺の住民の方々との人間関係など、わたしにはわからないご苦労がたくさんおありだと思います。

実際、畑を始められてすぐ手を引かれる方はこういう人間関係などに難しさを感じられる方も多いかと思います。

あと、近所の方がいつもいつもおしゃべりに来られてそういうご苦労もあると思います。

でも、一番大変なのはなんと言っても畑を管理して作物を作っていくことでしょう!

畑の管理は、土づくり(耕運など)も重労働ですしなんと言っても草取りに追われることがめちゃくちゃ大変でしょう!

夏場はうっかり数日あけると草ボウボウで蛇が出そうにしげみになります。おととし、畑の隅を草ボウボウにしてなかなかきれいにできないでいるとその茂みに蛇がいて、すごい速さで川の方に逃げていきました。本当にびっくり…。

毒蛇に噛まれたら、近くの加藤内科に血清があるからと畑をはじめて間もない時から教わっていて、いざとなったら行かねば!と心に備えていました。

できるだけ夏場も草が茂って見えにくくならないように草取りをすることと、しげみになってしまったところには不用心に入らないように注意するようになりました。

あと、虫の害もたくさん経験しました。

畑に行く時は肌を出さずに薄手の生地の服は夏でもあまり着ませんが、ちょっと薄手のズボンだったりするとその上からブヨに刺されたことがありました。

わたしは小さいころアトピーで肌が弱いので、そうなると結構重症化するんです。

病院に行ってもすご~く強い薬をもらうことになるので極力そうならないように苦心しています。

あと、夏場畑では大量の汗をかくのでその汗が衣類の繊維と反応してか、さまざまな要因が重なって腕や脚にたくさんの湿疹ができることがあります。

草や虫などの成分が肌に反応して悪くなることもあると思う。…とにかく畑ではさまざまな理由が重なり合って、皮膚を中心とした炎症と隣り合わせなんです。

虫や植物の成分で炎症を起こして、それが原因で免疫機能が暴走して重症化することもあるので、本当に注意が必要です。

わたしは皮膚が弱いので、畑には重装備で行くことを基本にしていますが、それに加えて肌をかなり厳重に保湿してバリケード機能を高めるように日々やっていることがあります。

それは…!

●帰ったらすぐシャワーで念入りに汗などを洗い流す。その時、胴や腕、脚などにはせっけんは使わずお湯と手で丁寧に汚れを落とす感じで(手足や顔などはもちろんせっけんでよく洗います)。

●身体を拭いたらすぐ保湿剤をぬる(できるだけ3分以内をめどに)。わたしは手製のシアバターとホホバオイルのバームをぬっていますが、ヘパリン類似物質(ヒルドイドローションやクリームなど)や市販の保湿剤でもいいと思います。

※普段からスポンジなどをあまり使わないようにしてせっけんも汚れがひどいところしか使わずできるだけお湯と手でゆっくり身体を洗うようにしています。夜お風呂に入った後も念入りに保湿してます!

…これで頑張って皮膚を守って強くしているので、皮膚炎にはあまりならなくなったんです!バリケード機能を高めて刺激を吸収しにくくしたら本当に効果がありました。

とても苦労していたのでうれしいです✨

でも、虫の害もたまにあって、そういう時は知識が最初はなくて大変な思いもしました。

以下、害虫の画像をはらせてもらったので、苦手な方は閲覧ご注意ください!!!!










写真はネットからお借りしましたm(__)m

この蛾、みなさんご存知でしょうか?

『チャドクガ』です。

これが昨年1匹畑にいて、最初はいつもいない虫がきたな~くらいに思っていて、これが怖い皮膚炎を引き起こすなんて思いもしなかったんです。

わたしのつばの広い帽子にとまったので、はらったんです。これがいけなかったんですよ。

すぐにはなんにもなかったんですが、その日の夜中、首が気がおかしくなるくらいかゆくて!

目にも見えないし、肌にも感じない毒針毛が刺さっていたのでした。

そのあともなにもしらずその帽子を一緒に洗濯した衣類を着て畑に行っていたのですが、湿疹はどんどんひどくなるばかり。夜は寝れないくらいかゆくて…。

衣類にも見えない毒針毛がついていて、衣類を着るたびに針が肌にささっていたんです。

毒は50度以上の湯に浸すと無毒化できるので、これらの衣類はお湯で洗いました。

その後は症状が出ないので無毒化できたようです。

チャドクガもそれ以来でないので、ホントよかった…。

一番毒が怖いのが幼虫(毛虫の時)なんですが成虫でもかなりひどくなったので、この蛾を見かけられたらご注意くださいね!


毒の針がささって炎症が起きています。

これらは掻くことで全身にひろがるのですぐガムテープで見えない毒の針を取ってくださいね!

あと病院にも行きましょう~。




そして、おととし悩まされた獣害…。

イノシシがでるようになり、植えたもの全てほじくってだめにしてしまうようになりました。

半年以上様子みてましたがひどくなる一方なので相方のるーあんりちゃんと相談して、市にも相談して畑全部を囲う鉄柵を設置することにしました。

金額もなかなかだったけれど、市が半分補償してくれたのとるーあんりちゃんと一緒にできたので、なんとか設置できたというわけです。

鉄柵設置の時の記事はコチラです。



…あとは日々の時間の捻出でしょうかね笑

夏場は少なくとも2~3日に1回は畑に行き、

●収穫

●手入れ

●水やり

●草取り

などを最低限せねばなりません。草取りがもう本当に追っつきません💦

水やりも収穫も手入れも重労働です。手入れも夏場は成長が早いので本当に大変…。

3人の子どものこともそうだし仕事もあるのでわたしいつ畑に行けばいいの!?ってしょっちゅうなっていますが、こうしてもう10年近く細々続けて楽しんでいます。

もう、こういうバタバタすら楽しむしかない💦という状況…。

無理やりですが…!


こういうしんどいことばっか書くと畑って大変そうって思われるかもしれませんが子育てと一緒で必死になんとかやってなんとかなっているみたいな部分もあるので、気負わずやった方が意外と続けられるのかなとも思います。

あと、収穫や美しい自然と触れ合える喜びはほかにないものがあります✨コロナで外出ができない時は、唯一安心して行ける場所でした。

そういうわけで畑がある生活は大変ながらも楽しい毎日です。




…そうそう苦労と言えば、今あたらしく買ったアルタイトの食パン型にものすごく苦心しています。

空焼きを何度も行っていますが、なかなか油となじめず型からパンを出すときに型にパンがくっついてしまう部分が少しあって、せっかくきれいに焼き上げたパンも破けたり形が崩れてしまうんです!

今日は3回目でしたが、小さいほうの側面にちょっとくっついてヘラでガリガリやって出したので、パンの耳がボロボロになりました泣!


無理くり出した2斤のパン。たくさん生地が必要で、これしか一度に焼けないので、これが失敗すると精神的にあ¨~~~~~~~~‼‼となる…。


でも前回はこんなにボロボロになったので、一歩前進と思うしかないね。


右は手持ちの1斤の型。左は新しく買った2斤の型。真ん中は新しく買った1斤の型。

同じ1斤でも大きさが違い、手持ちの型と同じサイズが見つけられなかったのでもういいやと思って大き目の1斤買いました。


結構違う~。パンの1斤の目方は正確な数字があるわけでなく、ある一定以上の目方があると1斤と言っていいそうなんです。だから型も実はさまざまなサイズが。

これは3~4回空焼きした後の写真です。



あんまりたくさん油を塗ると内側がすごく茶色くなって、なんとなく酸化した油になりそうでやだな~と思いいつもこわごわ薄く油を塗るのが原因だと思うんですよね~。

食パンの型は洗わず、使用後は拭いてから空焼きして保管しています。

右の手持ちの型は長年使っているので焼きあがった後ドン!と型に衝撃をあたえてから出すとスポ!っと気持ちよくパンが出てきます。

早く油がなじんで、2斤の型からもスポ!っとパンが出てくるといいな~!


1回目はこんな姿に…一瞬心折れましたが、子どもたちが「わ~美味しそう~!」と逆にテンションあがっていたので、まあよしとしました。


粉500g分の生地です。



わたしのデロンギのオーブンにMaxの量。もう何度も寸法確認して注文しました。


ちょっと恥ずかしいけどmauメモです。

なかなかうまくいかない時は記録つけて、次回今までのよくない点を振り返られるようにしています。

日々様々なことがあるので、生地の分量とか焼成時間とかタイミングとか忘れてるので。

そんなこんなで苦労ばかりの毎日ですが、そういうワチャワチャしている時間こそ楽しいのかなとも思えます。




こういう苦労なんて書く必要ないんですが、ブログはごくごく一部を切り取った世界で、実際のわたしの生活はこうワチャワチャしてる感じなので、畑されてうまくいかなかったりパンやお菓子作りでイメージと違うものができても全然いいんです笑

わたしはこの2斤の食パンの型のこともそうだけど、たった数回で難しいと決めてしまうのはすごくもったいないと思うんです。

その先にめっちゃ楽しくスカッとするような成功があったりするし、たくさん間違えてるからこそ、一度「得た」ら、その事柄についてすごく知識が高められている時も多いんですよね。

…まあ、そうしているからわたしのあゆみはとてもとてもゆっくりだし毎日毎年同じことをしている感じなんですが…。

やりたいことには大変なことがつきものですね~。いや、やりたくないことも大変なことがつきもので、人生もうしょうがないんでしょうかね。

わはは。

2020年ながくて風土夏の畑。

2020年08月07日 | 

やって来ました、畑の最盛期!

毎年これくらいの時期が一番、畑がいきいきして見えるな~って思います。

今年は梅雨が長引き日照不足のためナスやピーマンが全然でしたが、8月に入ってからの猛暑と日照りでピッカピカの実をならしています。


今年も野口のタネさんの種から栽培している固定種のナス、「真黒(シンクロ)茄子」が美味しいです。


ピッカピカのピーマンも、野口のタネさんの種から、固定種のピーマン。

こういう伝統的に取り次がれた種から採れる野菜の美味しさってば格別です。

野生を感じる・・・!

夏場は畑に到着するなりやることがいっぱいで、もう命が危ないくらいの暑さなのでソレ~~~!って作業して必死なので、全然写真撮れないんですよね。

でも、今年の夏の姿を残そうとこの日は勇んでカメラ持参で行きました。たくさん野菜の姿撮れたので、よかったらお付き合いくださいね🥒


たっぷりの太陽の光をもらって、ここんとこ調子いい唐辛子、鷹の爪です。


ゴーヤ。よく見たらカメムシ付き(笑)


草ボウボウの中の人参。今年の3月に蒔いて、6月、7月、8月とゆっくり収穫しつつ食べています。


モロヘイヤ!もう穫れて穫れて大変なくらい作ってしまいました。収穫はなかなか大変で、腰痛持ちじゃないわたしでも腰が爆発しそうになる時が💦


大葉は毎年こぼれ種から育てています。


サツマイモもいい感じにツルを伸ばして葉をひろげています。


今年も地這いキュウリを栽培しています。固定種のキュウリは、皮がやわらかく傷みやすいので出荷には向きませんが、その美味しさとみずみずしさったらありません。

この美味しさを味わいたくて、毎年せっせとマルチを張って地這いキュウリをこうして栽培しています。


6つの株を栽培しているのですが、3日おきくらいで1株3~5本のキュウリがとれるので、毎回20数本の収穫になります💦今はコロナでなかなか人と会えないので、かなりがんばって食べています。


これは、高蔵寺のあかね珈琲店のきこちゃんから種をいただいた綿花、テディベア(洋綿)。


花を撮影しようとカメラを持った行ったのだけど、花は散っていて小さな緑の実がつきはじめていました。


インゲン。こちらも本当に収穫が大変なんですが、毎年ないと寂しくてついつい育てちゃいます。


こんな風に葉っぱの壁みたいに立派になっています。


こっちはササゲ。こちらも立派に育っていて、たくさんササゲの実をならしています。収穫が大変💦時間がかかる~!ヒイヒイ収穫しています。

持ち帰る量も多いです。


ササゲ、インゲン、ナス、ゴーヤ。


ピーマン、キュウリ。


人参。2020年春夏分はこれで終了。寂しいな~。9月に秋冬でまた種まきします。


大葉は毎回30枚くらい頭の中で1・・・2・・・、と数を数えて収穫して持ち帰ります。


モロヘイヤは信じられないくらいぎゅうぎゅうに袋に詰めまくっても3袋くらいになります。あっという間にタタキで消費できるんですが、これも本当に収穫が大変。




葉物は熱に弱く酸化して黒くなりやすいので、できるだけ帰宅する直前に収穫するようにしていて、袋に詰めてたくさんのミストをかけています。

野菜を作り始めた時は、こういうことがわからず苦労しましたが、葉物を収穫したときは水を入れたスプレーが欠かせません。

は~~よく働いたな~~!





仕事と畑で夏場は本当に忙しいですが、こないだ平日にわたしの夏休みがありました。

その日は相棒くんもリモートワークでなく出社する日だったし、3人とも学校の予定だったので、やっと一人になれる~🙌と勇んでいたんですが、愛知県の感染者の増加を受けて長女の高校が休校になり、長女も家にいることに…。

お互い、あ。。。そうなんだ💦って感じでしたが、かねてから栄に行く用事があったので、これを機に行くことにして、長女の喜びそうなcafeでお昼だけサササと食べてこようと思いました。

春休みもGWも夏休みもどこにも連れて行ってあげられていないしね…ほんとにせめて。


バンバンジーのランチプレートに、豆乳スープと雑穀ご飯がついていました。ホント美味しかった~♡栄のナディアパークのすぐ近くのメゾンイー(Maison YWE)さんです。このほか、お魚のプレートやカレーがセレクトできました。


店内も本当に可愛い…。

星が丘にも系列店があるので、またそちらであの美味しそうなチーズケーキやプリン食べてみたいな~。。。

でも、また愛知でも感染者数が増えていて県の緊急事態宣言も出たので、よっぽど用事がないとしばらくむずかしいかな~😿寂しいな~。


つかの間の楽しいひとときでした✨

長女はなんでも「わ~美味しい💕」「可愛い~~💛」と喜んでくれるので、帰り道で見つけたお洋服まで予定外だったけど買ってあげてしまいました。おねだり上手め~~

・・・そして今日は小中高ともに終業式。小中は午前中で終わって2週間のお休みになります。

そして高校は午後に登校で、健康診断をして帰ってくるそうです。

小中校とも、4月になることなどが今頃にずれこんだりしていて、行事予定はあってないような感じでしょっちゅう変わりましたがなんとかそんな1学期もおわりそうです。

みなさんもお子さんの予定が立ってもすぐなくなって、また話が変わって、またなくなってを繰り返してなんとなく気ぜわしい毎日だったと思います。

みなさん、夏はどうされますか?きっと、我が家もそうですが帰省を断念された方もたくさんみえると思いますし、お出かけもかなり限られるとか、控えられるとか、いろいろと様子に合わせて変えられていらっしゃると思います。

我が家も全然予定ないんですが、せめて車窓からでもいいから海がひと目見たいね~なんて相棒くんとちょっと話しています。

・・・そんな状況でも、数少ない安心して行ける場所の一つがこの畑です。大変なんだけど、やっぱりこの畑があることが心のよりどころでもありますね。

猛暑にコロナにいろいろ気をつけることありますが、みなさまもどうかご安全にお過ごしください<(_ _)>!!

愛知の伝統野菜、ササゲ。

2020年07月17日 | 

愛知県に住むまで、見たことも聞いたこともなかった「ササゲ」。

なんとなく「ゲゲゲ」って見えちゃうような、「捧げ」って思うような、野菜の名前としては「ササゲ」って、なんとなく聞きなれない感じに思えました。

また、見たこともないような細長い豆類だったので、これはどうして食べるのだろう!?とはじめは謎だらけでした。

7~8年前に初めて栽培をして美味しさや栽培方法を知ったのですが、ネットを張るのが大変なので、夏の豆類はしばらくインゲンしか作っていませんでした。

2年前に勤務している園の子どもたちが夏場に栽培して、大事に種取りもしてくれたササゲの種を、卒園するときのプレゼントとしてもらい(涙!)、昨年栽培していて、今年も自分で採り継いだ種から大切に栽培させてもらっています💕

職員ひとりひとりにちゃんとラッピングもして届けてくれた年長さん。

わたしのいるクラスまで大事に種を持って来てくれたその姿が可愛くて忘れられないです!

こんな風にこどもたちの取り組みを援助してくれた担任の先生のお心遣いにも感謝✨✨


ササゲはこんな可憐な花を咲かせて、ふたつ対でこんな風にニュニュニュ~と下に伸びて太くなってきます。

太くなると言っても、5㎜程度なんですがね!

長さは30㎝くらいです。

収穫がなかなか大変なので、出荷されている方は大変だと思います!!

まだうちの畑のササゲは収穫に至っていませんが、週末くらいから穫れ始めるかな~♡


こちらはササゲの隣のネットで栽培している平さやのインゲン。

もう何年も自分で種を採り継いで栽培していますが、鈴なりに成って成って、た~くさん収穫できるので、夏場の食卓をいつも彩ってくれて助かります。


3月に蒔いた人参も今が収穫期。長い雨で根腐れしそうでヒヤヒヤしますが、なんとか今もこんな風に収穫できています。


こちらは、高蔵寺のあかね珈琲店のきこちゃんからいただいた種を採り継いで栽培している綿花。

テディベアというちゃいろい綿がつく、可愛い可愛い品種です。


写真では量の多さが伝わらず残念ですが、大量のバジルとモロヘイヤ!

真ん中は人参葉なんですが、彩り用にいつも少し持ち帰ります。


インゲン、ゴーヤ、キュウリ、トマト、ナスも穫れ始めました!今年もこんな風に自分の畑の夏野菜を食べることができて本当に幸せです😢

うちの野菜たちは昔ながらの伝統野菜で、固定種の野菜ばかりなんです。

あと、一度も農薬や化学肥料なども使用しておらず、肥料は手作りのボカシと少しだけの鶏糞、牛糞のみ。

この手作りボカシが野菜の美味しさの鍵なんですが、手作りの発酵液と米ぬか、貝化石、油かすをブレンドしてさらに発酵させたもので、これを2週間に一度くらい夏野菜の株元にまいてあげています♡

まろやかで、なんとも美味しい野菜になってくれます!

夏場はせわしなく収穫や追肥に追われる日々で、今も家で発酵液製造中です!!やることが山盛りです💦

勤務する園でもプールや水遊びの季節で、日中の肉体労働に加え、夕方からは家事と子育てがあり、それに畑まであって、小さいころからまったく肉体派ではない方だったわたしが、意外にもこの年になって気がつけば自分なりには結構やってるな~💦って我ながら不思議に思います。

さらに、これに加えコロナの休園期間になんとなんとヨガが本当にライフスタイルになって、勤務のない日には必ず家で2~3本するようになったんです!

ヨガを始めたのは8年前で、週に1度だけはがっつりやってきていましたが、なかなか家ではできなかったですし、この週1というところから前進はなかったです。それで満足していましたし・・・。

でも3月半ばにコロナで休講になってしまい、しばらくヨガのことも忘れていたんですが、1か月くらい経って、ついに身体がヨガを求めました!

ヨガは、わたしにとってご褒美時間というか、心も身体も穏やかにリラックスできる心地よすぎる時間なんですよね。

結構キツイポーズもあってグラグラピクピクもするんですが、それすら楽しい…。

そして最近また変化があって、夕食を作る前に軽く20分程度だけヨガをやってみたんです。




それが、すっごくよくて~!

勤務のある日は仕事の後の家事育児で精一杯だったので極力疲れることはしないと決めていたんですがね💦

それに夕食を作るのがすごく遅くなってしまうんですが、それ以上にわたしにとって貴重な夕方の20分になりそうです🎶

疲れがひどい時は寝たままとか座ったままのヨガをセレクトして、なんか逆に動きたいときはフローヨガやピラティスをやっています。

そして休日はリラックス系のヨガとハード系のヨガをひとつずつはやってます。

最近、服を買ってもなかなか出かけられず着る機会もなくなっているので、ヨガウェアやスポーツウェアばかり目が行き、アディダスのジャージ2本とNergyのヨガのレギンス1本を買いました!

今はミドルトップと軽いスポーツ用のブルゾンを探しています。あと、ヨガマットも休園中にひとつ買い足しました!スリアの4㎜を使っていたのですが、おうち用にとスリアの6㎜に。

こういうことも、小さいころから肉体派(笑)じゃないわたしにとっては意外なことですが、今はオンラインでライブでヨガができたり、いつでも動画みてヨガやピラティスを楽しむことができて、そういうところは技術の恩恵を受けることができてありがたいな~って思います。





…ところで。。。

せっかく、学校なども再開して少しずつ経済活動も動き出したかと思うと感染者がかなり増加傾向にあり気がかりですよね…。

子どもたちの部活も徐々に再開してきて、ようやく子どもらしく過ごせる日々に戻ってくるかなとも思いましたが、これから予定されている活動などもまた見直しされる部分も出てくるでしょうね。。。

今のところ、中学校はプールの授業もする方向で、小学校のキャンプや運動会も秋に予定されていますが、どうなるでしょうかね…。

例年5月に開催されている小学校の運動会、この事態でなんと11月に延期されているんですよ。でもそれすら開催がまだ危ぶまれますよね・・・。

みなさまもどうぞご安全にお過ごしくださいね。

今回の令和2年豪雨で被害を受けられたみなさまも、一日も早く穏やかな日常が戻られるといいですね…!

うちも実家の近くで土砂崩れがあり、民家がつぶれてお二人亡くなるという悲しい被害がありました。

本当に、たたみかけるようにいろいろなことがありますが、いろいろ気をつけながら目の前のことできるだけ楽しんで日々積み上げていくしかないですね。

2020年7月、ながくて風土の畑の姿。

2020年07月03日 | 

畑に行くたびに、野菜も雑草もえらい育っていて、夏場の活気あふれる畑の姿です。

こちらは、もう何年も何年も種をとりついで育てている、インゲン。

鈴なりに、たくさん生るし、育てやすいし、しかも美味しい!夏場の食卓の彩りに欠かせない野菜です。

隣でササゲを育てているんですが、両方とも畑に行くたびに蔓を伸ばしに伸ばしていて、誘引してほしそうに風に揺れています💦野菜の生育に対して、わたしのペースが遅くて💦


こちらはネギ!雑草ボウボウだったんですが、ちょっときれいに草取りしました。



元気いっぱいなサツマイモ!今年もたくさん収穫できるといいな~。


種まきから収穫まで120日くらいかかる人参ですが、今年は種まきから90日程度でもう食べごろになっていました。今、徐々に収穫しつついただいています🥕


バジル!

今年も種から育てています。一度ジェノベーゼつくりましたが、今年は何回くらいジェノベーゼ食べられるかな~♡


キュウリ。今年も地ばいのキュウリを育てていますが、隣にササゲのネットがあって、うっかりしているとそっちのネットに上って行ってしまいそうになります!元気いっぱい。

地ばいキュウリは、キュウリ本来の姿で、皮が薄く出荷には向かないけれどすっごくみずみずしくて本当に美味しいです!一度味わうと、皮が固めの品種のキュウリに戻れなくなってしまいます💦


こちらは赤紫蘇。うちの赤紫蘇は、東北原産の純赤ちりめん赤紫蘇で、葉がチリチリと縮れていてなんとも美味しそうな赤紫蘇です。


ピーマンも順調です✌



こちらが、今年あんまり芳しくない、ナス🍆

葉っぱが全部虫食いされていてスカスカに😢

テントウムシダマシ(虫)がついていたので、その仕業かもしれません😿

復活を願って栽培続けます💪


モロヘイヤ。

今年もい~~~っぱい育てます。

こちらは末っ子が大好きなんです。

大量に収穫してきて湯がき、包丁でダンダンたたいてトロトロの”たたき”にして、ポン酢やわさび醤油、からし醤油などに和えて熱々ご飯にぶっかけスタイルでいただきます✋

もちろん、トマトや卵、あげやお豆腐などと合わせてお味噌汁やスープに仕立てても美味しいです😊

ちょっと雨のピークが遅めの今年の梅雨。

仕事と子どものことの合間合間で晴れ間を見つけてなんとか畑に行っているんですが、予定が立てられずなかなか大変です😿

でもまあこれも毎年のことなんで、ボチボチやっていくしかないですね💦




…さてさて。

緊急事態宣言から夫がリモートワークになり、我が家の寝室がにわかにオフィスになってしまい、立ち入るのもなかなか気を使うようになっています。

うっかり入るとズーム会議に映り込んでしまいそうで、それはいや~~~~😲と思い。

6月に入り、子どもたちの休校も解除されて、夫も週2の出勤になりましたが週3は自宅でリモートワークに。

…結婚して17年経ちましたが、わたしたちふたりだけで自宅でゆっくり食事したことってほとんどなかったんですよ。

だから、週に一度だけわたしの休みと夫の在宅が同じ曜日があって、初めてといっていいくらいなんですが、夫とわたしだけのために昼食を用意して二人で食べました。

な~んか変な感じ~~(笑)

でもなんとなく夫はニコニコしていたし、わたしも子どもがいたら子どものほうにいつも気を取られているので、もし二人だけの生活だったら、今とは違う感じの生活だったろうな~なんて思ってしまいました。

そして昨日はまた二人だけのお昼ご飯だったんですが、かねてから行ってみたかった名古屋市名東区のスパイスカレーのお店、「nichibo(ニチボ)」さんに行ってきました!

コロナで外食を控えていたので、本当に本当に一体何か月ぶりのランチなんだろう…。


行く前に駐車場がわからなかったのでお電話させてもらったところ、とても親切に教えてくださりました✋

お忙しそうな時間帯にかけてしまったのですが、なんて親切なんだ~♡と既に感激💕

お店の前で駐車場の地図を確認しに一度車を降りたんですが、お店の前はスパイスのいい香りでいっぱい~♡食べるのが楽しみでワクワクしちゃいました。


夫は牛肉大好きなんで、本日のカレーの「牛肉と大根のスパイスカレー」をセレクト。

わたしは牛肉が苦手なので、「チキンとほうれん草のレモンカレー」をセレクトさせてもらいました(両方とも税抜1100円です)。


もう。。。

本当に。。。

めっちゃ美味しかった~~~~。。。

野菜とスパイスの味わいを堪能させてもらいました!

ご飯はターメリックライスと玄米をセレクトでき、どちらも大好きで迷ったんですが最近全然食べてなかった玄米にしました。

美味しさを説明しきれないので、お近くの方はぜひお店に行かれるかテイクアウトされることをお勧めさせていただきますm(__)m!

お店もとっても素敵でお店の方も親切で、とても温かいお店で、これからもぜひ通わせていただきたいな~♡と思いました。

この辺は(名東区の本郷駅周辺)は、独身の時の勤め先の最寄り駅なので、とてもなじみ深い好きな場所です。

自宅から車だと5分くらいで行けちゃうので、近くに美味しいスパイスカレーのお店ができてうれしいです🎶




・・・今、お店の情報のリンクを貼らせてもらおうと検索していたら、先日クラウドファンディングをされていて(現在は締め切られています)、そちらの文章を読ませてもらったところ、なんとこの長久手で自家菜園をされていて、オーガニックの野菜を育てられていて、その野菜を使ってカレーをつくられているとのことでした。

同じ長久手で野菜つくられる方を知り、さらに( ゚Д゚)びっくり~!

本当に野菜が美味しくて、旨味たっぷりでスパイスがたまらない感じだったです🎶

リンク貼らせていただきますので、ご興味ある方はぜひご覧になられてみてください。

nichiboニチボ CANPFIREさんより

ニチボさんのサイトはこちらです。

住所名古屋市名東区藤森2-286 ステイタスビル1F
営業時間…ランチ 11:00 〜 15:00(L.O. 14:30)
定休日…無休(※変更になる場合があります)
電話番号…052-715-3650





そして、夫とふたりのご飯ですが、2回目にして終了しそうです(笑)

そろそろリモートワークが終了するかもしれなって急に決まってきたようです。

東京で感染者が増えてきているのが気がかりですが、今後どういうふうになっていくのでしょうかね・・・。

新しい生活様式で、感染を防ぎながらできることが少しだけでも増えて行けるといいですね。

2020年4月、畑の姿。

2020年04月23日 | 

春です。

でも、まだあんまり暖かくならず低温の日が続いていて、野菜たちはゆっくりゆっくり大きくなっているって感じに見えます。

でもゆっくりと確実に大きくなってきていて、畑に行くたびにいろいろな変化を見せてくれます。

冒頭の写真はウスイ豆(グリーンピース)とキヌサヤ。白い、スイートピーみたいなお花がとても可愛いです。


キヌサヤはもう少しずつ収穫しています!

茹でて煮物に和えたり、たくさんある時はニンニクとオイルでどっさりソテーしていますが、これがわたし大好物なんです✨

グリーンピースはサヤがつき始めていますが、今からは実がだんだん肥大していくので、それを待ちます。キヌサヤよりも収穫期はもう少し先になります。あ~今年もうちの畑の豆が食べられて幸せ~~。。。


こちらはネギ。今年も2筋つくります✨


ジャガイモも、やっと発芽してくれました🙌


こちらは、昨年るーあんりちゃんからいただいた西洋わさび✨


ニンニクも元気です👍


う~ん、今年はちょっと失敗かも・・・新玉ねぎ💦これから大きくなれるかな~!?!?



…この自粛生活で、毎日1コ、なにかチャレンジしております✨

それは、たまにしか作らないものやつくったことがないものを作ることだったり、気になっていてできてなかった小さな仕事をすることだったりいろいろなんですが、今日はかぎ針でアクリルたわしを作りました。ニットを編むのは大好きだけど、こういう実用的な家事の道具をあまり編んでなくて、ひさびさかぎ針を出して編みました(棒針派なんです🎶)。


ある日のチャレンジ、肉巻きおにぎりづくり。

わたし、肉巻きおにぎり作ったことなかったんですよ!

3児母なのに、こういうメニュー意外に作れてなかった💦子どもたちはもちろん大喜びで、お弁当に入れてほしいと言っていました。


28㎝の大きなフライパンがぎゅんぎゅんです。おにぎりがでかすぎたかも❢❢


せっかくなので、畑にいっぱいあるネギを散らしました。


あと、パンケーキは朝食で食べる時は乳製品や卵を入れずにつくっているんだけど、すご~くひさびさに卵ありのパンケーキを焼いてみました。


この日の材料は粉150g、粗糖30g、べキングパウダー3g、卵1個、牛乳150㏄です✨

地味~なチャレンジですが、条件変えてつくるのもたまにいいですね・・・!

あと、あんまん作ったり、チヂミ作ったりしていますが、またアップさせてもらえたらと思います♡

地味ぃ~~~な事大好きなので、いくらでもひとりでやれそうで怖い・・・😲社会にまた復帰するまで続くかな…。

2020年・ながくて風土の春夏野菜づくり、はじまり。

2020年03月28日 | 


やってまいりました~✨春夏野菜のシーズン✨

本当は2月に土づくりなど土台を作れたらよかったんだけど、今年も土台づくりしながらの植え付け、種まきとなってしまいました💦

保育園は年度末の怒涛の毎日で、巣立つ子どもたちのお見送りと新しくお迎えする子どもたちのお迎え準備が同時進行しています😊❢❢

そして我が家は3人の子どもたちが中学校卒業と小学校卒業、あとひとりは進級で、なんだか毎日本当にせわしなくあれもこれもやらねばいけない状況が続いています。ちゃんと予定たててやってるつもりだけど、どうしてもバタバタします。

しかーーーも!

新型コロナウイルス流行の影響で、小中学校の休校や卒業式の変更があり、さらにクラブチームや習い事など、それぞれが所属するところでたくさんの予定が中止・変更になってしまい、毎日のようにいろいろなところからいろいろな連絡が来て、わたしの手帳は二重線で訂正して新たな予定を書き込んで、さらにまた訂正が入り…みたいな感じでまっくろけになりました💦きっとみなさんもそんな3月をお過ごしだったのではないでしょうか・・・!?

卒業式など子どもたちの用事がある時はお休みをいただき、勤務を代わってもらったりしていたので、わたしはこの2週間毎日のように勤務しており、ヘロヘロになってきていますが・・・そんな3月も、なんとかかんとかあと数日で終わりそうです✨

先週、やっと相棒くんに来てもらって一日かけて畑に出れました😿本当にうれしかったです~😢毎年、いつ行けるのか!?!?みたな感じでやっているので、なんとかかんとかお天気にも恵まれ3月22日の日曜日に作業を終えることができました。



ザザーーン!

耕運してもらって、畝も立ててもらいました👍わたしもやることが山盛りだったので、いつもはわたしが張っているマルチも相棒くんにほとんどやってもらいました。

相棒くんは慣れていないので、マルチがちょっとよれていますが、とてもありがたかったです😊🙌



冒頭の写真は、キヌサヤの花が咲いた写真ですが、こちら側はグリーンピースの畝です。ネットを張って、ツルを伸ばせるようにしてあります。

手前のネギはもう固くなってきていて、終わりです💦まだたくさんあるんですが、収穫しきれず💦



この日はジャガイモとネギを定植して、さらに人参、春菊、チシャ菜、モロヘイヤの種を直播きしました。そしてポットにはナス、ピーマン、唐辛子、バジルを蒔きました。

ポットは自宅前に持って来ていて末っ子が毎日水やりをしてくれていますが、みんなうまく育ってくれるといいなぁ~~~~🙌





この畑作業の前日は、長男長女の卒入学のお祝いに、豊田の保見にある『鮨処 よし田』さんに行って、その日の午後、写真館で家族写真と長男長女のピカピカの制服姿をそれぞれ1枚ずつ写真におさめてきました♡



やっぱりやっぱり、よし田さんは最高~~~~!!!!

ヒラメ、イカ、マグロ、エビ。ヒラメがコリッコリで分厚くて、本当に美味しすぎた。



アワビ、ブリ、キハダマグロ、イクラ。

今年もアワビのお寿司が食べれて幸せ…✨そして大好物のブリのお寿司も。。。涙

キハダマグロがもうそれはそれは美味しくて、長女がうなっておりました。



アナゴ。長男が一番美味しかったと言っていました。本当によし田さんのアナゴ美味しいです…。



メヒカリ✨👀ひかり物が最後にいつも出されます✨ちょっと炙ってあって、美味しかった~♡



巻物。

つくづく、巻物ってシンプルだけどうなる美味しさだと思います。

いつものメカブ、出し巻き玉子、エビのお頭の潮汁、デザートのアイスも最高でした👍

本当に本当に家族5人全員大満足のお祝いでした🍣実は春から5年生になる末っ子が今回初めて大人と同じお寿司にしたんですよ(ワサビ抜きですが)。

今までは迷った末お子さまにぎりにしていたんですが、ちょっと苦手な生もの出たら食べれないという心配があったようですが、アワビなどもすっごく美味しい!と喜んで食べることができました。



帰りは、帰り道にある有名な和菓子屋さん『福岡屋』さんでまたまた和菓子をお土産に買って帰りました。絶対寄っちゃう。。。

この日も、店内には次々とお客さまが入店されて、お店いっぱいにお客さまがみえました。和菓子やさんて、比較的空いていることが多いですが、福岡屋さんはものすごく活気がありますね~。

麩まんじゅうを発見したのでそれを5つ買い、あとはリクエストで子どもたちはお花見団子、大人は草餅を1個ずつ買いました。

お寿司をしっかりいただいても、15時過ぎにはお腹が空いて、またまた美味しくいただきました✋

その後は、それ~!とみんな着替えて写真館に行き、記念撮影。

終わったのが19時になってしまいましたが、子どもたちのお祝いが無事済んで、実家に送るための記念写真も無事撮り終えて、ホッとしました。

実家の父母も喜んでくれるといいなと思います✨



さてさて!

3月4日に長女の中学校の卒業式でもらったカーネーション。

23日間の間、我が家のリビングを彩ってくれました✋



卒業式でもらったお花が可愛いと、長女が毎朝水切りをして花瓶もその都度変えてくれて、暖かい日が続きましたが3週間以上きれいに咲いていてくれました。

お花の茎が短くなって、少しずつ傷んでくるのかなという時期になると、お花がなくなるのが寂しいと長女が名残惜しそうにしている姿がありました。

お花が大好きなのは祖母と一緒だな~と思いました。

わたしも畑をする前までは家の中にお花を絶やさないようにして楽しんでいましたし、両方の実家の母も毎回帰省するたびにたくさんの花を飾って迎えてくれています。

こういう心が育っていたんだな~と思いました。

お花プレゼントしてあげよっか?と聞くと、え~うれしい!と喜んで答えたので、一緒に産直に行ってお花を選びました。



切り花と思っていましたが、季節柄、この時期にしか買えない八重桜のつぼみを買いました。

短くなったカーネーションと一緒に飾りました。



翌日、たまたままた用事を済ませている時にお花を目にしたので、追加でこのお花も買って行き、長女にプレゼントしました。毎日、このお花もお世話してくれています🎶

今お花屋さんも大変と聞きます。新型コロナウイルスの影響で、いろいろな集まりや式典などが中止となり、キャンセルが相次いでいるそうで、需要と供給のバランスが大きく崩れている模様です。

ちょっとでも、こういう時に買えたらいいなと思います。

…そういえば花といえば、忘れられない思い出があります。

20代の頃勤めていた園で、担任していたお子さんの親御さんが、よかったらお部屋に飾ってくださいとお花を持ってきてくださっていました。

1年間、ずっと持って来てくれていました。

最初、わざわざ買ってくださったんですか!?とお聞きしたときに、あるもの包んで持ってきただけなので・・・と言われていました。ご親戚に畑などでお花つくっていらっしゃる方がみえるのかな~なんて思っていました。

毎回、新聞紙にきれいに包んでくれて、たくさんのお花を持って来てくれました。大きな花瓶がいっぱいになるくらいでした。

毎朝わたしは出勤したら自分のクラスの手洗い場で水切りをして子どもたちが一番よく見える場所(わたしのスチールデスク)に飾っていました。

年中さんのクラスでしたが、こういう場所に花瓶で花を飾っても、一度も倒したり危ないことがありませんでした。

ちゃんと、子どもたちも美しいもののことはわかっていて、大事にしてくれました✋

年中さんも、来年度に近づくころはずいぶん成長していて、会話も大人同士みたいにできることが多くなってきます。それくらいの時期に、持って来てくれていた子に直接、「ねえ〇〇ちゃん、いつもこのお花、どうしてるの?」ってあらためて聞いてみました。

そうしたら、なんとなんと、いつもママが買ってきているのって教えてくれたんです!!

え・・・え・・・ええ~~~~!?!?

ってなりました。

毎回、買って来たものの袋をはずして新聞紙に包みなおしてくださっていたそうです。

わたしが気を遣わないように、そんな風にまでしてくださっていたのですね…!

子どもたちの心を育ててくれるために、こんな風に用意してくださって、ずっとやってくださっていたんです。なんて素敵な親御さんだろうととても感激して、今でもそのお心遣いに感謝しています✨

わたしも子どもたちの成長を願って、こういう風にできる人になれたらと思いました。

控え目でいらっしゃいましたが、本当に素敵な親御さんとお子さんでした✨

こうして、家で花を飾っている時も時々ふと思い出す素敵な素敵な思い出です。

…外では今、桜が咲き始めました。

新しい生活をお迎えされる方、たくさんいらっしゃると思います。出会いも別れもある季節ですが、この美しい季節、コロナウイルスのことなどもふくめ、いろいろありますが、お花を愛でるふとした瞬間も大事にできたらいいなと思います。

はじめての栽培、ホースラディッシュ(西洋わさび)。

2020年01月11日 | 

赤紫蘇の上に写っている見慣れない野菜、ホースラディッシュ。日本では西洋わさびと呼ばれる野菜です。

るーあんりちゃんから分けてもらって、今年初めて栽培しました✨

夏場はこんな風に葉っぱが勢いよく伸びて青々としていたんですが、冬になり葉が枯れてきて、いよいよ根っこの収穫時期がきました。

ごく一部ですが、ゴボウのようなこんな感じ!太さもゴボウ程度です✨

こちらをよく洗って…

すりおろします!

こんな感じ✨

初めて食べるのでめちゃめちゃ辛いんじゃないかとドキドキでしたが、本当によい辛みで、子どもたちでも食べられました👍

食べてる途中で写真撮るのやめようかと思ったんですが、あまりの美味しさにパシャリ📷

こんな風にお醤油の小皿に浸してから刺身にのせたりしつついただきました。

添えてある緑の野菜はるーあんりちゃんの畑の若いケールです。

キャベツの葉のような、ブロッコリーのような味がして刺身などを食べる時にちょいちょいつまみたい感じです💖彩りもよい~✨

…畑に残っている根っこはそのまま土に埋めておくとまた来年暖かくなると葉を伸ばして生育してくれます。結構生命力がつよい植物みたいなので、根っこがはびこるといけないのでミントなどのように成長を止めるために囲うなどしたほうがいいくらいかもってるーあんりちゃんが言っていました!

また刺身の時に収穫してわさび代わりにいただきたいと思います✋


2019年、ながくて風土のお芋堀り。

2019年11月11日 | 

昨年はイノシシで全滅したサツマイモ。

今年はたった2畝しか作っていなかったんですが、た~~くさん収穫できました✨春に設置した獣害対策の鉄柵が功を奏して、今年は獣害全然ありませんでした👍

芋の2~3割は、雨が続く前の10月の頭くらいから試し掘りをしつついただいていたんですが、台風や雨が続き地面がぬかるむ日が多かったことと、せっかく晴れても子どもたちのことで週末がまったく空かなかったりして、それ以降チャンスがなく結局11月4日まで芋ほりできませんでした💦

収穫が遅くなりましたが、なんとか無事に全部収穫でき、うれしいです✨できもなかなかで、ホッとしました。

冒頭の写真は、大き目サイズの芋のラックです。

こちらは特大サイズ。写真では同じようにみえますが、1本1キロ以上あるものもあります(笑)!

こちらは中くらいサイズの芋と、小さめサイズの芋のラック。

実は、畑に出てから相棒くん、息子、次女に頼んでわたしは玉ねぎの苗を買いに出かけていたのですが、買い物の間に3人で全部掘りあげてくれていたのでした😊

今、玉ねぎの植え付けシーズンなので、レジは玉ねぎの苗を買い求める人で行列でした。

残りの時間で3人はマルチや芋づるの片付け、草取りをやってくれ、次女は芋づるを使ってリースをつくっていました。

わたしはその間に玉ねぎを植え付けて、ネギにボカシをやって、土寄せをしました。あ~~大変だった~💦

でも、子どもたちが久しぶりに畑に来てくれて楽しかったです。地主さんや、近所の畑のおじさんたちも久しぶりに子どもたちがいたので立ち止まってニコニコと話しかけてくれました。

春にイノシシの柵づけに息子が来てくれたけれど、もうお芋掘りの時くらいしか子どもたちは畑に来なくなりました。それぞれ忙しいですものね。。。!

帰り道、コジマ洋菓子店で、とっても美味しいコルネとシュークリームを買ってご褒美にしました♡卯月堂さんの和菓子ととっても迷ったんですが、2日前にmicoちゃんたちが遊びに来てくれて、一宮の「あけや」さんの和菓子をたくさん買ってきてくれて堪能させてもらったので、じゃあ洋菓子にしようかということで✨

芋を掘っていない長女も、受験生お疲れさまということでコルネを買っていきました✨

芋ほりの前、土曜日に一宮からひさびさにmicoちゃんたちが遊びに来てくれて、あけやのわらび餅やういろう、くりきんとん、写真にありませんが、すごく美味しい栗蒸し羊羹を買ってきてくれました!

たまたま、その日に嫁ぎ先のお母さんからパンプキンパイをいただいたそうで、ホッカホカのパイも一緒に持って来てくれました🎃

美味しいおやつを囲みつつ、たくさんお話して楽しくにぎやかな一日を過ごしました✋

芋ほり前日は、次女がお友だちをかねてから予約していた『平成こども塾』でのクリスマスキャンドルづくりに参加してきました🎄

もう、こんな季節か…!

こんなにたくさんキャンドルを作ってきました🙌

小さい方も器に入れて、点灯🔥

肌寒くなってきたので、こういうロウソクの火が灯っているとなんともほんわかな雰囲気になり暖かい感じがするので、毎日夕方になると火を灯してみています。

そして今、秋晴れが続いているので玄関先に芋づるリースを出して乾かしています。乾いてくるとツルが細くなって貧相になってくるので、本当はもっともっとた~くさん巻いてつくらなきゃいけないんですが、次女が自分でつくっていたので手を出さず、自分で気がつくといいなとそのままにしてあります(笑)!

10月~11月と、なにかと行事が多くてなかなか家でパソコンに向かう時間などもなく、全然更新できませんでしたが元気でボチボチ暮らしておりました。写真はたくさん撮ってあるのでまた時間見つけて更新させていただきます✋

またよかったら、ぜひお付き合いください♡